幾何的な生態系

News app capture image
ニュースアプリ

iPadを入手し、使用開始から56時間ほど経過したでしょうか。このうち、さわっていたあるいは観ていた時間はまだ10時間ほどだろうとおもいます。

個人的に気になっているのは、各社のニュースアプリ。BBCは起動画面がカッコウイイ。APはインタラクションがすごい。なかでも、France24のアプリは、新聞とも、テレビとも、雑誌ともつかないつくり。操作しなければならない、というスタンスと、操作をしなくてもいい、というつくりがいいあんばいなのであろうと思います。

操作しなくてはならない、という切迫感よりも、気が向いたときにいじればいい、という緩いインタラクションが、例えばtwitterやらと似ているように思います。

人間が楽できるためにプロダクトが存在していると考えるならば、プロセッサの入っている機器はすべて自律的な生態系をつくってもらえるのが望ましい。入力と出力という関数的な捉え方ではなく、機器の振る舞いを人間がディスターブする、あくまでも、幾何的な存在としてiPadを使えるのではなかろうかと考えています。

さて、それはそれで、入力しないと出力できないという、生命の理にしたがって、いろいろな入力を求めてはぶらぶらする訳です。今回はICC(Intercommunication Center)へ。

ICCはNTT東日本が運営しているメディアートなどの作品を展示したり、イベントを開いたりしている場です。
先ほど、今年のテーマ展示が開始されたので、初めて訪れる事に。衝撃の作品はクワクボリョウタさんの《10番目の感傷(点・線・面)》

暗い部屋の中に電球のついた鉄道模型が走ってるという、つくりとしては非常にシンプルなもの。その結果、壁面に影ができるというアナログな表現。なのですが、これは面白い!影が伸びたち縮んだり、そして突然の闇と突然の青空(的な表現)に出くわします。ハコに入らないと感じることはできませんが、すごく心地よい。

なにがいいのか?というと、このプロセスの明快と常に移ろって生成されるイメージ。これらのロジックに文字通り包み込まされるというではないかと勝手に考えています。
翻って、日々の生活におけるシステムは、ほぼその仕組みを100%理解する事が難しくなっています。仕組みを利用して目的は達するけれど、もやもやとした不可解感は常に身体にこびりついているはずです。
自然現象であれば、それはそういうもんだと受けいれることができますが、人工物であれば人知の範囲であるはずなのに、そうもいかないです。

その意味では、今回の展示は、わずかな知的資源でもって存分に理解し共感し得るという点において、都市の中の一角で展示されている価値を個人的には見いだしうる訳です。
などといってもわかりにくいので、ぜひお時間あったら行ってみてください。太っ腹で入場無料です。

補足ですが、展示にあたって出展作家さんの公演もあったりで、外国からの作家さんの話を聞いたりもしました。突然プロモツールを配布するなど、ビジネスマインドも重要だよな、と思いつつ手に取ったポストカードは英語と中国語表記でした。日本なのに!
現代アートも、ブレードランナーの世界のなかで育っていくのかもしれません。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です