資本は人と人を分つ


View Larger Map

話題になっているのか、なっていないのかわからないのですが、個人的に衝撃だったので記述。Google Maps APIが有料化、ということ。例えば、上の地図はペロッとGoogle Mapsから利用させてもらっている地図ですね。

Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始

どういうことかというと、例えばiPhoneに搭載されているMaps、コレを使うにはgoogleにお金を払う必要がでてくる、ということ。具体的には、無料の利用枠を超えるAPI利用には有料となる。

エンドユーザレベルでgoogleにいっかいいっかい代金を払うのかは不透明です。想像するに、iPhoneの場合、そのアプリを提供しているAppleが払う、あるいは、APIをたたきにいく端末を売っているキャリアが払う、という事態も発生しそうです。

わたくし、このMapsがないとほぼドコにも行けないほど依存してます。もし使えなくなったりすると、非常にヤバい。また、ツクル人としては、API便利で、今ここにいるのか!というアプリをさくっと作れるのは大変魅力的です。

もちろん、あれだけの地図情報を提供しているんだからしょうがないよね、という見方はまさしく妥当です。が、そこから個人的に想像するのは、いきなりですが資本は人を分つ、ということ。

ジョブスさんが亡くなりましたが、googleのandroid携帯にたいして敵意をむき出しにしていた事があきらかとなってきています。今回のアナウンスは、ある意味ではgoogleがappleに対して敵対するための布石、ということもできます。googleのこと悪く言うやつは仲間はずれにしてやるぜ、的な。

つまり、検索技術からMapsをはじめ、youtubeやgmailなどのクラウド的なインフラ。従来は無料で提供してきたこれらのコンテンツ、その検索情報に課金される可能性がちらつき始めた、という気がします。何を薮から棒に、といえばそうなんですが、どうにもじりじりするので、もうすこし考えます。

さて、インターネットの世界は、軍事技術からスタートしてきたとはいえ、絶え間なく、そして遠くとコミュニケーションをとりたいという夢に根ざしています。

その結果として、例えば、ジョブスさんの死去をフランスのニュースサイトから配信された情報を日本にいる私が寝床でiPhoneを眠気眼で見る、でそれをツイートしてシェア、なんていうミラクルを実現してきたといえます。

すなわち、インターネット技術によって、世界はなんだかいつのまにかグローバルビレッジ化しちゃったなぁという実感があります。実際になかなか合えない人でも、チャットしたり、写真を交換したり、動画を見たりなどして、すごく近しいような存在に感じたりもします。このように、ネットによって、世界はピースになっててすばらしい!と諸手を上げて喜ばしく思っていました。

しかしながら、これらの情報にアクセスできるのは、インターネットにつながっているということが前提。

さらに言うと、いろいろなコミュニケーションがさまざまな無料サービスの元に成り立っています。はっと気づいてみると、無料であるが故に、それが空気や水のように、あたかもアプリオリに世界にあったかのような錯誤をしてしまっているのではないかという薄ら寒さを個人的に感じます。

人と人とをつなげる、という目的を実現するために様々な技術が有志によって開発され、そしてそれが企業によって人々に広がっていく。それを実現するためのインフラ整備や、コンテンツ製作、みんなが便利に使えるAPI整備などというのは、それ自体では人と人との綱がりを作る訳ではないですが、その結果として、人と人とのコミュニケーションが培われたり、思いがけないつながりが形成されたりします。

つまり、結果として、資本を駆動力として、人々の距離があたかも縮まっているような世界がイメージできるでしょう。つまり、資本は人と人とを結びつける。

ところが、結果として生じたその人と人とのつながりそれ自体に価値を認め、何らかの課金を行う事を意図した場合、その課金を嫌う人は離れるだろうし、課金によってアクセスできなくなる人も生じるでしょう。

そのことで、人と人とのつながりは、その課金というフィルタによって制限された人々の中に矮小されるし、資本に裏打ちされた経済圏の中でしかアクセスが許されないという世界感の形成も予感されるでしょう。すなわち、資本は人と人とを分つ。

ここまで考えてみると、ネットって、アナーキーで自由なモノ、というのは、もはや違うのかもしれない。ネットにおけるビジネスというのが、これまではその上で起きている商品流通や決済だけと考えるのはもはや不十分で、その上で余暇を過ごすことや、人と人とがつながっているというその社会の場を提供することもまたビジネスになります。

さらに一歩進めて、人と人とのつながりそれ自体に商品価値を見いだす事となった場合、とたんに窮屈な空間になりはしないか。そして、果たしてそれを実現するビジネスモデルとはいかなるモノなのかを考えた上で、それを超える何かを構想しないと、そろそろどうもネットの世界はサイバー戦場となるのではないかと妄想を膨らませる昨今です。

とはいえ、これから写真を送るために、Picasaに写真をアップロードして、twitterでお知らせしようと思ているんです。はて、こんな便利なこと、無料でできていいのかしら、などと。

追記:ああ、とおもってみると、googleは広告の会社だったよね、という事を思い出しました。とはいえ、何を広告するの?というのは悩ましい。コスメやFXとかそういう広告でもまあいいんですが。例えば。有名人になりたい!革命だ!とかアイドルになりたい!って人が、どんどん個人で広告出したら面白いじゃん、なんて思いますがいかがでしょうか?一個人しか買えない広告枠というのをやったら、アナーキーで面白い。先駆的例は毎度毎度の政権放送ですね。

内田裕也政権放送「完全版」

追記:11月3日: appleが地図会社を買収とのこと、あー、やっぱりgoogleからの脱獄ですな。

「Google Maps」も真っ青?- アップル、3Dマッピング技術のC3テクノロジーを買収

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です