音楽とカタチの関係を最近考えてます。というのも、情報やデータは何ぞや、という事をやっぱり考えてしまうから。
だからつくりながら考えようという習性からQuartz composerで音楽をカタチにする手法を模索してみています。
これが思いのほかきれいなグラフィックになりました。
試しにつくったやつその1、Underworldさんの曲を絵にしてみたもの。Trainspotingのエンディングですね!そして、これってもう十数年前の曲なのか。。。ショック。
試しにつくったやつその2、De De mouse さんのdouble moon song。これ、ノイジーなのだけれど、なんだか好きです。なぜ好きなのか?という事を絵にしてみたら少しわかった気がします。
他にも坂本龍一さんのピアノ曲やロック系の音楽などを試してみたのですが、これはもう一つしっくりこない。どうもこれらの楽曲の場合は、ぐっときている観点が異なるのかも、と考えています。ここをカタチにするとまたちょっと違う絵が見えてきそうと考えているこのごろです。
さて、最初の関心である情報やらデータやらに関してですが、こういったモノをつくってみて考えたことは、文学や音楽や映像というコンテンツと技術との関係について。先進諸国では生活用品を開発して生産して売るといった段階から、主たる産業が向う分野が、どんどん必要なのか?とも思える分野にシフトしているように感じられています。
例えば、11月末までテレビに補助が出ていましたが、そもそも必要なモノかと言われると難しい。また、電子書籍やスマートフォン、ソーシャルネットワークなどの黎明の最近ですが、これまた必要かというとそうでもない。これらはすべてなんらかで代替できるはずのモノです。
当然ながら、これらは文字、音、映像といったコンテンツを再現する手段でしか無い訳です。が、あたらしい技術がある事によって、逆にコンテンツの生成にも影響を与えています。現に上記に張った映像は、映像共有サービスを利用していますし、左にあるtwitterフィードはほとんどiPhoneで出先で書いています。このように、技術でモノやシステムができることによって触発された私がいます。
このように考えてきて、いきなり突飛な発想をするならば、ビジネスにおいて従来型の地球資源の収集と変成による商品生産とは違う次元ながらモードが同一な、人間の思考そのものを資源とし、それを収集し変成する商品生産、という形態が成り立つのかもしれない、とぼんやりと考えます(夜更けなので。。。)ビジネスチャンスというのは、こういうところに落ちているのかもと。
もう一方で、芸術工学という学問があるとするならば、まさしくこのための学問であると再定義できるのではないかとも考えます。すなわち、バウハウス型の生活と芸術という観点から踏み込んで、芸術そのものを目的とした工学へと突き詰めてみることもあり得るだろういえます。もちろん、この傍らには、それを感受する肉体も対置することでより明確な地平を描けると思います。
ということを考えながら、まずはどうやった音楽と個人的感性に合致したカタチができるだろうかと、つくって考えようと思う訳です。