映画「スノーデン」と攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXと新大統領

3年も!書いてないことが判明しつつ、そもそもインフラ周りが古くもなってきているので、ヤドカリのごとくサーバー引越しを模索しております。

さて、この間、特にどうということはないのですが、IT関連に携わっているとするならば気になっていたのがスノーデンファイル。

オリバーストーン監督の「スノーデン」が今週末より上映予定です。

繁体中国語で、「斯諾登風暴」とかくらしいですね。。。

スノーデンの足跡を辿る!という勝手テーマで香港に行った時にたまたま近所で映画もやっていたのでややネタバレするのかもしれませんが所感を。

映画では、CIAで働くなどしたスノーデン氏が、本来は安全保障や国家保全に当たることを目的とした組織が規定外の情報を収集し、組織の目的とは異なりテロとは関係ないことにその情報をつかったりする実態に疑問を抱き、危険をおかして情報をリークするまでの顛末を、事実に即したかたちで映画化したもの、となります。(間違ってるかもしれない。。。)

この映画で出てくる技術や事象というのは、まさかとおもうようなSFじみたものにも思われます。が、脚色はあるといはいえ、ある程度事実なのだろうなと考えると恐ろしいものです。もはや、インターネットに接続する以上は何かを明け渡す気分でいないとダメだろうなー、という考えにいたります。見応えがあります。

で、そもそもなんでスノーデン氏は危険をおかしてまで事情を暴露したのか、というのは解せない気がしないでもない。何でだろうとハタと筆を止めると思い出されたのがやや古いアニメーションになりますが、攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1
バンダイビジュアル (2009-08-25)
売り上げランキング: 38,297

このアニメは、サイボーグ化が一般化した近未来、という舞台において、警察に順ずる組織があんな犯罪やこんな陰謀に対して立ち向かう、といった背景のなか、ネタとしては薬害問題(というか丸山ワクチン薬害エイズ問題を下地とした医療問題)と政界疑獄とを絡めて真相を追うサスペンス形式になっています。

この問題を最初にネットにリークしたのが、一人の天才ハッカー、という点がスノーデン氏の事例ににているな、と思われます。(というのは、すでにいろいろなところで言われれているのだろうとおもうのですが、書いているうちにようやく似ている、という気になってきました。)

ここまで考えると、情報は情報として存在しているだけでは、実は影響力を行使し得ないのではないかと考えることができます。スノーデン氏の場合、その時点でインターネットの通信自体はなんらかの方法で傍受されているのだろう、とは思われていたわけで(少なくとも個人的にはそう思っていた)、本当にそうなのかどうかは一般的には分かりようがないのが事実。しかし、メディアに情報の出所を語る張本人がでてきて、本当であると言った瞬間から、彼から語られる情報に信頼性という別の重み付けが加えられるわけで。

アニメの場合はフィクションではあるけれども、情報を公知拡散する方法は情報を語ることを事件化する、というメディア化がキーとなって描かれています。これも、薬害があるよ!といっても、一般的にはそうかもしれないし、そうじゃないかもしれないという価値中立な情報としてそこにあるしかないのだろうなぁとおもいます。というか、スノーデン氏はこのアニメ見てるぞきっと、と考えます。

で、情報の拡散でその情報に光が当たる、というのは良かったね、となるのですが、情報が空疎なままなにやら雰囲気だけが拡大していくのがアメリカ大統領選挙なんじゃなかろうかと藪から棒に思います。トランプ氏の大統領選で記憶に残っているのはメキシコ国境に壁、なのですが、思い返せば恥ずかしながらオバマ氏の選挙戦で記憶に残っているのはyes we canだけ。

ここまで考えてくると、政治に関して素晴らしいこととか、なんだかあんまり聞いたことがなく、政治は本質的にはネガティブな方向にリークされる存在ではなかろうかと思うと思います。故に、スノーデン氏は特異な存在として個人が意を決してというよりは、政治的不均衡や腐敗のある社会構造上においては、条件が揃うと一定確率で生成されうる英雄的パーソナリティなのではなかろうか、などと、これもまたSFネタかと思われるような発想にいたります。

で、結論として思いついた2017年の願いは、オバマ氏とスノーデン氏の超対談。

 


資本は人と人を分つ


View Larger Map

話題になっているのか、なっていないのかわからないのですが、個人的に衝撃だったので記述。Google Maps APIが有料化、ということ。例えば、上の地図はペロッとGoogle Mapsから利用させてもらっている地図ですね。

Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始

どういうことかというと、例えばiPhoneに搭載されているMaps、コレを使うにはgoogleにお金を払う必要がでてくる、ということ。具体的には、無料の利用枠を超えるAPI利用には有料となる。

エンドユーザレベルでgoogleにいっかいいっかい代金を払うのかは不透明です。想像するに、iPhoneの場合、そのアプリを提供しているAppleが払う、あるいは、APIをたたきにいく端末を売っているキャリアが払う、という事態も発生しそうです。

わたくし、このMapsがないとほぼドコにも行けないほど依存してます。もし使えなくなったりすると、非常にヤバい。また、ツクル人としては、API便利で、今ここにいるのか!というアプリをさくっと作れるのは大変魅力的です。

もちろん、あれだけの地図情報を提供しているんだからしょうがないよね、という見方はまさしく妥当です。が、そこから個人的に想像するのは、いきなりですが資本は人を分つ、ということ。

ジョブスさんが亡くなりましたが、googleのandroid携帯にたいして敵意をむき出しにしていた事があきらかとなってきています。今回のアナウンスは、ある意味ではgoogleがappleに対して敵対するための布石、ということもできます。googleのこと悪く言うやつは仲間はずれにしてやるぜ、的な。

つまり、検索技術からMapsをはじめ、youtubeやgmailなどのクラウド的なインフラ。従来は無料で提供してきたこれらのコンテンツ、その検索情報に課金される可能性がちらつき始めた、という気がします。何を薮から棒に、といえばそうなんですが、どうにもじりじりするので、もうすこし考えます。

さて、インターネットの世界は、軍事技術からスタートしてきたとはいえ、絶え間なく、そして遠くとコミュニケーションをとりたいという夢に根ざしています。

その結果として、例えば、ジョブスさんの死去をフランスのニュースサイトから配信された情報を日本にいる私が寝床でiPhoneを眠気眼で見る、でそれをツイートしてシェア、なんていうミラクルを実現してきたといえます。

すなわち、インターネット技術によって、世界はなんだかいつのまにかグローバルビレッジ化しちゃったなぁという実感があります。実際になかなか合えない人でも、チャットしたり、写真を交換したり、動画を見たりなどして、すごく近しいような存在に感じたりもします。このように、ネットによって、世界はピースになっててすばらしい!と諸手を上げて喜ばしく思っていました。

しかしながら、これらの情報にアクセスできるのは、インターネットにつながっているということが前提。

さらに言うと、いろいろなコミュニケーションがさまざまな無料サービスの元に成り立っています。はっと気づいてみると、無料であるが故に、それが空気や水のように、あたかもアプリオリに世界にあったかのような錯誤をしてしまっているのではないかという薄ら寒さを個人的に感じます。

人と人とをつなげる、という目的を実現するために様々な技術が有志によって開発され、そしてそれが企業によって人々に広がっていく。それを実現するためのインフラ整備や、コンテンツ製作、みんなが便利に使えるAPI整備などというのは、それ自体では人と人との綱がりを作る訳ではないですが、その結果として、人と人とのコミュニケーションが培われたり、思いがけないつながりが形成されたりします。

つまり、結果として、資本を駆動力として、人々の距離があたかも縮まっているような世界がイメージできるでしょう。つまり、資本は人と人とを結びつける。

ところが、結果として生じたその人と人とのつながりそれ自体に価値を認め、何らかの課金を行う事を意図した場合、その課金を嫌う人は離れるだろうし、課金によってアクセスできなくなる人も生じるでしょう。

そのことで、人と人とのつながりは、その課金というフィルタによって制限された人々の中に矮小されるし、資本に裏打ちされた経済圏の中でしかアクセスが許されないという世界感の形成も予感されるでしょう。すなわち、資本は人と人とを分つ。

ここまで考えてみると、ネットって、アナーキーで自由なモノ、というのは、もはや違うのかもしれない。ネットにおけるビジネスというのが、これまではその上で起きている商品流通や決済だけと考えるのはもはや不十分で、その上で余暇を過ごすことや、人と人とがつながっているというその社会の場を提供することもまたビジネスになります。

さらに一歩進めて、人と人とのつながりそれ自体に商品価値を見いだす事となった場合、とたんに窮屈な空間になりはしないか。そして、果たしてそれを実現するビジネスモデルとはいかなるモノなのかを考えた上で、それを超える何かを構想しないと、そろそろどうもネットの世界はサイバー戦場となるのではないかと妄想を膨らませる昨今です。

とはいえ、これから写真を送るために、Picasaに写真をアップロードして、twitterでお知らせしようと思ているんです。はて、こんな便利なこと、無料でできていいのかしら、などと。

追記:ああ、とおもってみると、googleは広告の会社だったよね、という事を思い出しました。とはいえ、何を広告するの?というのは悩ましい。コスメやFXとかそういう広告でもまあいいんですが。例えば。有名人になりたい!革命だ!とかアイドルになりたい!って人が、どんどん個人で広告出したら面白いじゃん、なんて思いますがいかがでしょうか?一個人しか買えない広告枠というのをやったら、アナーキーで面白い。先駆的例は毎度毎度の政権放送ですね。

内田裕也政権放送「完全版」

追記:11月3日: appleが地図会社を買収とのこと、あー、やっぱりgoogleからの脱獄ですな。

「Google Maps」も真っ青?- アップル、3Dマッピング技術のC3テクノロジーを買収

 

 

 


飛べ飛べネットワーク

バルーン、飛ばしてみました。絵はちっさいですが、実際はヘリウムボンベで膨らませて90cmほどの大きさ。これにandroid端末をつないで空からの絵の中継を試みました。

協力のtakakicさん感謝!

最初ということもあり、風の挙動やカメラの位置と制御など当面の課題が見つかって大収穫。まずは飛ばすところからですが、飛翔体をつかって通信や計測をやりたい!という目的のための基礎研究的位置づけ。わくわく。