「バウハウス・テイスト バウハウス・キッチン展」、という展覧会に先日おでかけ。
バウハウスは1919年に設立された、モダンデザインの起点とも言える教育機関。
「すべての造形活動の最終目的は建築である」との理念のもとにワイマール政権下のドイツで立ち上げられました。
それ故に、印刷、舞台演劇、写真といった工芸芸術のカリキュラムから、家具などの日用品に加えて建築設計までを統合的にあつかった教育機関でした。そのなかでも、キッチンに着目したのはおもしろく、なぜ?ということでまずは足を運ぶわけです。
というのも、この展覧会の企画は、パナソニック電工が行っており、キッチン、バス、トイレといった住宅設備のショールームと併設されているギャラリーで行われていたからなのです。
個人的には、バウハウス関連の展示会は基礎造形の作品をみるのが楽しみ。イヤーすてき。キッチンという観点からは、三角形や正方形、円形を元に立体造形を行っているのがまた楽しかったりします。服のデザインもやっていたそうで女性の進出がなされていたりしたそうです。
バウハウスと聞いては展覧会をみている気がするのですが、ひとつ疑問に思っている事が。それは、なぜ重化学工業をデザインの対象としなかったのか、ということ。私自身は機械工学という古典的な工学分野の出身なので、デザインの対象としてのメカニズムはあり得るのですが、そういうデザイン物は少ない。
ここが違っていると、その後のデザインということばの性質もちょっと変わっていたかもしれないと思っています。
なんだかもやもやするので、ドイツの状況、資本と労働の関係、機械に対する悦楽について考えてみる事にします。
まず、バウハウスが成立した1919年のドイツというのは、第一次大戦のドイツ敗戦直後で、生活の改善がまず先決であったというがあげられると考えられます。そのための対象は生活一般であり、そして建築であったと考えます。生活第一、いつぞやの政党CMのような状況だったのだろうと想像します。
資本と労働の関係からは、手工業的なモノづくりと、工場でのモノづくりの違いがあるのかもと考えます。ようは、つくるという行為そのものが生活と密接に関係しているようなバウハウスのデザインと、労働者に疎外感を与えるような工場生産との関係から、重化学工業が採りうる生産方式である工場生産に対する暗黙の拒否もあげることができると考えられます。
で、最後に、若干飛躍しますが、そのような機械に対する悦楽がヨーロッパ文化にあんまりないんじゃないかということがあげられます。少なくとも、それは芸術では無かったのだろうと思います。歴史的文脈による芸術思想に加えて、デザイナ本人の感性と技能に由来するデザイン結果は、動的ではなく、意識的にか無意識的にか静的なモノに向っていったのではないかと考えるしだいです。
さて、結局バウハウスは、いろいろな変遷を経て、ナチスドイツ政権下の1933年に閉校となりました。奇しくも、工業生産物のエンジニアリングデザインとしては、たいへんな成功を収めた自動車の一つである、フォルクスワーゲンのタイプ1の誕生のきっかけとなる国民車構想が打ち出されました。
キッチンは一家に一揃えなければならないという静的な考え方から、自動車が一家に一台あったらいいんじゃない?という動的な空想も描けること、時代を下った現代でデザインをするにはそのあたりの嗅覚が必要なのかなと考えるに至った次第です。