イギリス戦車とフランスワイン

工場、武器、ワインデヴェロッパー界隈ではappleの開発者イベントのWWDCで盛り上がりを見せている昨日今日ですが、こういうブログを書いているので先立つものがありませんぜということで。
さて、先立つものということで、引き続き原子力関連の調べ物を細々と続けているのですが、核燃料にまつわるお金の流れということ。

唐突ですが、今年オリンピックが開催されますイギリスについて。先ほどイギリスのキャメロン首相が来日したとの報道がありましたが、その内容というのがある意味奇妙なモノ。
防衛関連の共同開発体制を進める事に同意と報道されています。薮から棒に防衛・軍事関連の交流を深めることがどういう経緯で出てきたのかいまいち腑に落ちません。
http://news.mynavi.jp/column/defence_industry/070/
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/8833-2012-04-12.html

個人的な仮説としては、英国からの対日輸出が減る事に対して、防衛産業製品を輸入で補填してくれという要求のように思えます。
具体的には、日本で出た使用済み核燃料は、イギリスおよびフランス等で再処理され再輸入されています。また、プルトニウムを混ぜたMOX燃料の大部分もそれらの国で製造してもらい輸入しています。原発が止まるなら、この分を肩代わりせよと考えているのかもと。
また、もう少しググってみますと、イギリスのMOX燃料が閉鎖されていたそうです。相手先が日本しかなくて困ってるというのはあながち間違ってないように思えます。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/5_kongou/kongou_03/_03_02.html
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110803_Guardian_Sellafield_Mox.html

さて、冷静に考えて、防衛関連のトピックとしては、次期FX(航空自衛隊の次期戦闘機選定の事)でF35という戦闘機が選択されたという経緯があります。これは、アメリカが中心として開発したモノですが、英国も共同開発に加わっています。すなわち、FXにF35を選択したので、共同開発したイギリスとも仲良くしましょうということでは理解できます。またFXでは欧州共同開発を行ったユーロファイターも候補としてあがっていました。イギリスはロールスロイスやBAEなどの航空機・防衛も大きな産業としてあるため、対外輸出を進める上では重要です。(と言われているんですが、いまいち統計に現れない)。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-X_(航空自衛隊)

そこで、イギリスからの輸入統計を見ますと、「濃縮ウラン、プルトニウム、それらの合金」が構成費で3.2%を占めています。これは、アメリカ・フランスについて日本の相手国としては3位。使用済み核燃料の再処理であるならば、本来日本からの輸出統計に出ててもいいはずなのですが、日本からイギリスの輸出統計上は、使用済み燃料とは出てきません。これは、再加工品という、いったん原料を輸出して加工して輸入する場合の物品にあたるのかな?とおもっています。
また、2011年度計では、前年の倍に急増しているのも興味深い点です。
http://www.jetro.go.jp/cgi-bin/nats/cgi-bin/search.cgi

また、古い資料ですが、海外での核燃料再処理については、再処理契約にあたって当時の通商産業大臣に電力会社から許可の申請を行うのですが、この場合の許可申請の名称が、「逆委託加工貿易許可申請」というもの。契約の終了は明記されていないし、当時の段階では廃棄物の価格は政府から答えられない、とあります。どうなったら契約終了なのか、また、契約期間に仕事がない場合どうなるのかは、ちょっとよくわかりません。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/134022.htm

では、ここではイギリスとフランスを比較して、なぜフランスが同様に戦闘機のラファールとか売り込みにかからないのか。もちろん、サルコジ大統領は事故後すぐ日本入りして原子力関連技術の協力を申しいれていますので、圧力はかけているのかも。また、今は大統領選なので、そんな事気にしてないのかも。
さらに面白いのは、フランスからの対日輸出について、「濃縮ウラン、プルトニウム、それらの合金」の項目も2.3%で比較的上位にはあるのですが、それよりもワインの対日輸出額の方が多いのです。ワインとスパークリングワインで対日輸出額の6.2%を占めており、経済へのインパクトはそれほどでもないのがアセってない点かもしれません。

さて、原発再稼働云々というのも、観念的には安全性とか経済性とかの問題がありつつも、背後には世界的な核物質のサイクルの中で止まる訳にはいかないという考慮があるのではないと思われます。
原発止める→核燃料いらない→核燃料の輸入が止まる→輸出国困る→代わりに武器とか買って(今ココ)
という状況にあるとも推察できます。うーん、なかなか悩ましい。そのかわりに輸出入できるモノがあればいいのですが、例えばイギリスからの食品等で頂きたいもの&ワインほど活況となるようなモノがあんまりない。このままうかうかしていると、三角貿易のアヘンのようによくわからないモノを買わされる恐れが無いとは言えません。

ここで、デザインという観点から考えるならば、モノではなくサービスなどの交易を活発にする事に活路があるようにも思えます。例えば、デザインという業自体の交流を進める事によって、モノの価値の浮揚を計るとともに、日本人デザイナーとしてはツラいところですが、英国にデザインを発注するという態度も今後必要になって来るかと思います。
目に見ないという意味では、金融も重要になってくるし、観光もあり。さらに、あくまで防衛というモノから切り込んでくるのであれば、平和維持や災害支援に特化した防衛品のデザインという交流を進めることも可能ではないだろうかと考えます。

以上のように、核燃料を巡る大きな妄想を基にイギリスと日本のまつわる考察。
今年の夏はイギリスのおいしいビールでオリンピック観戦といきたいものです、が、スパークリンクワインも捨てがたい。。。

(画像出典)

http://www.army-technology.com/contractors/electrical/rolls-royce-power/rolls-royce-power4.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/フランスワイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/セラフィールド


戦争と暴走および闘争と逃走

311海をみる
311に海に対す

3月11日を越え1年が経ちましたが、状況は未だに進行中。ということで、引き続き原子力とは何ぞやという事を調べる日々ではあります。今回読んだ本は「原子力戦争」と「原子炉の暴走―臨界事故で何が起きたか」の二冊。タイトルから破壊力のある本。

「原子力戦争」は、朝まで生テレビでおなじみの田原総一朗さんの書かれたドキュメント・ノベルという形態の読み物。「むつ」という原子力船の事故の下りから公害問題、原子力発電所での隠蔽されているのではないかと思われている事故についての記述があります。

要は、原子力発電を巡る金権であるとか権力体系について、一般市民が伺い知る事のできない有象無象を小説というカタチで知るきっかけを与えるような本になっています。ああ、なんだかもはや戦後ではないとか、所得倍増とかナントカ景気とかそういう経済成長と国のあり方がリンクしているような状況で、個々人がどう振る舞っていたのかという時代感を感じさせるような読み物であります。

しかしながら、破壊力では後者の本が大。

「原子炉の暴走」は以前取り上げた原子炉解体も執筆された石川迪夫さんの本。原子炉が暴走を起こすメカニズムから、チェルノブイリをはじめとした海外での臨界事故の状況と分析、そして、日本における臨界事故・事象について平易に記した本です。

たいへん興味深いのは、原子炉、具体的には燃料棒が臨界を起こし、暴走するにはどのような条件が必要なのか、また、その条件化においてどのように臨界現象が推移するのかについて過去様々な実験がなされていた、という事実が記されている点です。ぜんぜん知らなかったの一言に尽きます。

我々一般の人が臨界、そして暴走と聞くと、すぐにチェルノブイリの爆発みたいな事をイメージしますが、実際には、制御された状況化で何度となく臨界暴走の実験を行い、燃料棒の破壊現象の検討や、原子炉そのものの破壊まで行われてていたそうです。

原子炉暴走実験
原子炉安全性研究炉(NSRR) (03-04-02-05) – ATOMICA –

単純化してしか説明できないのが恐縮ですが、原子炉が暴走する、といった事態がおこる場合には、まず、通常想定している反応度を超える反応を原子炉に投入した場合発生する、という事だそうです。

具体的にはいきなり制御棒を引き抜くとか、BWRの場合は原子炉圧力容器内の圧力が上昇し気泡が減少する、PWRの場合は二次循環系の主蒸気配管の破断によって(気化熱でしょうか?)1次循環系の冷却による再臨界などが挙げられます。

臨界によって劇的な事故になるのは、一気に発熱した燃料が溶融・気化する事によって、燃料被覆管が破れ冷却水である水にふれ、水が水蒸気となり圧力が上昇し、圧力容器を破壊する、という場合があります。ただし、そうなるよりも暴走出力を燃料被覆管が持ちこたえて、暴走が収束するなどの現象となるそうです。

原子爆弾は、この反応度が大きく、やたらめったら短時間にエネルギーが放出される現象となり、一方、原子力発電については、短時間にエネルギーが放出されるとはいえ、原子爆弾とくらべると緩慢な現象であるといえます。

以上のように、これらの実験結果が反映された設計の原子炉については、そもそも原子炉の暴走が起きたとしても原爆のような大爆発を起こすなどということは基本的は無い、という事が理解できます。

すると、福島第一原子力発電所は爆発したじゃないか、という話になる訳ですが、報道の通り、これは、水素爆発となります。先ほど述べた燃料被覆管が高温になると酸化するのですが、酸化によって酸素を奪われた水からは水素が発生することになります。なんらかの原因で水素が漏れて爆発したということです。原子炉が暴走して、そのものが爆発した訳ではない事が理解できます。(実際はどうかわかりませんが。。。)

原子力技術の開発についてのこれらの研究は知見は、やっぱり今まで十分にしらなかったことだなぁとあらためて感じるとともに、闇雲に不安がるのではなくフェアにその事実は評価する必要があると考える次第です。

が、、、しかしながら、この技術的背景を理解してなお、おそらく個人的にはたとえば現状の原子力発電の設備を持ってして発電を再開するということは、観念的に厳しいと考えています。

合理的理由としては、事故が起きる起きないに関わらず、使用済み核燃料のような核廃棄物の根本的な廃棄方法を人類が類としての種の存続をもってしても持ち得ないのではなかろうかという事実。以前とりあげましたが、それらがおおよそだいじょうぶかも、と思われるようになるには、何十万年の時間がかかるということに対してどうするのか。これに答えが出せないということ。

心情的には、いくら安全と喧伝していたとしても実際には事故が起き、かつ、事故のよる影響というのがとんでもなく大きいということを身をもって知ってしまった以上、これを続けるというのはリスクが大きすぎるのではないかということ。

もう一つは、最初に立ち返って原子力戦争で描かれた原子力を巡る金権や閥の形成というものが、時代感覚としてどうしても実感として有り得ないという状況にあります。これからの大きな経済成長、それに起因する大規模な電力需要の増大ということは、どうもないのではないか。むしろ、如何にスマートに国をシュリンクできるのか、この前人未到の試みに日本は挑戦しなければならないのだろうと思っています。

これらの事を考えると、小さな子供がいたりこれから子供が生まれるような世代にとって、原子力発電と共存したいのかという問いと、かつての経済成長と共に歩み、またその成長が自分の成長とを共通感覚として持った世代が原子力発電に託していた信念、その両者の対立といった状況に、事態は推移し置かれているのではないかと思われます。

つまり、原子力発電を巡る諸処の事項は、日本においては世代間闘争の様を呈していくのではないかと考えます。それは世代間闘争である以上、時間によってトレンドが若年層にどんどん有利になっていっていくでしょう。

で、、、もはや原子力は是であろうと非であろうと逃走できずご近所付き合いをせねばならいことも事実。だからこそ、後退戦をどのように進めるのかという技術であるとかスタンスをデザインするんだろうなということで、あー、ガイガーカウンタをポチってる昨今。