デザインの研究のためのデザイン

デザインの研究と、デザインで研究について。

デザインの研究は、デザインとは何ぞやということを明らかにしようとする欲望かと考えます。
この実施者は3分類できるかと思います。

一つはデザイナー、一つは科学者、一つは芸術家。これらの実施者は必ずしも排他ではなく、個々人の成分として比率は異なりますが、仮に3つおきます。

デザイナーは、よりよいデザインをすることを目的として、よいデザインを実施する方法を見いだそうとします。なので、デザインとは何ぞやという欲望は、デザインの方法は何ぞやという問題にブレイクダウンできます。
科学者は、一般原理を見いだそうとします。デザインをデザイン足らしめている現象をつぶさに記述して、デザイン概念の構造と機構を解き明かします。よって、デザインとは何ぞやという欲望は、デザインの結果は何ぞやという問題にブレイクダウンできます。
最後の芸術家にとってのデザインは、デザインという現象に対する純粋欲望であろうと考えることができます。詰まり、デザインとは何ぞやという欲望は、私の中のデザインとは何ぞやという問題にブレイクダウンできます。

デザインの研究というのは、デザインを眺める視線からいろいろと切り口があるのですが、どうやら上記の3つくらいに区分できるのではなかろうか?と最近は考えます。

もちろん、商品デザインなど、売れるデザインとは?という問題の切り口もあるのですが、これは、デザインが出て行ったあとの社会現象を眺めることになるので、デザインを実施しながらの研究とはちょっと違った視点にたちます。また、よいデザインという定義自体が、ぞの評価者自体に依存しているので、例えば、よいデザイン=売れるデザインという定式化ができるならば、上記の3つの区分でも適用できるといえます。

さて、デザインの研究というのは、これらの視点がないまぜになりがちだから、個人的には混乱するのだろう、と思います。難しいところです。

では、デザインで研究とは何なのかというと、どんなことでも意図や動機、それに伴った手続きや計画が発生します。それら発生タスクを、効果的にするには、どうもデザインによる思考が効果的ではなかろうかと感じます。そういう意味では、研究をデザインする、ということすらもデザインであろうといえます。

現に、医療分野の研究では、研究の実施計画をたてることを研究デザインとよんでいます。それは、研究目的を研究目標にブレイクダウンし、そして研究手法をたてて研究結果を得るとうプロセス全体を考えることが、デザインであるという意図であろうと考えます。

そもそも、人生はデザインだぜ、という生き方もある訳で。デザインが多義的でますます大事でよくわからないコトバになりつつある現代社会。

デザインというコトバのデザインの研究のためのデザイン、なーんて。
desi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です