中国に行ってきました。いろいろと思うところはあったりしますが、まずは非常に関心を寄せてきた中国における文字とデザインについて。
中国語というのは、知っているようで全然知らない領域の一つだと感じてきました。
印刷物のみならず、今日においてはWebを通じていろいろな言語と触れる機会があります。当ブログにおいては、キリル文字(Кириллица)のスパムに悩まされたりしますが、、、。
同じ漢字文化ではありますが、何となくグラフィックの印象が違ったり、日本語や欧文の表現とは異なった文字の表現方法が有るようです。
まず整理として、中国語にも簡体と繁体があります。簡体は中国本土で使われ、繁体は台湾や香港、マカオなどで使われるそうです。
で、今回は、「字体設計基礎」なる本を入手しました。出版社は人民美木出版社というところ。中国中央電視台の放送大学みたいなものの教本みたいです。
ちなみに、書店で入手しましたが、面白いなとおもったのは、illustratorなどのDTPの本というよりも、手書きのタイポ作成の本も結構ならんでおり、実際には日本のようにでっかいプリンタで看板製作をしたりするよりも、まだまだ手書きによる製作作業が多いのではないかと推察することができました。
さて字体なのですが、日本におけるいわゆる明朝体のように永字八法の見えをする字体は、中国では宋体と呼ばれています。
次に、ゴシック体は黒体、丸ゴシックは圓黒体と呼ばれます。圓黒体は、細いウェイトのものは幼圓体とも呼ばれているようです。
(これらの漢字を入力するのがまた大変です。。。)
以上が基本の書体のようです。
欧文の場合、セリフ体とサンセセリフ体が基本となり、スクリプトといった欧文書道書体があります。丸ゴシックは、実はあまり欧文書体にはない書体だったりもします。
さらに、日本ではみない、みるとすれば、学生運動の看板か?みたいな表現。興味深いです。ま、意味もけっこう厳ついです。
思うに、漢字ばかりであるので、文字面に丸みが出しにくい印象です。アルファベットや平仮名は、文字面を白くつくったり、丸みのある印象を与えます。
だからこそ、いわゆる”書道”というのが本当に豊かな表現だなーと考えさせられます。
そして、「大地の子」、読み進めてます。こちらも興味深い。。。