モノともの

モノとものについて

漢字で物と書いてしまうと、それまでなのですが、なかなかやっかいな概念です。

Wikipediaによると、哲学用語としての物、これは時間的存在者のこと。
経済的には、物質の他に、サービスなども含む経済的価値のあることをさす。
法学的には、人に対することばで、権利などの客体となるものをいう。民法上では有体物というそうです。
などなどといろいろな意味があります。

哲学用語の意味は難しくてよくわからん、というところですが、重要なのはサービスなどの無形の対象をどう呼ぶか、それで経済と法学との違いになりそうです。

では、もの、と平仮名で表記をすると、つぎの問題は、者、も、もの、と呼ぶことです。(ええい、ややこしい)

故に、個人的な立場としては、物はモノと表記するのがよいのだろうと考えます。

なんでそんなことを考えたかというと、「官僚たちの夏」というドラマをやっているので、そういえば経済産業省の前身、通商産業省のデザイン行政がどうだったっけと調べようと。
Webでは、経産省のなかにものづくり産業振興という部門があり、その中にデザイン・人間生活システム政策という小項目があります。
そのWebのパン屑リンク(なんとか>なんとか>なんとか>全体とリンクとの関係を表記する方法です)

その表記が、ものづくり、と、モノづくり、とちょっと表記の揺れがあったので調べてみたということです。
それくらい、あんまり意識されていないということでもありましょうが。

「官僚たちの夏」、については、プロジェクトX官僚版、かなー、とおもいつつ。米国との戦い方としては、保護経済か自由経済かとおいたときに、結局のところ米国は研究開発から商品化へむかう道筋の上流工程において研究開発費として膨大な資金を投入していることもあり、実質保護主義的なんではないかなー、と思っています。ドラマではその辺りの描かれ方がどうなのか興味深くあります。

経産省とデザインについては、JAPANデザイン海外販路開拓支援事業の公募がかかってます。安心・安全に配慮したものづくり(おおよそこちらの呼称が公的なようです)に対する補助があるとのこと。
この公募の見本文書、現経産省大臣は親中でらしく、なんだかその雰囲気が残っていておもしろいです。一方、産婦人科の勤務実態にたいする現大臣のコメントが問題となっていることもあったり、事情の兼ね合いが難しいところも発生しそうな予感もします。
また、状況としては、衆院選も近々ありそうです。ぶれの無い行政をお願いするばかりです。

最後にデザイン行政ですが、これは、デザイン政策ハンドブック2009によくまとまっており、たいへん勉強になります。ありがたいです。デザイン政策の必要性が1955年後頃に取りざたされていたというのは、ドラマころの時代と近接しています。

デザインの定義やデザインの分野についても、記述があり、この辺り参考になるのですが、個人的には抜けがあると思います。
まず、エンジニアリングデザインとの関係もあまり出てこなくて、また、だれもそこを触れないのか!というもやもや感があります。だからデザインなのだ、という話になるのですが、なにかと難しい。
つぎに、ネットワーク分野での記述が無いこと。単純な話ではWebデザインはビジュアルデザインになるのだろうかと思うのですが、実際にはそんな風にはできていないです。個別のデザインをプロモートするための方法としてWEBがもはや必須ですが、WEBデザインの業界団体なども現状では存在せず、また、情報通信に関しては、別の部署で行政が司られていると推察されます。デザイン振興では、おそらくもっとも重要になる分野ではないかと個人的には考えます。
そして、たとえば、海上メガロフロート、小型ロケット、組み立て式住居、石油の採掘プラントなどの重工業の構想は、おそらくこの議論の中にはあんまり入ってこないだろうなーと思います。なぜなら、それらの事案にはユーザの感性価値など想定できないから。しかし、実際にはそういうところまでデザインでは考えたりします。

翻って、そもそも、産業育成は民間企業ががんばった結果であって、行政がどうこうできる問題でもない、そして、そういう時代でもない、ということもいえるかもしれません。ドラマは美しい話となりますが、実際にはそれとは別に当事者意識を持って、日々精進しなければと思います。

デザイン関連資料


パターンとコード

パターンとコードについて.
よく使う言葉のようで,ちょっと考えていた.パターンは,「その話はいつものパターンだねー」というように,以前に出現した物事の繰り返しという意味かと考えます.

コードは,よく考えると,chord,code,cordの3つのコトバが当てはまります.
chordは音楽の和音などの意味,
codeは法律とか記号とかの意味.
cordはひもとか電線とかの意味.

特に,興味があるのは,codeとしてのコードです.

というのは,パターンはデザイン上,グラフィック表現として普通にあり得るのですが,これは,通常「地」として認識されます.すなわち,認知される際に,対象として意識されることはない構成要素となります.

ところが,パターンに生じたリズムに狂いが生じたり,乱れ,例外が生じると,そのパターン上に「図」としてのコードが出現します.これは,認知される対象としての造形物です.

もちろん,コードがそれ自体図として存在する場合は,意図して認知しなければコードとしては機能しません.バーコードなどは,もはやその図象自体が図であるので,全体の中の一要素となります.

どこまでやったら,図として認知できるか,あるいは,パターンのままなのか,この辺りが微妙で面白い.
例えば,下記の図形は,どこかが破綻してるんですがパッと見ると,どこが間違っているか分かりにくい.でも見つけ出すと,あからさまだったりします.

tairu

音楽なんかも同様で,同じコード(ここではchordですね)の繰り返しがパターンとなったとき,それは地として聞こえてきますが,時にそのパターンが半音高くなったり低くなったら,それは図として聞こえてきます.

こういう,あれ違う,っていう感覚を持つことが感性なのかもなー,などと思う今日この頃.


Brick of the Pyramid

Bottom of the Pyramid(BOP)について。ミーティングの議題となりました。こういう話ができるのは、まさしく大学など研究機関であるからこそであると思います。(もちろん、実用化などのハードルがある訳ですが。)
BOPというのは、一日2ドル以下で生活をするいわゆる開発途上国における貧困層のことを言います。
ミシガン大学のC.K. Prahaladさんによって書かれた本で提示されたことで比較的広く知られるようになってきたそうです。観念としては、一握りの裕福な人がいて、それにつながる経済状態が貧困な人々がいるのはイメージできるのですが、おおまかな定量的イメージで再度定義したのが新しいのだと思います。
この本を書いた動機はいまいちわからないですが、ミシガン→マイケル・ムーア→Roger & Meを思い出すので、米国内での中間所得者層の生活水準の低下に憤っていたのかななどと想像します。(Roger & Meというのは、GMの工場閉鎖によって、その地元であったミシガン州フリントで大量のリストラが出た問題に対するドミュメンタリー作品。GMが破産法を提出した昨今、合理化によって何をえたのか全くGMという会社の存在がわからなくなる作品です。今の日本の企業も、同様の事態になっているところは、寿命は長くないという照査になるかもしれません。)
さて、BOPに対して、政府による援助や慈善団体による支援とは異なった、企業が継続的に利益をえて活動する形態の国際間支援のあり方として、BOPビジネスということばで取りざたされてきています。
資金を投下するのではなく、BOP層のニーズを満たすような製品をつくることによって経済機構に位置づけようというビジネス形態であるといえます。
施す、というのではなく、現実的利益を上げようというのが、非常にクールな戦略だと感じます。
ミーティングでは、そのためのアイテムアイディアをいくつか出したりしました。
ただ、誰のためのどういうものなの?っていう根本的な部分を掘り下げていくと、日本という自分のおかれた状況と、開発途上国の人々、企業活動のあるべき姿とはどういうものなのかと、深刻さのある考えを巡らすことにもなります。
この議論中、個人的に話しながら考えたことの一端をまとめておくと麗しいストーリーとその実際想定できるある意味では麗しくないストーリーということ。
麗しいストーリーは、生きることすら難しい環境におかれた人たちに、役に立つものをなるべく安くつくって届けるということ。そのために、提供側が努力して安くてよいものを安定して供給するという仕組みができたら、みんなハッピーになるということ。
ただ、そのことを実現しようとすると、結果として想像できる構造も示唆できます。これはODAといった資金提供と現地支援の話にも関係するかと思います。
ODAというのは、政府開発援助というもので、先進工業国が開発途上国などに行う援助や出資というもの。これは、ただお金だけだしてる場合もあるにはあるのですが、実際には資金に使途が決まっているひも付きの資金や、既に土建事業などある意味物的な援助であったりします。
単純に、それで生活が楽になればいいのですが、土建事業など技術が必要な事業の場合、支援相手国にその技術力がないことがあり、結果として出資国の企業が事業遂行の主体となることがあります。
一定の現地雇用が発生して支援資金が現地に落ちることもありますが、一方で出資国内などの企業や、現地の特定企業に資金が集まることもあり得ます。
そうすると、結局、出資国内で集めた税金が、出資国内の企業に戻ってくる、ということになります。
当然、国が直接事業を遂行できるわけではないので、企業が実働するのは当たり前なのですが、どうしても企業への利益誘導を目的としてODAなどが用いられる可能性もあり得ます。よく考えると、どうも麗しくない!という印象が持たれるかもしれません。
では、BOPビジネスはどうかというと、大きな箱ものではなく、あくまで開発途上国で生活する個々人のニーズにあわせた、より個人に手が届く製品をつくり、そしてそれが買われることでビジネスが成りたつことに、ちょっとした違いがあります。
しかしながら、ODAなどと全く違うかというとそうではなく、単にマクロ的に一挙にがつんと資金を落とすか、貧困層の一人一人にミクロに資金が分散されるのかの違いにすぎないとも言えます。
つまりは、製品をつくることができず輸出できない開発途上国で、地下資源や自然作物など天然資源を先進工業国と貿易をすることで資金が開発途上国に入ったり、無償でひも付きでない資金が開発途上国に供与されたりして、一定の資金が開発途上国に入り広く人々に行き渡ったる。そうすると人々の購買力が向上する。そこで、人々が必要とする製品を先進工業国がつくり、安価に提供することで「売れて」しまう。そうすると、結局、生活に必要と思われる製品を開発途上国のBOP層の人々は手に入れることができるのですが、流通する資金は再度先進工業国に戻っていくことになり(さらには、特定企業に集中することも想定できます)、開発途上国内でやっぱり資本としての資金がたまらないということになるんじゃなかろうか、と考えることができます。
今だって自動車やパソコンなどは先進工業国でしかつくれない部分もあるし、前述の構造はなりたっているのですが、BOPビジネスでは、先進工業国でも使うような高度な製品ではなく、BOP層のニーズにあわせた製品を作るという意味で、それなしでは生活できないような状況を作り出すことにも成功するかもしれません。先進工業国の企業が、直接市場を抑え独占できる可能性があり、ビジネスとして有望である一方で、なんだか企業活動に対する消費機構として開発途上国が位置づけられてしまう可能性があるのが、なんだかもやもやと嫌な感じを受ける部分でもあります。
個人的には、現地の生産性が向上し、自国内で経済がうまく回るよう支援できるようなプロダクトのデザインが必要、とかんがえます。それは、社会の一員として健康に幸せに生活できるための医療関連プロダクトがまず一番になるだろうと思います。次には、食をえるための器具、住まい、衣類などがあげられます。さらには、いわば知識を蓄えることのできる教育のためのプロダクトも見いだせると思います。
それらのプロダクトが、安かろう悪かろうではないような、質と理念をもったモノにデザインしていくこと、それが自分を含む若い世代のデザイナーが取り組むべき課題であると結論づけることができるでしょう。
なーんて、かっこいいことを言ってしまっていますが、例えば土って燃やしたり喰ったりできないかなぁ、とアホなことを考えていたりするので、まだまだ修行が足りませんなー、と感じるのです。でも、土っぽいモノからピラミッドもできているし、きっと何かあると日々精進をこころがけます。