バウハウスとキッチンとカブトムシ

バウハウス・テイスト バウハウス・キッチン展」、という展覧会に先日おでかけ。

バウハウスは1919年に設立された、モダンデザインの起点とも言える教育機関。
「すべての造形活動の最終目的は建築である」との理念のもとにワイマール政権下のドイツで立ち上げられました。

それ故に、印刷、舞台演劇、写真といった工芸芸術のカリキュラムから、家具などの日用品に加えて建築設計までを統合的にあつかった教育機関でした。そのなかでも、キッチンに着目したのはおもしろく、なぜ?ということでまずは足を運ぶわけです。

というのも、この展覧会の企画は、パナソニック電工が行っており、キッチン、バス、トイレといった住宅設備のショールームと併設されているギャラリーで行われていたからなのです。

個人的には、バウハウス関連の展示会は基礎造形の作品をみるのが楽しみ。イヤーすてき。キッチンという観点からは、三角形や正方形、円形を元に立体造形を行っているのがまた楽しかったりします。服のデザインもやっていたそうで女性の進出がなされていたりしたそうです。

バウハウスと聞いては展覧会をみている気がするのですが、ひとつ疑問に思っている事が。それは、なぜ重化学工業をデザインの対象としなかったのか、ということ。私自身は機械工学という古典的な工学分野の出身なので、デザインの対象としてのメカニズムはあり得るのですが、そういうデザイン物は少ない。
ここが違っていると、その後のデザインということばの性質もちょっと変わっていたかもしれないと思っています。
なんだかもやもやするので、ドイツの状況、資本と労働の関係、機械に対する悦楽について考えてみる事にします。

まず、バウハウスが成立した1919年のドイツというのは、第一次大戦のドイツ敗戦直後で、生活の改善がまず先決であったというがあげられると考えられます。そのための対象は生活一般であり、そして建築であったと考えます。生活第一、いつぞやの政党CMのような状況だったのだろうと想像します。

資本と労働の関係からは、手工業的なモノづくりと、工場でのモノづくりの違いがあるのかもと考えます。ようは、つくるという行為そのものが生活と密接に関係しているようなバウハウスのデザインと、労働者に疎外感を与えるような工場生産との関係から、重化学工業が採りうる生産方式である工場生産に対する暗黙の拒否もあげることができると考えられます。

で、最後に、若干飛躍しますが、そのような機械に対する悦楽がヨーロッパ文化にあんまりないんじゃないかということがあげられます。少なくとも、それは芸術では無かったのだろうと思います。歴史的文脈による芸術思想に加えて、デザイナ本人の感性と技能に由来するデザイン結果は、動的ではなく、意識的にか無意識的にか静的なモノに向っていったのではないかと考えるしだいです。

さて、結局バウハウスは、いろいろな変遷を経て、ナチスドイツ政権下の1933年に閉校となりました。奇しくも、工業生産物のエンジニアリングデザインとしては、たいへんな成功を収めた自動車の一つである、フォルクスワーゲンのタイプ1の誕生のきっかけとなる国民車構想が打ち出されました。

キッチンは一家に一揃えなければならないという静的な考え方から、自動車が一家に一台あったらいいんじゃない?という動的な空想も描けること、時代を下った現代でデザインをするにはそのあたりの嗅覚が必要なのかなと考えるに至った次第です。


これも自分と認めざるをえない展とガラスの沓

”これも自分と認めざるをえない”展にいってきました。(けっこう前に、、、)

だんご三兄弟、ドンタコス、ピタゴラスイッチなどなどの仕事をしてきた佐藤雅彦さんディレクションの展示会。
21_21デザインサイトで開かれています。

テーマは属性、ということだそうです。
いきなり、身長体重を計測・計量されるし、指紋とられたりするしで、なんだなんだ、とおもいつつ、実際に展示を見ると、なるほどと思いつつ。

自分が認識している属性と、認識していない属性、それをいやがおおにも突きつけてくるインスタレーションが繰り広げられています。
自分の脳みそが、如何にいい加減であるのか。また、自分の身体って、こうなってたのかと気づかされる展示です。
まるで、おとなのための遊園地、とでもいいましょうか。楽しめます。

ただし、非常に都会的、サイエンティフィックな展示といいましょうか、私はあなたの家族です、ていう素朴な属性ってどこにあるんだっけ?とも考えました。自分は自分であると認める、という事と、他人が認める自分、および、機械に計測される自分、ということとか、自分というのはなかなか難しい問題です。

では、デザインとどのような関係があるかについて考えると、従来は社会制度上自分と認識していたこと、および、自分と認識されていたことが、人間味にかけるとかどうとかに関わらず、どんどん技術やロジックによって計測可能な自己となっていくでしょう、ということ。
その上で、どのような社会になったら嬉しいのか想像する事にあるのかな、とおもいます。

まあ、個人的には、個人情報によって不利益をうけるような仕組みはたのしくないですが、たとえば、笛が吹けるとか、血小板の型が一致するとか、(ガラスの沓がはけるとか、、、)、そういう属性によって自分も嬉しいし、自分では無い人に喜んでもらえる可能性が広がるとかの社会はハッピーだろうと想像します。もちろん、これらの属性は、これも自分と認めざるを得ないというよりも、これは自分だと認めたい、あるいはこれは自分と認めてもいいかな、といった同意の手続きを踏んでいることを前提としていたほうがよいと考えます。

同意という手続きは、実際はめんどくさいだろうと想像されます。しかし、結構めんどくさい仕組みに設計しておくのも、実は重要な設計かもしれないと考える次第です。

ということで、まあ遊園地気分で近くの方は是非いってみてください!


これも自分と認めざるをえない展


蛇口と投函と歯痒さ

iPhone撮影例
JAXAiにてiPhone4で撮影

iPhone4を入手、してから1週間が経とうとしています。徹夜して並んだのが既に遠い過去です。。。

結論からいうと、従来のiPhoneより速く快適になったという、スペック上でわかる利得を新規デバイスから感じています。

できる事が増えているといえば、動画を撮影できたり、コンパスを使えたりできるくらいでしょうか。そういう意味では、特に目を見張るようなことはありません。

新しいApple製品が一通りそろったところで、iPad、iPhone、Macの棲み分けを個人的に整理してみますと。

Macはやっぱり物書きやら作図やらには欠かせません。すなわち、何らかのコンテンツをつくって貯めていくためのデバイスといえるでしょう。使う場所はもっぱら自宅。図書館や喫茶店で使う事もありますが、まあ、それは作業の延長でしかないです。

iPadは何に使っているかというと、ベッドサイドでごろりとなりながらブラウジングをしたりしてます。特に利用頻度が高いのは、動画を組み込んだニュースアプリの閲覧です。それに加えて、業務的には、その場で話題にでたニュースサイトやコンテンツを閲覧すること。このためには、単にディスプレイを囲んで議論ができればいいのでナイス。プロジェクタと違って、同じ方向をみんなで見つめて黙り込むのでは無く、iPadを囲んでディスカッションがナイスな使い方だと勝手に考えています。

そしてiPhoneですが、もっぱら移動中はこれです。音楽を聴く、道を調べる、などは、もはや手放せない存在であることは確かです。それに加えて、iPhone4になったことによって気づいたことは、自分が世の中の事象をデジタル化してネット化するための身体の延長であるぞ、とこういう事です。

例えば、先日街を歩いていると、見かけない光景に出くわしたので、写真を撮ってツイート、そして、動画もとれるということで、音と映像をyoutubeにアップ。これがマシンスペックによって簡単で素早く行うことが可能となりました。さらにドコで起きた事なのかも、GPSのデータによってタギングできます。

こういう事が、なんと簡単にできるのか、と感動した次第です。

思い起こせば、大学では写真部に所属していて、由無し事を写真にしては展示会に出してたものです。なぜそんな事をしていたかといえば、小さい頃に石川文洋さんというカメラマンさんの書かれた「シャッターチャンスは一度だけ」という本を読んで、世の中には戦場カメラマンという仕事があるのか!と勝手に驚いたのが起源かなと考える次第です。

つまりは、出くわしてしまったというミラクルをシェアしたい、という希望をiPhoneはいとも簡単にできてしまう。これは個人的には本当に望んでいた世界でもあります。そのためのツールとして、音も映像もそして場所さえもを即座に知らせる手段が手のひらに収まっていることに改めて驚愕する次第です。

情報の蛇口ではなく、こちらからの投函口である、という使い方。これがどんどんできたらいいなー、と思う今日このごろ。

ただ、iPhoneの事をお伝えするための写真をiPhone自身では撮影できないという、この歯痒さは如何に。