デザインの研究のためのデザイン

デザインの研究と、デザインで研究について。

デザインの研究は、デザインとは何ぞやということを明らかにしようとする欲望かと考えます。
この実施者は3分類できるかと思います。

一つはデザイナー、一つは科学者、一つは芸術家。これらの実施者は必ずしも排他ではなく、個々人の成分として比率は異なりますが、仮に3つおきます。

デザイナーは、よりよいデザインをすることを目的として、よいデザインを実施する方法を見いだそうとします。なので、デザインとは何ぞやという欲望は、デザインの方法は何ぞやという問題にブレイクダウンできます。
科学者は、一般原理を見いだそうとします。デザインをデザイン足らしめている現象をつぶさに記述して、デザイン概念の構造と機構を解き明かします。よって、デザインとは何ぞやという欲望は、デザインの結果は何ぞやという問題にブレイクダウンできます。
最後の芸術家にとってのデザインは、デザインという現象に対する純粋欲望であろうと考えることができます。詰まり、デザインとは何ぞやという欲望は、私の中のデザインとは何ぞやという問題にブレイクダウンできます。

デザインの研究というのは、デザインを眺める視線からいろいろと切り口があるのですが、どうやら上記の3つくらいに区分できるのではなかろうか?と最近は考えます。

もちろん、商品デザインなど、売れるデザインとは?という問題の切り口もあるのですが、これは、デザインが出て行ったあとの社会現象を眺めることになるので、デザインを実施しながらの研究とはちょっと違った視点にたちます。また、よいデザインという定義自体が、ぞの評価者自体に依存しているので、例えば、よいデザイン=売れるデザインという定式化ができるならば、上記の3つの区分でも適用できるといえます。

さて、デザインの研究というのは、これらの視点がないまぜになりがちだから、個人的には混乱するのだろう、と思います。難しいところです。

では、デザインで研究とは何なのかというと、どんなことでも意図や動機、それに伴った手続きや計画が発生します。それら発生タスクを、効果的にするには、どうもデザインによる思考が効果的ではなかろうかと感じます。そういう意味では、研究をデザインする、ということすらもデザインであろうといえます。

現に、医療分野の研究では、研究の実施計画をたてることを研究デザインとよんでいます。それは、研究目的を研究目標にブレイクダウンし、そして研究手法をたてて研究結果を得るとうプロセス全体を考えることが、デザインであるという意図であろうと考えます。

そもそも、人生はデザインだぜ、という生き方もある訳で。デザインが多義的でますます大事でよくわからないコトバになりつつある現代社会。

デザインというコトバのデザインの研究のためのデザイン、なーんて。
desi


メディカルロボ防衛

外科治療とロボットについて。

ニュースサイトをみていたところ、ロボットによる兵士治療システムが研究されているとのこと。編集の妙で、医療技術が軍事利用というニュアンスで書かれていますが、実際には別のプロジェクトと思われます。

米国の手術ロボット

しかしながら、救急医療については、兵士の生存を目指すことの目的が、通常時よりも明確であり、探求も深いといえます。
すなわち、いかに兵士の生命を保護するかということが、傷ついても助けてもらえるということで兵士の士気が向上することにつながります。

これは何も実戦だけではなく、日本においてもあること。
よく救難救急などで自衛隊のヘリが派遣されることがあります。
航空自衛隊では、陸上や海上との違いまではわかりませんが、すくなくとも航空機が墜落し、敵地や極地に落ちたとしても絶対に助けにいく、という使命のもとに救難の部隊が存在意味があるそうです。

具体的な機器開発としては、例えばSonositeという会社のポータブルな超音波画像診断装置があります。
これは、災害現場でもつかえるし、小さな病院でも病床まで簡単に運ぶことができそうです。
この開発は、米軍からのオファーに基づいて行われたそうです。このような事例は日本ではあまりないのではないかと思います。

日本では、軍事利用ではないアプローチで、生命を守る機器開発が必要だと感じます。


Medical Design Excellent Award 2009

Medical Design Excellent Award(MDEA) というものがあります。アメリカの医療機器についてのデザインアワードです。

分野ごとカテゴライズされていますが、まずは医療機器といってもたくさんの種類があることに驚きます。そして、みたことがないような機器が登場して、興味深いです。
デザインという視点から、医療機器を評価している点も面白いです。これもデザインなのか!という商品も多いです。

例えば傷を塞ぐ接着剤?みたいなモノが受賞しています。

じつは、いわゆるシアンアクリレートを使う、アロンアルファだろうと思われます。
従来、緊急で傷を塞ぐために、アロンアルファを使うということは知られていますが、それを医療機器として特化しちゃったことに驚きを感じます。

レモン?じゃなくてこれは補聴器。

耳の奥まで挿入して装着しているのが見えない、120日電池が持つ、とこうあります。
従来の補聴器は大きくて、耳の外に何か装置があることが多かったですが、この補聴器は、全く見えません。
ある意味では人工臓器としまで位置づけられるような、絶妙さを持っています。
別のデザイン賞でドイツのiF賞というのがありますが、たしか初年度の(1954年ごろ)受賞対象も補聴器でした。それが50年以上を経て、進化したのだなーとおもいました。

日本においてはデザイン賞としてグッドデザイン賞(前身がグッドデザイン商品選定制度)があります。1984年に対象を一般商品から産業機器などへ拡充したことで、医療機器も選考対象となり、多数受賞しています。
しかしながら、MDEAほどカッティングエッジな商品はあまりないのも事実だと思います。
おお、なんだかそわそわせざるを得ません。

Good Design Award
Medical Design Excellent Award(MDEA)