良いお年を2023

FLIRで36.9
FLIRで36.9

今年もうっかり年末まで執筆せずでギリギリとうこうとなりましたがよいお年をお迎えください。

さて、本年は個人的に大きな変化がありましたがなんとか乗り切ることができたという思いです。大きな出来事としして

  1. 引っ越した
  2. 転職した(職業的にも)

となった1年でした。また、振り返ってみるといろいろあったのですが、灼熱のお部屋に悩まされた夏が思い出されて、地球環境問題と個人の生活の関係に想いを馳せざるをえない昨今とも思われる次第です。

来年は情報発信をしっかりしていきたいと思っております。それでは今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


良いお年を2022

渋谷からの眺め
渋谷からの眺め

良いお年をということで振り返ってみますと2012年10年前にもおなじように良いお年をという投稿をしていたのですが、当時の投稿を読んでみると日本航空123便の御巣鷹山墜落事故についての投稿で、先日この事故について議論する機会があったことと感慨深い思いです。

さて、2022年もまさかという事件・出来事があったかと思います。あまり考えてなかったけどせっかくなので考えてみる個人的な所感のメモ。ただの酔っぱらいの戯言でもあります。

“良いお年を2022″の続きを読む


東京オリンピック2020開会式の日とズルしない態度

国立競技場周辺は壁
国立競技場周辺は壁

前回の投稿からほぼ1年が経とうかとしている本日、2021年7月23日、とうとう東京オリンピックの開会式の日となりました。個人的には世の中の動きに合わせてなのかどうかかなりのピンチに陥ってはおりますが、ちゃんと生活する、ということがまずは第一で過ごしております。

さて、オリンピックはコロナ禍によって1年延期になり、延期になってもやるのかやらないのか、やるならどうやるのかというゴタゴタが続き、時間切れでその日が来てしまったという印象もあります。
特に記憶に新しいという意味では、開会式関係者の辞任相次ぐのがダメさに拍車をかけたな、、、という思いです。

これらの問題はスポーツそのものとはほぼ関係なく、オリンピックという興行にまつわる有象無象の魑魅魍魎の跋扈の果て、聖火に焼かれて成仏いただくのが望ましい事案ではあります。

これらの事案と、オリンピックに限らず、これから必要な態度は、ズルをしない、ではないかと思われました。

1) スポーツとしてのズル
スポーツはルールがありまして、ルールを破るのはだめ、ということになっています。勝つことが目的ではありますが、勝ち方のゲーム性をルールが担保していることが、いわゆる闘争や戦争とは異なる次元としてこれまでの隆盛を保っているものと考えます。
なので、薬物によるドーピングは禁止するなどある意味ではズルはダメということになっています。同じ条件下で競いなさいということで、それを受け入れて切磋琢磨すること、そしてそれを観戦することがスポーツなのかと思います。だから、才能や努力の結果を素直に応援したり喜んだり悔しんだりできるのかなぁなどともスポーツには感じています。

2)東京オリンピック問題とズル
ところがなんだか、今回の東京オリンピックの問題は、ズルにまつわるあれやこれや、という捉え方ができるのではと思います。

・国立競技場問題
ザハ・ハディドさん案が撤回、隈研吾さん案に。さらりと振り返ってみると、手順をすっ飛ばして、コンセプトワークや予算規模などの前に、見た目や偉い人との意思決定を優先させたしまったズルで、事態が紛糾したのでは、とおもわれます。

・エンブレム問題
単純に、それでいいの?っていうカンタン図形でなぜそのロゴで、どういう理念かよくわからないまま、パクってると言われて撤回。これはパクったというが言いがかりな感じも受けますが、それを跳ね返してあまりある何か、が欠落していたのだろうとも思われます。理念と図形との核心をつくる部分をズルした、、、のではとも思われます。

・政治家的な偉い人が辞める問題
政治家なので、ズルするのが仕事みたいなところがあるのかもしれませんが、これもズルを仕方ないと思わせる何かがないため後味の悪い感じです。

・クリエイター的な人が直前でどんどこ辞める問題
書くのも憚れますが、なんで選ばれて、何をするのかわかんないまま、そして叩かれて辞めていくという。過去のズルが蒸し返された事例と思われます。

モノづくり周りには、やはり時間や手順、決定プロセスが存在するわけで、そのしきたりやルールを破って何かをやったりするのは歪み出てくるものと思います。その歪みを理解した上でいなしていくことはズルではなく努力や知恵、技術とおもいますが、これに向き合わないとダメになるんだと思います。
また、過去の過ち的な、脛に傷ある的なのは生きてる以上はなにがしかあるとは思います。が、その過去は過去として有耶無耶には、ググれば出てくるという昨今、もうできなくなくなっている社会であると思います。と書いたところで水上勉さんの「飢餓海峡」がふと頭をよぎりましたが、プライバシーではなく、公に行われたズルは応報されるのだな、、と身をつまされます。

3)なのでズルと向き合う
翻って、オリンピックのコンテンツたるスポーツは、いかにズルをせず、ズルをさせずに競技するかという理念があるのに、その周辺とのギャップたるや滑稽でもあります。とはいえ、叩けてないだけできっとIOCそのものがズルの塊だったりするかもしれないので社会とは難しいところです。

一方、私自身にひきつけて考え腹に落ちているのは、身体的にも精神的にも騙し騙しやる、とか、そこはかとない落ち着かなさという、直観に反する生活をしていると体を壊す、ということ。いわば自分でズルすると、自分に跳ね返ってくるということを改めて感じている次第です。これは、この1年とオリンピック事案とを重ね合わせるとおもうところで、たまたまうまく行ったことは偶然や幸運であって後になってみるとそうでもないことはあるんだろうとおもいます。

とはいえ、ズルに革新や理念、特別性があった場合には、それはズルではなく賞賛の対象になったりもします。ここの匙加減もやはり難しいところで、どういう態度やどういう文脈に置かれるのかで話が変わっても来ます。また、成仏と冒頭につかいましたが、仏教界には意外とチート技が用意されていることもあったりして、興味深い部分もあります。さらには、そもそも延期の原因たるコロナ禍と、ズルについてもいろいろと切り口がありますが、まずはズルをしない理想としてのスポーツ、その祭典たるオリンピックをこの視座で捉えて開会式を迎えたいと思います。