東京オリンピック2020開会式の日とズルしない態度

国立競技場周辺は壁
国立競技場周辺は壁

前回の投稿からほぼ1年が経とうかとしている本日、2021年7月23日、とうとう東京オリンピックの開会式の日となりました。個人的には世の中の動きに合わせてなのかどうかかなりのピンチに陥ってはおりますが、ちゃんと生活する、ということがまずは第一で過ごしております。

さて、オリンピックはコロナ禍によって1年延期になり、延期になってもやるのかやらないのか、やるならどうやるのかというゴタゴタが続き、時間切れでその日が来てしまったという印象もあります。
特に記憶に新しいという意味では、開会式関係者の辞任相次ぐのがダメさに拍車をかけたな、、、という思いです。

これらの問題はスポーツそのものとはほぼ関係なく、オリンピックという興行にまつわる有象無象の魑魅魍魎の跋扈の果て、聖火に焼かれて成仏いただくのが望ましい事案ではあります。

これらの事案と、オリンピックに限らず、これから必要な態度は、ズルをしない、ではないかと思われました。

1) スポーツとしてのズル
スポーツはルールがありまして、ルールを破るのはだめ、ということになっています。勝つことが目的ではありますが、勝ち方のゲーム性をルールが担保していることが、いわゆる闘争や戦争とは異なる次元としてこれまでの隆盛を保っているものと考えます。
なので、薬物によるドーピングは禁止するなどある意味ではズルはダメということになっています。同じ条件下で競いなさいということで、それを受け入れて切磋琢磨すること、そしてそれを観戦することがスポーツなのかと思います。だから、才能や努力の結果を素直に応援したり喜んだり悔しんだりできるのかなぁなどともスポーツには感じています。

2)東京オリンピック問題とズル
ところがなんだか、今回の東京オリンピックの問題は、ズルにまつわるあれやこれや、という捉え方ができるのではと思います。

・国立競技場問題
ザハ・ハディドさん案が撤回、隈研吾さん案に。さらりと振り返ってみると、手順をすっ飛ばして、コンセプトワークや予算規模などの前に、見た目や偉い人との意思決定を優先させたしまったズルで、事態が紛糾したのでは、とおもわれます。

・エンブレム問題
単純に、それでいいの?っていうカンタン図形でなぜそのロゴで、どういう理念かよくわからないまま、パクってると言われて撤回。これはパクったというが言いがかりな感じも受けますが、それを跳ね返してあまりある何か、が欠落していたのだろうとも思われます。理念と図形との核心をつくる部分をズルした、、、のではとも思われます。

・政治家的な偉い人が辞める問題
政治家なので、ズルするのが仕事みたいなところがあるのかもしれませんが、これもズルを仕方ないと思わせる何かがないため後味の悪い感じです。

・クリエイター的な人が直前でどんどこ辞める問題
書くのも憚れますが、なんで選ばれて、何をするのかわかんないまま、そして叩かれて辞めていくという。過去のズルが蒸し返された事例と思われます。

モノづくり周りには、やはり時間や手順、決定プロセスが存在するわけで、そのしきたりやルールを破って何かをやったりするのは歪み出てくるものと思います。その歪みを理解した上でいなしていくことはズルではなく努力や知恵、技術とおもいますが、これに向き合わないとダメになるんだと思います。
また、過去の過ち的な、脛に傷ある的なのは生きてる以上はなにがしかあるとは思います。が、その過去は過去として有耶無耶には、ググれば出てくるという昨今、もうできなくなくなっている社会であると思います。と書いたところで水上勉さんの「飢餓海峡」がふと頭をよぎりましたが、プライバシーではなく、公に行われたズルは応報されるのだな、、と身をつまされます。

3)なのでズルと向き合う
翻って、オリンピックのコンテンツたるスポーツは、いかにズルをせず、ズルをさせずに競技するかという理念があるのに、その周辺とのギャップたるや滑稽でもあります。とはいえ、叩けてないだけできっとIOCそのものがズルの塊だったりするかもしれないので社会とは難しいところです。

一方、私自身にひきつけて考え腹に落ちているのは、身体的にも精神的にも騙し騙しやる、とか、そこはかとない落ち着かなさという、直観に反する生活をしていると体を壊す、ということ。いわば自分でズルすると、自分に跳ね返ってくるということを改めて感じている次第です。これは、この1年とオリンピック事案とを重ね合わせるとおもうところで、たまたまうまく行ったことは偶然や幸運であって後になってみるとそうでもないことはあるんだろうとおもいます。

とはいえ、ズルに革新や理念、特別性があった場合には、それはズルではなく賞賛の対象になったりもします。ここの匙加減もやはり難しいところで、どういう態度やどういう文脈に置かれるのかで話が変わっても来ます。また、成仏と冒頭につかいましたが、仏教界には意外とチート技が用意されていることもあったりして、興味深い部分もあります。さらには、そもそも延期の原因たるコロナ禍と、ズルについてもいろいろと切り口がありますが、まずはズルをしない理想としてのスポーツ、その祭典たるオリンピックをこの視座で捉えて開会式を迎えたいと思います。


抗体検査を受けてみたと、要・健康になると儲かる仕組み

近所で張り紙
近所で張り紙

医療機関で働く方に賞与がでないという報道に腰を抜かすほど驚きつつ(撤回されたようですが)、抗体検査でできるぞということで、抗体について調べてもみたし検査を受けてみました。残念ながら白だった顛末と考察です。結論からいくと、検査ってもうちょっとどうにかならんかねという素朴な思いと、医療経済となんぞやという昨今の報道に思うことです。

なお、抗体検査は過去の感染があったかないかを確認する検査なので、陰性であることが今現在感染していないことの証明にはならいいのでご注意。また、検査結果がどうであっても基本的な予防として、マスクして三密避けて、手洗いするのは引き続きです。

抗体検査、誤解相次ぐ 「現在の感染」はわからない(写真=共同)

 

“抗体検査を受けてみたと、要・健康になると儲かる仕組み”の続きを読む


デザインと医学とアイソタイプ

Tokyo metropolitan. Age groups and COVID-19 confirmed cases
Tokyo metropolitan. Age groups and COVID-19 confirmed cases.東京都の世代別年齢構成と2020年5月9日でのPCR陽性数(COVID-19の感染者数)をアイソタイプの考え方で絵にてみました。

ひょんなことから調べもの中に新型コロナウィルスに合わせたネタが出てきたためのメモ。アイソタイプ(ISOTYPE)について。デザイン作業の事前研究として絵文字について調べていたところ、そういえばインフォグラフィックとかあるなと思い出して、検索したところ、新型コロナウィルス COVID-19関連で、医学領域でもISOTYPEという言葉が使われているということで驚きまして調べものです。

デザインにおけるアイソタイプについて

オリンピックは延期になっちゃいましたが、日本では1964年の東京オリンピック時に整備されたピクトグラムが取り上げられたり、みんな毎日リモートワーク、ということでコンピュータのGUI設計におけるアイコンなど、グラフィカルに情報を伝達する手法がデザインとして認識されています。

図的に事物を表現することは古来より行われてきたのですが、これに数学・科学的な数量的な表現を目指した近代の取り組みとして、オットー・ノイラートさんのISOTPYEが業界では知られています。

ISOTYPEというのは、International System of Typographic Picture Education の略で、国際的かつ教育的な意味があります。そのため、ピクトグラムやアイコンは表現、指示する事柄を表します。その上で、ISOTYPEの概念と目指すものは統計情報などを視覚化し、比較や経緯を表し、学びに繋がる試みでありました。

この、図と図との関係をグラフィカルに表現することは、文章によって表現するよりも直観的であるために、理解しやすさや教育効果が高いものとなります。また、Internationalといった国際的な試みとして、言語や文化によらず、普遍的なコミュニケーションや情報共有にも図解が役に立つため、いわゆる表やグラフを読み解く言語的なギャップを減らせることも、アイソタイプの概念では重要なポイントとなります。

アイソタイプ | 現代美術用語辞典ver.2.0 – アートスケープ

なお、調べものをしてると、オットーノイラートさんのアイソタイプについて書かれた本がありまして、こちらから原書が読めます。インターネット素晴らしい。

International picture language (1936 edition) | Open Library

医学におけるアイソタイプ

一方、アイソタイプをネットで検索をすると、抗体の種類として、アイソタイプという言葉が使われていることがわかります。抗体とは、人をはじめとした脊椎動物が持つ細菌やウィルス等の病原体に対して、それら病原体を排除する免疫システムにおいて、病原体を識別することに役立つ体内で生成されるタンパク質となります。

この、抗体は、その構造の違いから種類が分かれており、ヒトの場合は5つのタイプがあり、違いをアイソタイプと呼ぶそうです。

抗体が病原体を見つけると、くっついて無害化したり、他の免疫系を助ける役割を担うとともに、一度出会った異物を覚えて、次出会ったときに対応できるように体はその異物に合わせた抗体の産出を増やして備えるそうです。

さて、報道でもCOVID-19でも抗体検査がPCR検査と並んで議論されているようですが、この抗体検査によって主にアイソタイプの異なる、IgMとIgGの検査をするそうです。

IgMは、感染初期に、抗体は最適化されていないけど、とにかく対応するぜ!と産出される抗体だそうで、IgGはその後に、おそらくは当該ウィルスによく適合するよう生じる抗体とのことです。

コロナウイルス感染症と抗体検査・PCR検査 | MBLライフサイエンス

IgGが検出されれば、COVID-19に対する抗体ができたといえるので、再感染しないのではないか?と言われているそうです。なお、ウィルス感染に対して、基本的には免疫の働きで体内のウィルスを増殖させない、その結果重症化させないということが治療方針となろうかと思います。PCR検査は、ウィルスそのものを検出する技術だと思いますが、それ自体では治るとか治らないとかは議論できないわけで、かつ、PCR検査で陽性であっても、抗体を備えているからそもそも感染(というか発症)しない、ということはいえるのかと思います。

そして集団免疫というのも議論されていますが、このCOVID-19に対する抗体が集団内で一定数存在すれば、仮に抗体を持っていな人がいても、抗体を持つ周りの人に移ってもウィルスが増殖せず、自然に収束する状態になるということで、ウィルスがなくなるわけでも感染しなくなるわけでもないのは注意が必要です。

医学とデザインをアイソタイプ的に融合するのと思うこと

以上の調べもので満足はしちゃった部分はあるのですが、せっかくなので、冒頭に貼ったようなISOTYPEの考え方で、東京都の世代別人口と、世代別のPCR陽性数の図解をつくってみました。

データはこちらから取得しました。

東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細 – データセット – 東京都オープンデータカタログサイト
東京都の人口(推計)トップページ

人口に比して若年の感染程度が言われているようにやや高いようにおもわれるので、この世代の人がアクティブになるとなかなかヤバイといったみえかけになっています。

なお、他にも、都道府県の人口密度や死亡者数などでも分析を行ってみたのですが、北海道が突出する計算になったり、思いがけない県がヤバそうであることがわかり、意味がありそうか考える次第に。

そして、本を読んだりする限りでは、デザインにおけるアイソタイプは簡単そうに「見える」のと、意味がありげなのですが、一方でデザイン制作をするにおいては、

・どこまで正確に表現するか?
→人数の切り上げ切り捨てとアイコンの見せる割合の関係が難しい

・比較する事柄は正しいか?
→そもそも人口構成と陽性数を比較することにやってみてやや無理があるのでは、と思った次第

・全体を意識してから始めないといけない
→たとえば、ピクトグラムをどれだけ並べられるかを事前に計画しないと破綻する。そのため、時々刻々と変化する事柄を更新する手法としては、思想としてのアイソタイプだけではなく、別のグランドデザインが必要。

など、デザイナーの恣意性が多分にはいっているのと、デザイナー一人では難しい作業でもあるぞ、と思い至りました。

サイエンスの視点とデザインの視点で作り上げていくという「プロセス」にインフォメーションデザインは必要とおもいました。一方で、COVID-19に関しての各種報道やデータはデータの比較は解釈が直観的ではなかったり、関連情報と並べないと意味がないデータが一人歩きしているのではないかと、作業をしながら改めて思った次第です。

一方の医学や科学には、このような状況下で、誰もが納得できるような基準や指標をグローバルに共有するには、いろんなチームの中で、これはデザイナーの役割の余地がありそうですよ。

他の参考文献

感染症とは?がざっくりわかって面白いのと、マスクの効用について議論されていて興味深いです。欧米や中国語の発音で飛沫が飛びがちではという議論は今となってはなかなかたいせつな議論です。

結果的に英語読んだ後にとどいたので、読み解きと翻訳があっていたり、ああ、そういうことが言いたかったのねと答え合わせしました。BASIC ENGLISHの紹介や図表とか付録的に豊富でみていて楽しいです。ただし、ちゃんと読み解こうとするとこれは大変な作業が待っていそうです。