宇宙ビジネス元年にあたり

H2Aのメインエンジン
本書を読んだ後にロケットエンジンを眺めた時の写真。ノズルの上が気になる年頃

今年は宇宙ビジネス元年と勝手に唱えてはいるのですが、「宇宙はどこまでいけるか ロケットエンジンの実力と未来」をたまたま読んでおもしろいということでメモ。で、その先にあるのはなぜか宇宙戦争という発想が飛躍します。

宇宙はどこまで行けるか-ロケットエンジンの実力と未来 (中公新書)
小泉 宏之
中央公論新社
売り上げランキング: 109,896

技術的なお話

まず技術的な読み物としての感想は、宇宙でのエンジンというのは、エネルギー保存則に実直というか、チートはないというか、なんらかのモノを放り投げた反作用で進むのである、を用途や到達距離、経済合理性という制約条件に合わせて設計をしているのだなという理解。

それは別に地球でも一緒なんでしょ?といえばそうなのですが、基本的には地球の重力、大地、大気、水などの媒体との関係の中でのお話なので、いろんな外乱や抵抗があった上での移動ということになります。

一方、宇宙に出てしまえば、ほぼ抵抗になる媒質は存在しないので、ロケットなどは、噴出したなにかの速度と質量によって前に進むのである、が先鋭化されます。

ということで、まず面白かったのが液体ロケットエンジンの効率化の仕掛けについて。

違いのわかる液体ロケットエンジン

なんとなく、ノズルがあって、燃料に火をつけたらババっと噴出するんでしょ?とおもっていて、その燃料の違いによって強さが違うんだろうぐらいには思ったのですが、当たり前ですが話はそんなに単純ではないと。

ロケットの燃料を燃やす燃焼室に燃料を送り込むには、高圧である必要があり、その燃料をどうやって圧縮するかというと、別の圧縮機を使って圧縮しているとのこと。そして、その圧縮機と同軸のタービンを回す方法として、1. ガス発生器サイクル、2. 2段階燃焼サイクル、そして、3. 膨張サイクルが主要なシステムだそうです。

ガス発生サイクルは燃料をタービンを回すために燃やした後は捨ててしまう方式で、仕組みはそこまで複雑ではないけれども、燃料を無駄にしてしまう欠点がある。2段階サイクルでは無駄なきように燃焼室に戻す仕組みだが、一方で燃焼室に送り込むだけの高い圧力をタービンを回した後のガスは保っていなければいけないという複雑さがあるそうです。膨張サイクルは、燃焼ガスを用いずにあっためた燃料の膨張を利用して回す方法とのこと。最後の膨張サイクルは高出力は無理とのこと。

通常の商業衛星の打ち上げなどは液体燃料のロケットが多いかとは思うので、筆者も文中で書いていますがどのようなシステムのロケットエンジンを採用しているかを調べると一見しておんなじように見えるロケットも違いのわかる男になれるようです。

イオンエンジンは怪しくない

さて、マイナスイオンは怪しい響きがありますが、イオンエンジンは怪しくないと解説を読むことでの納得感。実際、イオンエンジンはニュースで聞いたり、展示会で模型を見たりと名前だけは知っていたのですが原理についてはイマイチ理解しておらず。要は、轟々と音を立てるわけでもないので、地味に何かをテレパシー的なモノを出しているのだろうと思っていたのですが実際はイオンを噴出しているとのこと。

で、イオンとはなんぞや、ですが、電子がはずれちゃった原子、とのこと。イオンエンジンは原子(諸般の理由でキセノンという希ガスがよいとのこと)をすごく温めるなどしてプラズマにして、イオンをすんごい速さで吹き出して進んでいるそうです。

では、普通の液体ロケットではいけないのか?という疑問が湧きますが、遠くまで行こうとするとガスの噴出で得られる噴出の速度が低いことと、遠くまで加速を続けるための燃料を持っていこうするのが大変とのこと。一方、イオンエンジンは同じだけの加速を得ようとする燃料が噴出速度が速いがために少なくてすみ、結果的に最初にローンチするときの質量が少なくて済む、ということのようです。

そしたらば、イオンエンジンで地球から飛び立ったらいいですね!といえるかというとさにあらず、プラズマにするためには電力を使うため、現実的な電力で噴出できるイオンの量が、地上を飛び立つだけの推力を出せない。

イメージとしては、どんなに長い息でも、床をフーフーしているだけでは飛べない、ということかと思います。息をフーフーしてる人がすごく軽いか、ものすごくフーフーの速度が早ければ飛べるかもしれないですが。(なお、イオンエンジンはそもそも大気中では使えないとのこと)

文化系の妄想

では、一般人として宇宙は身近になるかというと、まだまだ彼方の存在ではありますが、二つの側面から近くなるのではと考えております。

一つは、イオンエンジンなど技術開発がすすむことで、従来と比較して所定の機能や性能のモノを宇宙に届けるとすると、小型軽量になることで複数台同時に搭載して打ち上げることによりコスト削減が期待できます。結果として、衛星などを宇宙に持っていくチャンスが増えることで新たないビジネス参入の機会も増えると考えます。すなわち、従来と比べて国策や防衛以外の民生での宇宙利用の裾野が徐々に広がっていきます。

もう一つは、民間宇宙旅行というのもちらほらとニュースを聞くようになってきました。現状、普通の人が宇宙に行く意味というのは、多分に思想的なものと思いますが、ロケットを地上から打ち上げる機会が増えれば量産効果によって単価は下がることで、今後100年ぐらいで一般庶民にもやや身近になっていくのだろうと思います。

やや長期的な思想としては、準国家といったものが宇宙にできる可能性もあるのではないか?ということ。宇宙ビジネスが活況になり、宇宙旅行にいく人も増え、宇宙ステーションのホテル版のようなものが登場したとすると、そのホテルで集う人たちはどのような法律によって規定されていくのかを考えると興味深くもあります。

ある程度の規模では地球からの補給に頼ることになるため地上の国家に脅かされたら成り立たなくなるわけではありますが、もう少し大きな規模で月や小惑星を資源として自給できるとなった暁には、ジークジオンではないですが地球とは別もんやからねを高らかに宣言せざるとも限りません。そうすると、それが気に食わない地球の人たちは宇宙軍をもって実力で屈服させるというさらにSFになるわけですがいかがなものでしょうか。

翻って現実に戻りますが、やはり地球から宇宙にでるコストが一番高いんだろうなとおもうと、そこにブレイクスルーが起きることを祈念しつつ、一枚噛めないものかとチートも祈願しておきます。

記事を書くにあたってググって引っかかった興味深い関連記事

  • イオンエンジン含めて電気推進とはなんぞやをさらりを書いている記事。電気アツイ。

宇宙実験室 21 – 特別編 イオンエンジンだけじゃない、電気推進ってなんだ? | ファン!ファン!JAXA!

  • 飛行機でもいけるんだぜ!の記事。アツイ。

MIT、イオンエンジン飛行機の実験に成功–プロペラもジェットエンジンも使わない – CNET Japan

  • 国家や政治的なリスクによらない民間によるネットワーキングのパワーの構想はこちら、アツイ。

地球全体を覆う「衛星インターネット」 2020年代に本格始動へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

 


時間とオメガと核変換

消滅処理の参考図
古い文献からの参考図

1. 時間について
911から11年が過ぎ時間は何かを解決したのかなと思ってみたり。時間でしか解決できないことの一つとして、放射性廃棄物。

放射性廃棄物の影響が半減する半減期は、放射性物質それぞれ異なっており、何万年や何億年にわたるものもあります。そのため放射性廃棄物処理は子々孫々にわたるまで影響を及ぼしてしてしまう。これが原子力に関わる以上さけて通れず、また、時間の流れとともに移ろう物理的に定められた宿命であると。

以前取り上げましたが、最終処分にあたっては地層処理といって、数百年数千年と放射性廃棄物を頑固な地盤の地中深くに埋没させることによって管理、あるいは、放置するという事が核利用をしている各国によって計画実施されつつあります。

が、左にあらず。時間しか解決できないと思われる事を、人智を持ってしてなんとかしてる事が可能であるらしいです。
それが、オメガ計画と呼ばれるもの。時計じゃないよ、都市伝説だよ、とも思っちゃう命名ですが、国主導で計画されていたたいそうまじめなプロジェクトです。(じっさいは、現在進行形なのですが、とんと話を聞かないのです)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/オメガ計画

2. オメガ計画っていうか、そもそもなに?
具体的にはどのような計画であるかというと、放射性廃棄物を分類し、有用な物質を取り出し、また、超寿命の核種を物理的操作を加える事によって、短寿命の物質に変換させることによって、廃棄物量を削減し、また、社会に与える悪影響を減少させる技術を開発し実用化しようとするものです。

そんな事できるのか?という疑問が湧く訳ですが、そもそも原発でエネルギーを取り出す操作は核分裂反応を利用しています。すなわち、ある物質を違う物質に変換しています。この結果として、質量数235から統計的な分布にそって、ストロンチウムやセシウムといった質量数の異なる物質が生成されています。

素朴な発想として、結果としてでてきた放射性物質をもう一回分裂させるなり何なりして別の安定した物質に変換する事はできないのだろうかと考えます。このことを核破砕反応と呼び、その処理を核変換処理と呼びます。また、こういった処理は消滅処理とも呼ばれていたのですが、ちょっと言い過ぎじゃない?ということでこう呼ばれています。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-04-02

より詳細に説明すると、原子炉内の燃料が燃えつきた使用済み燃料由来の高レベル放射性廃棄物は大きく二つに分けられるそうです。一つは、核分裂性生成物。これは、ウラン燃料等が分裂した事によって生まれる物質です。もう一つは、マイナーアクチノイドと呼ばれる物質で、ウランやプルトニウムが中性子を取り込み崩壊する事によって生じます。

これを実現するにあたって、例えば高速増殖炉を使った方法や加速器を使った方法が検討されてます。どうやら、核物質もどうにか処理できるんでは無かろうかと思えてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/原子核変換

3. 夢のような技術、で実現は?
この処理を行うにあたって、高速増殖炉をつかって中性子を得ようとした場合、臨界状態になるため原子炉稼働になります。また、ナトリウムといった反応性の高い物質を冷却剤として使い、まだ実用化にほど遠いのが現状。
また、加速器を使った処理を行うには、陽子を加速するなどするには、それ自体で莫大な電力を使うので、その発電はどうするんだ?みたいな状態になります。また、概念設計では液体ウランをつかう、陽子がばんばんあたる、といった環境の中を耐える材料というものがまだない、という状況です。
研究は進んでいると理解できますが、実用化のめどはほとんどたっていない、というのが実情でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/加速器駆動未臨界炉

4. しかしながら
以上の状況から、やはり現実は放射性廃棄物と共に暮らすというのはやはり変わらない状況です。また、昨今のエネルギー政策では、今後の原子炉の稼働期間に制限を付け新規配置は行わない、とするとか。さらに、日本学術会議という、学術経験者や有識者からは、放射性廃棄物の何万年にもわたる地層処理はどうなるかわからないのでやめたほうがいいよ、と提言されたそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014891591000.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1003J_R10C12A9EB1000/
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-k159-1.pdf

危険性があったことは認識済みで運用してきたにもかかわらず、自然エネルギーへのシフトなどのエネルギーの問題に誘導しようというのが個人的には納得がいきません。問題は安全の回復であって、原子力から撤退することで、核廃棄物処理の技術開発からすらも撤退する結果になりはしないかとハラハラしています。廃炉する方針であるならば、廃炉に伴って生じる核廃棄物の処理について、最大限何ができるかを同時に検討する事を織り込まないと話にならないのでは。

また、日本学術会議からの提言は、政策の検討をするにあたって、ようはコミュニケーションをとりましょうということなってます。ところが、原子炉を止めて研究できるかといったら有力な中性子線源となる原子炉を止めるわけには行かないし、加速器の電力を火力や自然エネルギーで十分まかなえるのかと行ったおそらくまかなえないはず。本来は放射性廃棄物処理の研究のためには原子炉必要と言わざるを得ないのでは?と思います。が、そうは言えないのではなかろうかと伺えます。

5. だからこそあえて反脱原発なのでは
そうすると、あまのじゃく的ではありますが、やはり、ここまで原子力推進をすすめ、そして福島の事故を経験し、かつ収束処理まで手がけるようになってしまった日本は、世界に対してどのようなスタンスを示すか正念場だと考えてます。
だからこそ、人類が手をつけてしまった原子力とそれに伴う核廃棄物処理について、真剣に問題解決をしようとする姿勢をしめし実行するべきなんじゃないだろうかと考えます。私は商用原子炉の大部分を止めるとしても、本質的に脱原発には反対します。もはや抜けれる訳が無いだろうと。

発電という利得を求めた技術開発から、人類の安全を守るような強固な技術開発を進めるべきでは無いだろうかと思います。よって、武力や経済利得といったパワーを求める核技術から、核のパワーに立ち向い安全を確保する技術開発に国力をつぎ込んではと。ちなみに、昨今話題になる東アジア情勢ですが、大規模な加速器等の実験施設を運用しているのは東アジアでは日本がやっぱりダントツ。国際的に名誉ある地位を保たんとするならば、こういう戦いかたがあるんではなかろうかと。

などと熱くなりますが、いかんせん、調べものの結果みつけた加速器でかい!かっこうぃい!という単なる男子的発想なのかも知れないと思いつつ。しぶとく11年も1年半も過ぎる時間に思いを馳せる秋の夜長です。


共犯関係

World map

あ、と気づけば更新できてないということで書きますよと。

大飯原発再稼働が決まり、GE日立の原子炉がリトアニアへ輸出されることが決まったとの報道がされるなど、ちゃくちゃくと原子力産業は元の活況を取り戻しつつあります。
日立、リトアニアの原発建設受注 福島事故後の輸出1号

そもそも原子炉って、自動車やテレビのように購入するものではないけれど、炉の形式やメーカーによって仕組みが違ったりします。
日本の場合は、沸騰水型原子炉BWRと加圧水型原子炉PWRとのほぼ二つの形式で、再稼働が決まった大飯原発はPWR、事故を起こした福島第一原発の主たる型式であるBWRとはことなります。で、つくってる会社もどうやら違うらしいぞ、、、ということで原子炉つくってるのどこよ?を調べてみます。こちらの資料が詳しい。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo07/siryo2-4.pdf

日本においては、日立、東芝、三菱重工の3社が主たるベンダーです。が、1990年代以降、全体的に合弁統合が進んでいていろいろな変遷がある模様。

まず、日立は米国のGE(General Electric)と経営資本を融合して、日本法人としては日立GEニュークリア・エナジー社があります。日立がおよそ8割、GE社がおよそ2割の株主となっています。また、アメリカとカナダでは、ややこしいんですが、GE Hitachi Nuclera Energy という会社があり、こちらは日立が4割でGEが6割の出資比率だそうです。この連合はBWRの設計製造を行っています。
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
Nuclear Services – Power Plant Performance Services | GE Energy

次に、東芝はWH社(Westinghouse)を買収し、グループ会社化している状態。ただ、Westinghouseという会社はなくて、原子力部門の会社はWestinghouse Electric Companyという名前で、東芝の子会社となり、家電などはブランドとして存続しているだけであんまり関係ない、、、というなんともややこしい状態になってます。東芝はBWRをやっていましたが、WH社を買収することで加圧水型の原子炉にも対象をひろげています。

三菱重工は、PWRを手がけていますが、そもそもWH社のPWR技術を導入したもの、らしい。そこから独自に歩みつつも、最近ではフランスのAREVA社とATMEAという合弁会社をつくり共同開発を行っているらしい。
ATMEA Joint Venture – Home
areva.com – AREVA

日本ではおおよそ3社で原子炉をつくっているといえる状態です。しかしながら、すでにいくつかの海外のメーカーも出てきましたが、海外にも当然原子炉メーカーは存在します。次に、各国の原子炉メーカーを見てみます。

まず、米国から。米国は先ほどでてきたWH,GE以外にも、バブコック・アンド・ウィルコック社が原子炉メーカーとして存在しています。しかしながら、現在では発電用のプラント製造は行っていないそうです。どちらかというと、原子力船や原子力空母、原子力潜水艦といった艦艇のPWR原子炉をつくっているような会社となります。webを見ると、どかーんと原子力空母が搭乗します。
The Babcock & Wilcox Company

フランスには、先ほどのAREVA社があります。AREVA社はまたややこしいのですが、Framatomというフランスの会社があって、これがフランスの原子力政策によって、Cogemaというウラン採掘と燃料製造をしていた会社とを合わせて持ち株会社とした組織、ということになります。

ロシアは、アトムエネルゴプロム(Atomenergoprom)という会社が原子力発電所製造をおこなっているらしい。こちらも原子炉製造、核燃料製造、運転事業などの会社を含む持ち株会社だそうです。ちなみに、ロシア型の原子炉として、VVERというのがあるらしい。
ロシアの原子力発電開発 (14-06-01-02) – ATOMICA –
nuclear energy ? russian atomic energy complex ? home

ドイツには、シーメンス(SIMENS)という重電会社がありますが、かつては原子力発電所を製造していました。しかしながら、現在では事業をフランスのFlamatomに譲渡して、現在は製造は行っていない、という状況だそうです。

他にも、カナダ、中国、インド、韓国、イギリス、スウェーデンなどに原子炉プラントメーカーがあるそうです。

で、これを調べる過程で面白いなとおもったのは、原子炉プラントメーカーといっても、部品は関連の企業から入手しているのであって、独自でつくっているわけでもない、ということ。そして、原子炉の重要部品の原子炉格納容器や圧力容器の世界的シェアを占めているのが日本製鋼所という企業だということ。この会社は、刀鍛冶工房があるという、根っからの鍛造メーカーなんだそうです。昔の戦艦大和の主砲をつくったのもこの製鋼所だそうで、男の子としてはムネアツなのですが。。。この会社は、現用戦車の主砲なんかもつくってるそうです。この会社がなかったら世界の原子炉はつくれないかもしれないという重要企業なわけです。
JSW日本製鋼所:トップページ
日本製鋼所:世界の原発が頼る「刀匠」の魂?名刀の鋼技術で市場独占 – Bloomberg

さて、以上をふまえて考えたことですが、原子炉製造について、日本企業だけ勝手に手を引けない構造に既になってしまっている構造、原子炉の輸出という策略が世界で着々と進んでいるということ、そして、原子力共犯関係です。

まず、日本国内においてはおそらく今後原発から距離を置く世論になると考えていますが、企業の論理として原子力事業をおいそれと捨てる訳にもいかない。例えば、GEと日立との関係において、日立がやらないといってもGEがやりたいといったら、仕方ないやるか、という事にならざるを得ないだろうと考える訳です。日立GEのような資本比率であれば日立の考えが通りますが、GE hitachi(あーややこしい)の場合はGEの方が発言権が強く、推進せざるを得ない訳です。このように、企業体は日本固有の世論や政策とは別個の次元で行動するので、原子力プラント製造や輸出などの施策は止めることができないのではなかろうかと考える訳です。

原子力の輸出という策略については、原子炉メーカだけでは議論はできないのですが、Al Goreが温室効果ガスや地球温暖化、二酸化炭素排出権といった環境問題の提起映画にしたりTED(今日やってましたね、TED)というイベントで表明して一躍有名になりました。その結果、温室効果ガス削減のための原子力、という位置づけが登場。もちろん、これはAl Goreから直接提起されていた訳ではありません。が、これが2006年のことなのですが、今回調べた企業群はこのタイミングを中心として企業の統合が加速しました。その後ICPPのデータ改ざんといった事実も明らかになり、原子力を推進したい勢力の一大プロパガンダキャンペーンであったのではないか、と勘ぐりたくもなります。
Al Gore on averting climate crisis | Video on TED.com
最後に、経済発展著しいインド・中国をはじめ東南アジア各国、そして、東欧諸国やラテンアメリカなど、地域によって事情は異なるのですが、原発を欲している国や地域はやはり存在しています。それらニーズに応えるのは企業として当たり前。ではあるのですが、例えば今回輸出が決まったリトアニアについてはロシアへのエネルギー依存に対する恐怖というのが原発を欲する理由の一つだと思います。これは、一時期ロシアがヨーロッパ向けのガスを止めたことがあって、エネルギー依存をしているといつ首根っこつかまれるかわからないという恐怖体験をしたのでは。なので、ロシアの息のかかってない西側の原子炉導入をしたい、というのが心理として想像できます。でも、原子力売り込みとう目的で政府や世界の企業、利益団体が結託していたと過程すると、ちょっとした共犯関係を構築しているのでは無かろうか、、、などと妄想する事が可能。。。という恐ろしさ。
ロシア・ウクライナガス紛争 – Wikipedia

さて、以上をふまえて、じゃあ日本はどうなの?を考えると、昨日の官邸前のデモもありましたが、そろそろ国民不在は勘弁してくれというのが本音。世界にたいしても、原子力が事故を起こすようなことに加担して共犯になるのは嫌だというのが素朴な所感。だからこそ、やるなら国際関係の中に原子力というビジネスを置かずに、事故をふまえた原子力に対する理念を正々堂々うちだすべきだと考えます。それはおそらく、対放射能汚染技術や、最終処分技術といった、使ったあとの100年200年、数万年をふまえた技術を作り出す、という姿勢になると思います。

そのような取り組みに日本の企業群が乗り出す事ができれば、いいのになぁ!と。海外の企業は怒るかもしれないけれど、それだったら私、日本企業と共犯になりたいものです。


日本製鋼所の記載がある、防衛産業に関する本。著者は女性のかた。。。