半島

恥ずかしながら原子力発電施設を見た事がない、ということで、先日原子力発電所への接近。実家のある福井県は原発銀座と呼ばれる原発立地地帯。

場所は、福井県敦賀市。敦賀半島には、敦賀原子力発電所、美浜原子力発電所、高速増殖炉もんじゅがあります。もちろん、電車でアクセスできないので、レンタカー。

View Larger Map

原子力館からの眺め
原子力館からの眺め
正門付近
正門付近、原子炉建家が見えます。

まずは敦賀原子力発電所です。敦賀原発は東電や中電などの電力会社ではなく、日本原子力発電という会社が運転しているものです。
敦賀市内から一本道で半島の先きの方までいくと、原発の正門前に。もうちょっと進むと原子力館というPR施設があるので、そちらに駐車。正門前をぶらぶらして散歩。驚いたことに、取水口の上に道路が走ってます。そして、もうひとつ興味深いのは、協力会社のスタッフの通路が別に設けられてました。

取水口付近
取水口付近
もんじゅ
もんじゅ遠景

次にもんじゅに。半島を横切るトンネルで移動。こちらも道路一本でアクセス。正門前まではアクセスできます。しかしながら上手く見える場所が無いのでぐるっとしてみると、砂浜から良い眺めです。
現状、炉内のつり下げ機構の破損事故で大変深刻な状況ですが、拍子抜けするようなのどかな雰囲気です。
少なくとも、特別の警備状況がしかれていたようにも見受けられませんでした。

美浜原発
美浜原発、逆光ですが。

最後に、美浜原発に。美浜原発は、関西電力の運転する原子力発電所で、こちらは関西地方のへの電力を供給をおこなっています。
こちらは、半島のさきっちょに島のようになっている場所に3基の原子炉があります。こちらもPRセンタと併設されているのですが、そこから原子炉の敷地までは橋でつながっています。陸路は一応あるのですが、湾を一周する道路で、かつ地図を見る限りちゃんとした道路はない。

 

こうやってぐるぐる回っていた日は、まず敦賀原発2号機で一次冷却水の放射性物質濃度が上昇したため、7日から運転停止、9日には放射性ガスを排出しています。調査を進めるそうです。
美浜原発に関しては、5月4日、海江田経産大臣が視察。駐車上になんか記者っぽい人がいたと思ったら、そういうことかと納得。結果的には西川知事は現時点での原子炉再稼働を認めない、というスタンスに。
最後に、もんじゅに関しては、来月にも問題の炉内中継装置の修理工事が始まるそうです。こちらは、全く事態が今後どのように推移するかは未知数といえば未知数。

以上、個人的に見たものと、現在の状況についてざっと概観です。

いくつか気づいた点、

1)モニタリングポストの値が目につかない
PRセンタとかは、放射線量が表示されているものと思ったのですが、意外と目につくところに線量が表示されていない。また、表示単位がグレイの古い単位系で、昨今言われるシーベルト表示ではなかったり。わかりづらい、、、。
たとえば、敦賀原発正面のPRセンタでは原発自体は見えますが、線量は当然見えない。さらに、トラブルがあるとの報道の翌日なので、なにか出てるか気になりますが、なにもわかりません。
こういう意味では、現場にいるよりも、ネットで公開されている値を見た方がよいんじゃないか、とおもいました。

2)交通僻地
半島の先きで、道路が1本でどんずまりの場所では、物資の陸送もこの道に頼らざるを得ないと思われます。しかしながら、崖崩れなど道路が封鎖された場合、陸路が封鎖される可能性もあります。
すると事故が起き、かつ道路が封鎖された場合、迅速な物資や人員の移送が困難になるのではないかと想像できます。逆に避難もできなくなります。
海に面しているので海路があるとは言えますが、積み替えの問題などもあります。また空路を使うにしても、積載量と天候の問題があります。
それをふまえて調べてみると敦賀市長もその要望を出しているようです。しかしながらその整備は時間もかかりますし、何らかの自体に備えた機動的な輸送路を構想しておく事が必要かと感じました。ちなみに、直線距離では越前海岸の方が敦賀市街地より近い、です。

3)テロ対策
今は地震や事故時の対策だろ!というのはごもっともですが、テロ対策が十分だろうかと疑問にもちました。
そもそも、私のようにぷらぷらしている人間を職質するひとはいませんでしたし、原発敷地と一般人の入っていい地域が近い。直接的な施設ではないですが、開放禁止のゲートが開きっぱなしになっていたり、撮影禁止と止められても少し離れれば撮影を阻止できるものでもありませんでした。
また、海域直近で、かつ、近隣に大きな警察力や防衛力がありません。前述した通り、交通が限られるので、事態発生後、対応には一定の時間を要すると思われます。おそらく、物騒な妄想ですが、十数人の武装した集団が押し掛けた場合、それを阻止することができないし、対応が遅れるでしょう。
また、これも前述しましたが、敦賀原発の場合、取水口の上を道路が走っています。ここを破壊され取水できない、など冷却機能を奪われた場合、冷却水を循環させるといったことが可能としても、冷却能力は時間とともに低下していきます。
もちろん、テロとかそういう事をする以上は、何らかの目的をもった誰かがいないといけないく、現状それを実施するような人はいないと思われます。

このように、現場にいって実感する事もある、ということです。不安になるのは、ぱっといって思いついた事は、要は建設時にはじめっから想定されることです。ところが、この対策が十分とられていないように見える点です。さらに、その対応すぐにとれないとしたら、現実的な代替案があってしかるべきだと思われます。
1)の線量については、緊急時には防災無線等をつかって現状値をアナウンスしたり、道路脇など、線量計の表示をつけたらどうでしょうか。
2)の交通については、現実的には海路/空路の充実。空路については前線基地となるようなヘリポートとそこまでのアクセス。会わせて海路については、海保基地の活用などでしょうか。港湾設備については、敷地と輸送の天から空路/海路の拠点とするのに適切では、とおもいます。当然訓練。
3)については、民間人の武装ができないとすると、県警および海保の警察力を整備する。そして、具体的な後方には舞鶴の海上自衛隊の方々、かと。ただし、テロ発生時の一義的な対応者は警察となりますが、テロ行為があり、かつ、原子力発電所災害が起きた場合、治安出動なのか災害派遣なのか、その際の指揮権についても申し合わせておく必要はありそうです。

ということを記載して調べてみると、いろいろ出てきますね。。。
テロ対策大丈夫?“厳戒”敦賀原発の倉庫から配管4本盗難(読売新聞) – goo ニュース
米が日本の原発テロ対策に憂慮

いずれにせよ、想定外は起きるということを想定しながら、人が起こすかもしれない問題について打てる手があるなら対応策を想像しておくことは重要かと感じた半島一周。

“半島” への3件の返信

  1. こんばんわ

    僕も先月ツーリングに敦賀半島まで行きました。
    本当に密集していますよね。。。

    警備はまとまってるほうが、しやすいかもしれませんが、本当にしっかり警備体制が敷かれているか心配です

    1. コメントいただきましてありがとうございます。クルマで移動しましたが、ホントにツーリングするには快適な道路ですよね。
      警備体制は、確かに疑問。ただし、テロ行為とかによって何らかの利益が無いとなかなかおこりはしないとおもいます。それよりも、国民のちゃんと目の届くような情報公開や、異常事態への対処方法を明確にすることのほうが重要かもしれません。

admin へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です