ジョン・ラスキンであぐねる

ジョン・ラスキンの著作を読み、考えあぐねてなかなか更新できていませんでした。さらに、図書館で本を借りたため、手元に本がなく想像でモノを書くかたちです。

さて,ジョン・ラスキンとは何者かといいますと、1819年生まれのイギリスの評論家・美術評論家とWikipediaには記載があります。日本はまだ江戸時代だったり。美術評論家ということで、デザインとの関係があるとともに、モダンデザインの始まりとも言われるウィリアム・モリスに影響を与えたらしく、デザインを考える上では重要なのでは無かろうかという予感です。

読んだ著作は、「この最後の者にも・ごまとゆり」というタイトル。これだけだと何のことだかわからないのですが、まずは、「この最後の者にも」というのは、マタイによる福音書の一説で、ぶどう園で働く労働者を雇う主人のお話。この主人は一日につき1デナリオン(当時の通貨単位)で、朝早く労働者を雇い、昼にも雇い、そして日暮れ間際にも雇います。ところが、朝早くから働いた者にも最後の者にも同じ賃金を支払うので、最初に雇われた者が不満に思うというお話です。

そりゃそうだと思う反面、説教として解釈するならば、最後の者は我々で、そういう者でも救ってくださるのがイエス様ということになるそうです。

そういう考え方もある一方で、ラスキンは何を考えたかというと、労働価値を考えるのではなく、モノが有する価値について考えたのでした。特にここではデザインをやるということについての価値についてほんのり考えます。

ラスキンは文中で、蹄鉄をつくるのが上手い職人にも下手な職人にも同じ賃金を支払いなさい、と勧めています。ちょっと聞くと、どうかと思うのですが、これをラーメンで考えるとわかりやすい。注意をしなければならないのは、蹄鉄に対してお金を払うのではなく、職人の労賃についてお金を払うということです。

ラーメンがおいしかったら、そのラーメンには高いお金を払ってもいいというのが人情でしょう。一方おいしくなかったら安くていい、というのは、実はそうでも無い話であります。いくら安くても、まずかったらいくらもも喰えないし、そもそもおなかがいっぱいになります。

同様に、蹄鉄にしても、当座必要なモノがあればよいので、その場の上手下手はしょうがない。でも次の仕事は無くなるということになります。で、ここにいたり、最終的には、一番技能のある人に仕事が集中し、技能の足りない人は淘汰されるということになります。
そして、素朴な態度として、現実的にはそうならないように、それぞれの人が創意工夫をして仕事をしていく、という結論に至る、とも言えます。
そしてすべての仕事は芸術としての営みとして豊かな生活へといたるのではないかとラスキンは考えたのではないかと私は解釈しました。

もちろん、仕事を消費する者、説話における主人が存在するという構造があるわけでそれはそれで文化的背景として、芸術はすべからく神へ至る仕事であるという関係が有ったりするのではないかと推察はできます。あるいは中世の王侯貴族、産業革命以降の資本家であったり、現代の金融資本家であったりするのかもしれません。そして、デザインと芸術との境が曖昧まだ曖昧ではありますが、その上で、ラスキンが生きた時代の150年後の私たちの芸術が捧げる先きはなんであるのか。この問いを持つことはよくわからない世の中にとの対峙の仕方としてあり得るのではないだろうかとおもいます。

私は時間という矢に興味があったりするのですが、ちなみに、この本、後半のごまとゆりは、本を読め、そしてそれも古典を読め、と勧める内容です。
モリスの仕事も、本の装丁を行うことであったりと、考え直してみるとおおっつ、と探求心をかき立てられる内容であります。とりあえず、もう一回読んでみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です