人間から霞に向う未来

googleが家庭向けに1Gbpsのブロードバンドネットワーク事業に乗り出す旨の報道を受け、いったいどれほどネットワークは早くなったらいいのか引っかかったので、何やらぼんやり考えた。

今のところ、大容量のデータっていうと、映像が主体。でも、人間の感覚は視覚だけではないだろうと思い、人間が外界から受ける刺激について調べてみる。

すると、思いかけず、すごくよくまとまった資料が引っかかったので、参考にしました。感謝です!

http://www.rm.mce.uec.ac.jp/sice/2006HapticsCommiteePPt.pdf

五感についてですが、資料によると、
視覚 107bit/s
聴覚 105bit/s
嗅覚 103bit/s
味覚 103bit/s
ということで、圧倒的に視覚の勝ち。オーダが全然違うので、情報量としてはやはり視覚が大きいようです。
しかし、見逃せないのが、触覚です。資料によると、触覚が得る情報量は、
106bit/s
ということです。
これは視覚といい勝負です。が、オーダがやはり一桁小さい。
なので、これをふまえて深部感覚などをあわせて概算して、仮に人間の感覚を107bit/sとします。

つまり、人間が受け付けられる最大の情報量として、107bit/s = 10Mbpsとすることができます。あれ、以外に少ない!いまのLANの速度は100Mbpsぐらいありますから、如何にデジタル情報を人間の咀嚼できる情報に変換することが大変なのかがわかります。(というのも、映像で実際で注視している部分は限られているし、変化量の少ない情報は認識できないので、大部分の情報を捨てていることになる訳です。)

さて、それでもさらに仮定を続けて、デジタル信号を人間が直接解釈できる=直接感覚器に刺激を与えることができるとします。すると、今回googleが提供する1Gbpsで100人分の刺激を伝えることができます。
各家庭に配信するベーシックな情報量としては、これでどうやら充分ということが推察することができました。

ここで、大胆な思考を続けると、全世界の人すべての感覚を流通させるとどれくらいの情報量になるかということ。
仮に今後世界の人口が増えていき、100億人に達したとしましょう。100億人は、1010となります。これに、先ほどの一人あたりの情報量を積算すると、1017となります。これは、100ペタbpsとなります。10京bpsとも言えます。
これくらいオーダが大きくなると、どれくらいかが想像できなくなってきますが、これも報道を参照すると、NTT communicationsの国際IPバックボーンの日米間の回線容量が300Gbps。すなわち、約30万倍速くやり取りしないといけない、という計算になります。

ということで、なかなか大変ということだけが分かる結果となってしまったのですが、さらに、相互に情報をやり取りすることを考えるとさらに膨大になります。
NTT com社の規模がさらに30万社必要になるのだと考えると途方も無いですが、技術革新のためには、それくらいのスピードアップを計る方法を模索する必要があるのかも。それは多分、量子テレポーテーションとか、一見するとSFじみて聞こえるのですがそのあたりがキーになりそう。

ただし、量子テレポーテーションとかが実現すると、暗号理論が破綻するので、新たな量子暗号化理論なるものが登場して、、、、などと人間という物体から、どんどんもやもやの霞の向こう世界に至っていきます。。。

つまり、感覚をそのままそっくりやり取りするには、どうやらこの霞に期待を託すのが我らの未来。


漢字文化

中国に行ってきました。いろいろと思うところはあったりしますが、まずは非常に関心を寄せてきた中国における文字とデザインについて。

中国語というのは、知っているようで全然知らない領域の一つだと感じてきました。
印刷物のみならず、今日においてはWebを通じていろいろな言語と触れる機会があります。当ブログにおいては、キリル文字(Кириллица)のスパムに悩まされたりしますが、、、。
同じ漢字文化ではありますが、何となくグラフィックの印象が違ったり、日本語や欧文の表現とは異なった文字の表現方法が有るようです。

まず整理として、中国語にも簡体と繁体があります。簡体は中国本土で使われ、繁体は台湾や香港、マカオなどで使われるそうです。

で、今回は、「字体設計基礎」なる本を入手しました。出版社は人民美木出版社というところ。中国中央電視台の放送大学みたいなものの教本みたいです。

ちなみに、書店で入手しましたが、面白いなとおもったのは、illustratorなどのDTPの本というよりも、手書きのタイポ作成の本も結構ならんでおり、実際には日本のようにでっかいプリンタで看板製作をしたりするよりも、まだまだ手書きによる製作作業が多いのではないかと推察することができました。

さて字体なのですが、日本におけるいわゆる明朝体のように永字八法の見えをする字体は、中国では宋体と呼ばれています。

次に、ゴシック体は黒体、丸ゴシックは圓黒体と呼ばれます。圓黒体は、細いウェイトのものは幼圓体とも呼ばれているようです。
(これらの漢字を入力するのがまた大変です。。。)

以上が基本の書体のようです。

欧文の場合、セリフ体とサンセセリフ体が基本となり、スクリプトといった欧文書道書体があります。丸ゴシックは、実はあまり欧文書体にはない書体だったりもします。

さらに、日本ではみない、みるとすれば、学生運動の看板か?みたいな表現。興味深いです。ま、意味もけっこう厳ついです。

思うに、漢字ばかりであるので、文字面に丸みが出しにくい印象です。アルファベットや平仮名は、文字面を白くつくったり、丸みのある印象を与えます。

だからこそ、いわゆる”書道”というのが本当に豊かな表現だなーと考えさせられます。

そして、「大地の子」、読み進めてます。こちらも興味深い。。。


しばし出張

突然出張が決まって、しばし中国へ向います。中国本土は初めて。

そろそろ旧正月を迎え、帰省する人が増える時期だそうです。昨今、中国関連の書籍を読んでいたので、不思議なタイミングです。

中国で興味深いのは、口コミ文化らしいぞ、ということ。つまり、人間関係が日本よりも有力であるということ。ネットなど、間接的な情報ではなく、実際を観察することによって何らかの発見ができればこれ幸いとおもいます。

次に、亡くなったじいさんは、満州に行ってシベリアに抑留され帰国しました。そのじいさんは、山崎豊子原作でNHKドラマになった「大地の子」などを熱心にみていました。地域はかなり異なりますが、大陸とはどのような場だったかみたいと思います。

また、中国の方々に関しては、地方出身という立場からも関心があります。地方では、技術研修生という名目で、たくさんの人が職工の方々が小さな工場で働いています。そういう意味では中国の国全体の華やかなGDPの伸びとは別に、地方経済と中国とは密接な関係があり、なにか考えることがありそうです。

というわけなのですが、さて、数時間後に出発ですがまだ荷物をまとめていないのです。。。