Port 80を取り合う合戦

個人的に,いろんなブラウザを集めてます.まあ,他のブラウザで見ると見えが崩れていないか,などということを検証する実用的な目的もありますが,もう一つは単純にうれしいから.

で,とりあえずまとめてみました.

Safari
Safari

アップル純正のブラウザです.専らこのブラウザをつかっています.なぜなら,iPhoneとのブックマークを同期できるから.

ただ,最近特におもうのは,起動が遅いということ,描画もやっぱり遅いということ.

タブブラウズにはなじめていないので,結局新規ウインドウでリンクを開いてしまう癖はなおりませんねー.

http://www.apple.com/jp/safari/

?

Stainless
Stainless

最近インストールしたやつ.

早い,シンプル,でもメニューは英語.

さくさくはしています.

http://www.stainlessapp.com/

?

?

?

Sunrise
Sunrise

ちょっと前にインストールしたやつ.

ブラウザの幅を指定できるので,最小表示領域はどんなもんか?を知ることができます.ビジュアルブックマークというのが,できるらしい.

http://sunrisebrowser.com/

?

?

?

Omniweb
Omniweb

Omni社のWebブラウザ.

Ichi先生おすすめで使ってます.

なんか,早いっぽい.ブックマークの管理で詳細に記述することができるらしい.

http://www.omnigroup.com/applications/omniweb/

?

?

?

Flock
Flock

メディアブラウザがついていて,かってに旬の写真を表示してくれたりします.また,既存のWebサービスのRSSを読込んでカラムで表示してくれたりします.

機能てんこもりです.

?

?

http://www.flock.com/

?

?

?

Firefox
Firefox

言わずと知れたFirefox.

http://mozilla.jp/firefox/

?

個人的には,これにアドオンでIE NetRenderというのを入れて,IEでの見え方を確認してます.

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6455

?

で,ここまで書いてですが,マック用を基準に書いています.

ちなみに,Macだと,自前のブラウザをさくっと作れちゃいます.
この本を参考に見ながらちょろっとやると,表示が.

?

自前のブラウザでこのブログを見る
自前のブラウザでこのブログを見る

いやー,面白いですね.


仕様を明らかにする

最初に漠然とつくりたいものがあるとする.

つくろうとするならば,その仕様を明らかにしなければならない,という.

?

芸術では,つくろうとするモノがあからさまにわかっている場合ばかりではないだろう,と思う.漠然とした構想のもと,作業を進めて,結果,途中で考え方が変わったりしたら結果も自ずと変わるような気もする.

?

一方,かっちり設計された芸術というのももちろん存在する.

?

能楽なんかは,型ありきの芸術であろうと思うし,その手の芸術は,緻密さから何かが生まれるような気がしないでも無い.

?

などと,思う.


情報の腑

今まで,電子情報はいまいち実体がなくうさんくさいなー,とおもっていたのですが,イーサネットに機器をぶら下げることを考えていて,腑に落ちました.腑に落ちただけで,言語化はできてないけれど,とりあえず書いてみる.

?

というのも,フィジカルコンピューティングについてあれこれ考え,コンピュータから”こちらがわ”に情報が実体として出てくるイメージをもつことができたから.

?

通常ならば,ディスプレイの画像情報や,スピーカからの音声といった,目を閉じて耳を塞げばシャットアウトできることが,パソコンから提供されているというイメージ.

?

機械について専門と嗜好を持っているので,これだけでは,何とも心もとない.金属のひやっとした感覚や,エンジンの振動が伝わってくることもない.

?

ところがコンピュータから,物理的に何か力をコントロールできることができるよね,って当たり前のことに気づき,かつ,それはネットワーク越しでも全然OKという技術も垣間みることで.はたと気づきました.

?

ネットワークを介してやり取りされる情報が,機械的な出力を持てば,力学エネルギーにあたかも変換できるように見える,ということ.

?

単純な話では,ロボットの遠隔操作でもいいのですが,操作するという行為が符号化されて,ネットワークを流れ,そしてアクチュエータを動かすという力学に変わる.

?

エネルギー保存の法則には,もう一つ,情報量の保存の法則が乗っかっているのではないかということが想像できる.

?

このあたりは,現在の思考と研究とは別に,新しく考えて行きたいこと.