3次元ディスプレイの直感

突然ですが、直感は大事だとおもいました。

というのも、今日は天気がいいので洗濯物を干して、美術館にいこうと思い、あまり詳しくないので、東京都現代美術館に行くことに。サイバーアーツジャパンというメディア芸術の企画展を実施しているらしい、とここまでは押さえて地下鉄に乗った訳ですが、到着後twitterを観てみると、阪大石黒教授明和電機土佐社長 (@MaywaDenki)との対談!があるということをケツダンポトフのそらの (@ksorano)さんのtweetで知る訳です。
もしかすると、Twitterを流し読みして読んでいたのかもしれませんが、まったく記憶がありません。おおお。

さて、イベントタイトルは「バカロボへの道」。ロボットコンテスト「バカロボ」を題材に語り合う、ということなのですが、第一部は、「バカロボ」DVD上映、第2部はバカロボ学会と題して、日本のメディア芸術とロボットカルチャーと題して語り合うというものでした。

対談の流れはまず最初に、土佐社長がバカロボに至った経緯を自身の作品の進化を説明して語っていきます。その作業は、自分を理解する手法として、NAKI シリーズエーデルワイスシリーズについて作品解説をおこないました。

自分がわからないから、まず分解しようというアプローチがNakiシリーズで、自分では無い女性をテーマにしたのがエーデルワイスシリーズということで、なるほど、これは芸術であると全く納得できました。

特に、人間の声帯を模した機構を有する二つのマシンを説明。(タイトルがわからず、図録買えばよかったと後悔。。。)しゃべるというよりも、声のような音を発する機械は、生き物と近接する何か、に向っているような気がします。

石黒先生は、人間を理解するための手法としてのロボットをコンセプトにプレゼン。最近公開された映画サロゲートを例にとり、そのような未来がくる、とのこと。そしてロボット研究における不気味の谷を超えるアプローチとして、ちょーリアルな造形物をつくった結果についていろいろと話。

面白いとおもったのは、石黒先生にそっくりのロボット(われわれは俗にイシグロイドと読んでいたのですが、、、)を使った実験で、ロボットは遠隔で誰かが操作して話をする、というモノです。説明が難しいですが、ある夫婦と石黒先生が場におり、奥さんがイシグロイドを遠隔で操作し、夫と石黒先生とイシグロイドが話をする、という状況があります。このとき、石黒先生がイシグロイドに抱きつく、と、遠隔で操作しているはずの奥さんは悲鳴をあげ、夫の方は石黒先生を本気でおこる、とうことだそうです。

物体だけを観れば、石黒先生が自分を模したイシグロイドに抱きついている奇妙な状況ですが、その裏に実際の人がいることによって、ロボットを媒介とした不思議な社会が構築されるという事例です。

さらに、オーストリアのカフェにイシグロイドを放置し、裏で石黒先生が動かしていたところ、半数の人は気づかない、気づいた人も裏で石黒先生がいることがわかると普通にコミュニケーションをとってきたそうです。へー!

こんな電話があったとすると、電車の中でもしかられない、という話は笑えました。
故に、この次として、人間を超える部分を持つロボットとしてのマキシマムデザインと、人間が人間の造形物として最低限人間だと感じられるぶぶんをとりだしたミニマムデザインについての方向性を示しました。

始終、石黒先生がばっさばっさと既存概念を切り捨てていき、人間に心は無い、というなんと!な結論。また、土佐社長は、われわれは教祖であるとのまとめまで飛び出す、なんともおもしろいイベントとなりました。
芸術にせよ研究にせよ、something newをつくるのはだれもが教祖であるよな、と思う次第です。

こんな話を聞いて、ロボットと思考する機械について、そしてロボットはどういうカタチで自分の生活に入り込んでくるのか、考えました。

まず、ロボットと思考する機械について。バカロボにせよ、土佐社長の作品にせよ、ロボットや造形物自身が何らかの思考を行うということは無いモノばかりであり、あくまでロボットの作り手である人間とオーディエンスである人間との間に存在するインタフェースの造形であると言えます。また、石黒先生の研究は人間を知る新しい発見がありますが、今回のトピックは源流は各種SF作品にヒントがありますし、特に士郎正宗氏の攻殻機動隊の世界における擬体のようなモノはどうあるべきか?という造形上の課題として位置づけることができます。

さらにいうと、情報収集と解釈については、簡単なことであれば、Webの情報検索の仕組みによってある程度できるとすると、ロボットが思考すると大層に考えなくてもいまでもパソコンで常識的な情報処理は実現できてしまいます。

故に、思考する機械とはなにか?ということに関して言えば、喜怒哀楽をのぞけばいまでも充分思考しているよ、とこうなります。さらに、人間にも心が無い、ということにしてしまえば、ロボットのような造形物の向こう側でどのような処理が行われていようとも、表出する表現が適切であればロボでも人間でも関係ないぜ、と言えます。

では、ロボットはどういうカタチで自分の生活に入り込んでくるのかについて。
ロボットが自分と対峙したときに、そのロボットの向こうの複数の人と話すとしたら、カタチが同じままでよいのだろうか?、もしくは、一つのロボットに対して複数の見た目を割り当てていいのか?について考えました。

ここで、今のパソコンをイメージするなら、メールやチャットなどでは相手を想像しながらテキストを入力しますが、実際の相手を知っている場合と知らない場合があります。
その区別を取り払うのが、アバターのようなシンボルとなります。ロボットが人と人との間に介在するインタフェースとなるならば、このようにアバターとして相手を想起できるようなカタチにかわってもらうのがいいのかも。

一方で、データの表示のように入出力が個人ではないような事項の場合には、別に相手のカタチにかわる必要が無い。そういう意味では、見間違えること無く自分のロボット、と特定できるようなカタチがあればよいということになります。

これらのことをぼんやり考えながら、いきなり飛躍しますが、つまり人間と共生するロボットというモノを構想してみると、それは3次元ディスプレイである、と思いつきました。

ロボットに対して対話を行う、あるいは、ロボットを介して他者と対話を行う場合、そのコンテンツによってインタフェースの形態はかわるべきである、といえます。
携帯電話にせよ、iPadにせよ、パソコンにせよ、ディスプレイと入出力装置によって様々な機能を実現しています。今では、どこでも、いつでもこれらのデバイスを使って情報をやり取りしています。
ロボットがそれらの機能を肩代わりしてうまくやってくれるとするならば、ロボット単体で勝手に仕事をしている存在とは別に、使用者である自分の能力を広げるような傍らにいるロボット従者のような存在も想定できます。つまり、そいつは5感を持ち、コンテンツにあわせて見た目がかわってくれるような、3次元のディスプレイのようなモノではなかろうか?ともやもや頭のなかに浮かんできました。

こう考えると、ロボットが勝手に暮らしの中にあるとイメージするよりも、ぐっと安心したイメージになるなー、と個人的には勝手に合点がいきました。

で、さらに、ロボットに、自分が何となく思いついて今回のイベントに遭遇したように直感が備わったとしたら、そりゃーもう人間的な何かを感じざるを得ないだろうなー、とひらめく訳です。


人間から霞に向う未来

googleが家庭向けに1Gbpsのブロードバンドネットワーク事業に乗り出す旨の報道を受け、いったいどれほどネットワークは早くなったらいいのか引っかかったので、何やらぼんやり考えた。

今のところ、大容量のデータっていうと、映像が主体。でも、人間の感覚は視覚だけではないだろうと思い、人間が外界から受ける刺激について調べてみる。

すると、思いかけず、すごくよくまとまった資料が引っかかったので、参考にしました。感謝です!

http://www.rm.mce.uec.ac.jp/sice/2006HapticsCommiteePPt.pdf

五感についてですが、資料によると、
視覚 107bit/s
聴覚 105bit/s
嗅覚 103bit/s
味覚 103bit/s
ということで、圧倒的に視覚の勝ち。オーダが全然違うので、情報量としてはやはり視覚が大きいようです。
しかし、見逃せないのが、触覚です。資料によると、触覚が得る情報量は、
106bit/s
ということです。
これは視覚といい勝負です。が、オーダがやはり一桁小さい。
なので、これをふまえて深部感覚などをあわせて概算して、仮に人間の感覚を107bit/sとします。

つまり、人間が受け付けられる最大の情報量として、107bit/s = 10Mbpsとすることができます。あれ、以外に少ない!いまのLANの速度は100Mbpsぐらいありますから、如何にデジタル情報を人間の咀嚼できる情報に変換することが大変なのかがわかります。(というのも、映像で実際で注視している部分は限られているし、変化量の少ない情報は認識できないので、大部分の情報を捨てていることになる訳です。)

さて、それでもさらに仮定を続けて、デジタル信号を人間が直接解釈できる=直接感覚器に刺激を与えることができるとします。すると、今回googleが提供する1Gbpsで100人分の刺激を伝えることができます。
各家庭に配信するベーシックな情報量としては、これでどうやら充分ということが推察することができました。

ここで、大胆な思考を続けると、全世界の人すべての感覚を流通させるとどれくらいの情報量になるかということ。
仮に今後世界の人口が増えていき、100億人に達したとしましょう。100億人は、1010となります。これに、先ほどの一人あたりの情報量を積算すると、1017となります。これは、100ペタbpsとなります。10京bpsとも言えます。
これくらいオーダが大きくなると、どれくらいかが想像できなくなってきますが、これも報道を参照すると、NTT communicationsの国際IPバックボーンの日米間の回線容量が300Gbps。すなわち、約30万倍速くやり取りしないといけない、という計算になります。

ということで、なかなか大変ということだけが分かる結果となってしまったのですが、さらに、相互に情報をやり取りすることを考えるとさらに膨大になります。
NTT com社の規模がさらに30万社必要になるのだと考えると途方も無いですが、技術革新のためには、それくらいのスピードアップを計る方法を模索する必要があるのかも。それは多分、量子テレポーテーションとか、一見するとSFじみて聞こえるのですがそのあたりがキーになりそう。

ただし、量子テレポーテーションとかが実現すると、暗号理論が破綻するので、新たな量子暗号化理論なるものが登場して、、、、などと人間という物体から、どんどんもやもやの霞の向こう世界に至っていきます。。。

つまり、感覚をそのままそっくりやり取りするには、どうやらこの霞に期待を託すのが我らの未来。


モノともの

モノとものについて

漢字で物と書いてしまうと、それまでなのですが、なかなかやっかいな概念です。

Wikipediaによると、哲学用語としての物、これは時間的存在者のこと。
経済的には、物質の他に、サービスなども含む経済的価値のあることをさす。
法学的には、人に対することばで、権利などの客体となるものをいう。民法上では有体物というそうです。
などなどといろいろな意味があります。

哲学用語の意味は難しくてよくわからん、というところですが、重要なのはサービスなどの無形の対象をどう呼ぶか、それで経済と法学との違いになりそうです。

では、もの、と平仮名で表記をすると、つぎの問題は、者、も、もの、と呼ぶことです。(ええい、ややこしい)

故に、個人的な立場としては、物はモノと表記するのがよいのだろうと考えます。

なんでそんなことを考えたかというと、「官僚たちの夏」というドラマをやっているので、そういえば経済産業省の前身、通商産業省のデザイン行政がどうだったっけと調べようと。
Webでは、経産省のなかにものづくり産業振興という部門があり、その中にデザイン・人間生活システム政策という小項目があります。
そのWebのパン屑リンク(なんとか>なんとか>なんとか>全体とリンクとの関係を表記する方法です)

その表記が、ものづくり、と、モノづくり、とちょっと表記の揺れがあったので調べてみたということです。
それくらい、あんまり意識されていないということでもありましょうが。

「官僚たちの夏」、については、プロジェクトX官僚版、かなー、とおもいつつ。米国との戦い方としては、保護経済か自由経済かとおいたときに、結局のところ米国は研究開発から商品化へむかう道筋の上流工程において研究開発費として膨大な資金を投入していることもあり、実質保護主義的なんではないかなー、と思っています。ドラマではその辺りの描かれ方がどうなのか興味深くあります。

経産省とデザインについては、JAPANデザイン海外販路開拓支援事業の公募がかかってます。安心・安全に配慮したものづくり(おおよそこちらの呼称が公的なようです)に対する補助があるとのこと。
この公募の見本文書、現経産省大臣は親中でらしく、なんだかその雰囲気が残っていておもしろいです。一方、産婦人科の勤務実態にたいする現大臣のコメントが問題となっていることもあったり、事情の兼ね合いが難しいところも発生しそうな予感もします。
また、状況としては、衆院選も近々ありそうです。ぶれの無い行政をお願いするばかりです。

最後にデザイン行政ですが、これは、デザイン政策ハンドブック2009によくまとまっており、たいへん勉強になります。ありがたいです。デザイン政策の必要性が1955年後頃に取りざたされていたというのは、ドラマころの時代と近接しています。

デザインの定義やデザインの分野についても、記述があり、この辺り参考になるのですが、個人的には抜けがあると思います。
まず、エンジニアリングデザインとの関係もあまり出てこなくて、また、だれもそこを触れないのか!というもやもや感があります。だからデザインなのだ、という話になるのですが、なにかと難しい。
つぎに、ネットワーク分野での記述が無いこと。単純な話ではWebデザインはビジュアルデザインになるのだろうかと思うのですが、実際にはそんな風にはできていないです。個別のデザインをプロモートするための方法としてWEBがもはや必須ですが、WEBデザインの業界団体なども現状では存在せず、また、情報通信に関しては、別の部署で行政が司られていると推察されます。デザイン振興では、おそらくもっとも重要になる分野ではないかと個人的には考えます。
そして、たとえば、海上メガロフロート、小型ロケット、組み立て式住居、石油の採掘プラントなどの重工業の構想は、おそらくこの議論の中にはあんまり入ってこないだろうなーと思います。なぜなら、それらの事案にはユーザの感性価値など想定できないから。しかし、実際にはそういうところまでデザインでは考えたりします。

翻って、そもそも、産業育成は民間企業ががんばった結果であって、行政がどうこうできる問題でもない、そして、そういう時代でもない、ということもいえるかもしれません。ドラマは美しい話となりますが、実際にはそれとは別に当事者意識を持って、日々精進しなければと思います。

デザイン関連資料