新年における戦場カメラマンさんに関する無駄思考

あけましておめでとうございます。ことしもどうぞよろしくおねがい申し上げます。

で、さて新年なにを書こうかと実は考えあぐねて、はやくも過去を振り返ってしまったのですが、昨年前半は比較的抽象的な思考でほほう、とおもったのですが、あとは中国ネタと展覧会ネタばっかだな、と。

実際のところは昨年末はひたすらアクリル板の端面をヤスリでみがいたり、電子機器を手動で数百台アップデートしたりと、比較的不毛だったので、旅立とうとおもいます(精神的な意味で)。

精神的に旅起つという事で、以前にも書いたのですが戦場カメラマンになりたかったな、という事を思い出しました。去年少しはやったし。これを掘り下げてみよう。

これだけどんなデバイスにでもカメラがくっついてしまう昨今、カメラマンさんと一般人との違いは何なのか?そして、普通のカメラマンさんと戦場カメラマンさんってなにか違うのか?という疑問がわきます。普通のカメラマンさんが戦場にいたら戦場カメラマンさんなのか?それとも。戦場カメラマンさんがデパートにいたらデパートカメラマンさんなのか?などと考えていると謎は深まるばかりなのですが、まずは当たり前に実用的考察をすると、戦場の特殊性があげられます。亡くなる可能性が高いということです。

戦場の場合、戦闘が行われているので、そこにいると危ないのはあたりまえなのですが、いちおう国際法上、非戦闘員を攻撃をしてはならん、ということになっています。普通の人は巻き込むなということです。よって、非戦闘員である戦場にいるカメラマンさんは非戦闘員ということで攻撃の対象にしてはならんはずです。

ところが、よく考えると非戦闘員という位置づけもあいまいなところがあります。例えば戦闘員でない健康な男性が今にも入隊しそうな場合、これって非戦闘員なの?どうなの?というのはまずあいまい。武器を持ってなければOKかもしれないけれど、非戦闘員でかつ狩人で鉄砲もっていた場合は。。。なぞ。カメラマンさんの場合、軍事機密を撮影した、とするならば、敵対勢力に利するおそれがあり、まずは関係ない人ではなくなります。でも戦闘員ではないので、攻撃はしてはいけないはずです。しかし、このカメラマンさんがなぜか調理用の出刃包丁を持っていたとすると戦闘員となりうるかも。。。微妙です。

また、そもそも内戦の場合、どちらかというと犯罪者集団の争いに近いはず。わかりやすくいうと暴力団の抗争で流れ弾にあたった場合、犯罪行為を行っているさなかに飛び込む方も悪い、といわれても仕方ない位置づけに。

などと考えていくと、戦場カメラマンさんというは、非常に起ち位置があいまいなまま、戦地に赴く奇特なカメラマンの方、ということになります。そしてまたいうならば、戦場になってしまった場所にいたブライダルカメラマンさんは、戦場に自ら進んで赴いた訳ではないのでそのままでは戦場カメラマンさんでは無いだろうと言えます。

では、戦場カメラマンさんの定義はおおよそできたところで、戦場カメラマンさんに新規参入するとしたら市場はあるのだろうか?ということを勝手に考えます。見渡してみて実は戦場カメラマンさんがいない戦場があります。

一つは、空中戦での戦場カメラマンさんは未だかつて聞いた事がない。そもそも、戦場に赴けないというのが当たり前な理由なのですが、戦闘機なんてあるいみ花形の分野なのに、不謹慎ですが野次馬もいないのもどうかとも思われます。機動性はおいておいて戦場に乗り付ける足としてジェット機を用意するとすれば、中古で数十億円。実際に写真におさめる事ができれば、コストとか勘案すると一枚数億円といったプレミアになったりするかも。

もひとつは、海中。当たり前ですがそのような写真は全然ない。そもそも民間で使える潜水艇ってほとんどない。加えて、ヒカリが届かない深海では、撮影もおぼつかない。でも、これも撮影できたら前人未到のはず。

最後に思いつくのは、IT関連に関わっている以上外せない、情報戦の戦場カメラマンさん。もはや、戦場があっちの世界になっちゃうのですが、日夜戦闘が起きているはず。何をどう撮影するのかすら全くわかりませんが、未だかつて無いカメラマンさんになれること間違いない。

などと新年から結構無駄な事を考える旅にでたのですが、これだけいろんな写真を撮影してそれを公開する方法が技術によって簡単に誰でも使えるようになっているにも関わらず、いまだに見た事がない画像が世の中にはあるなと妄想から考察する事ができました。

また、一方で、だからこそ戦場や僻地で写真を撮影するという事は、金銭だけではなく、莫大な意志のコストもかかっているということにも思いいたります。日頃接する視覚情報にたいして、見ている起ちいちから何を引き出すか、こういう事を考えようかとする年始の夜です。


スプートニクの子供

東京都現代美術館へ。乗り換えなしで最寄り駅まで行けるのでしばし訪れます。

お目当ては、スクニク子さんの展示。Make:Japanでみて衝撃を受けたので。トランスフォーメーション展という企画の一つで作品を展示してました。

正直、破壊力ありました。女性のキモチはあんまりわかりませんが、タイヘンそう、、、というのはひしひしと。それでモノをつくってしまうというパワーが、草食化している昨今、火をつけられるしだいです。

なぜつくりたくなるのか?これは不思議でしょうがないのですが、どちらかというと衝動。合理ではなく、不条理が駆動力になる事がしばし。みんなそんな不条理でできていたら楽しいのに、というのは個人的な信念として隠し持ってます。

さて、他にも展示ありまして、おもしろかったのは単にブロックを積む、という作品。これは、オランダアート&デザインの新言語、という企画の一つ。みんなで参加できるので、自分のブロックもそっとおいてみました。

Tsumiki
Tsumiki

すでにたくさんのブロックがおいてあり、もはや一つの生態系が出来上がりつつあり、興味深い。特に、なぜかタワーを建てたくなる心理というには何なんだろうかとおもいつつ、自分もタワーの一員に。もちろん、この後に続く人も現れて自分のブロックは埋もれていくのだとおもう寂しさもありつつ、妙な清々しさ。死屍累々、おのれの屍を超えてゆけ、という感覚でしょうか。ちなみに近くから東京スカイツリー、見えます。

さらに、泣きそうになる作品としては、山川冬樹さんの作品。常設展示にあります。父上が山川千秋さんというフジテレビのアナウンサーだったそうです。で、その生前の声の録音を作品にしているのですが、ニュース原稿を読む声から日常生活での肉声を時系列にそって聞くというもの。予備知識なしにみた(というか聴いた)のですが、1970年代から1980年代年代の特有のテレビ的なにぎやかさと、自分が死んでいった後の世界への無力さ歯痒さとう背離を、声、というメディアによって感じ入るわけです。

その声は、記録であって、何ら物語るわけではないのですが、作者の作家性による編集操作によって、対峙するわたしたちに届けられたのだと考えることもできるし、一方で生前に録音をしていた、ということそのものが作家性であったともいえるし、ここにも意図を超えた不条理が感情の移動にかかわっているのかなと感じました。

などと、お腹いっぱいになる展示たちばかり。その上で脈絡無くおもいつくのは、少なくともわたしについてはスプートニクの子供みたいなものかということ。(似たようなタイトルの本があるらしいのですが、読んでないのであしからず)

スプートニクというのは、ソビエト連邦、現在のロシア(もうソ連といってもわからない世代が増えてきつつあるのです!)が打ち上げた最初の人工衛星。この人工衛星はなんのことはない、たんなる電波をだしていたのですが、その電波受信によって発する音によって、ある人々は歓喜したし、ある人々は恐れおののいたそうです。

とはいえ、なんでロケットを打ち上げて人工衛星を実現したかったのかについては、合理的説明はいくらでもできるのですが、結局やってみたい、という駆動力が核心だろうと勝手に考えてます。それを実現するためには、たくさんの人がかかわったのですが、それにしてもブロックを積むように、高みにのぼる一つの要素になりたいという素朴な感情からのきもします。

そういう結果を、むしろ音によって感じることというのは、なんとも遠回りのようでもあり、永遠のようでもあり。技術やデザインが向う先きはそうあったらいいなとおもい技術を指向するのがどうやら自分のようであり、またその文脈の子供だとも勝手に思いつく次第です。

そして響くにはスプートニクという不条理な語感。


音楽とカタチ

音楽とカタチの関係を最近考えてます。というのも、情報やデータは何ぞや、という事をやっぱり考えてしまうから。
だからつくりながら考えようという習性からQuartz composerで音楽をカタチにする手法を模索してみています。

これが思いのほかきれいなグラフィックになりました。

試しにつくったやつその1、Underworldさんの曲を絵にしてみたもの。Trainspotingのエンディングですね!そして、これってもう十数年前の曲なのか。。。ショック。

試しにつくったやつその2、De De mouse さんのdouble moon song。これ、ノイジーなのだけれど、なんだか好きです。なぜ好きなのか?という事を絵にしてみたら少しわかった気がします。

他にも坂本龍一さんのピアノ曲やロック系の音楽などを試してみたのですが、これはもう一つしっくりこない。どうもこれらの楽曲の場合は、ぐっときている観点が異なるのかも、と考えています。ここをカタチにするとまたちょっと違う絵が見えてきそうと考えているこのごろです。

さて、最初の関心である情報やらデータやらに関してですが、こういったモノをつくってみて考えたことは、文学や音楽や映像というコンテンツと技術との関係について。先進諸国では生活用品を開発して生産して売るといった段階から、主たる産業が向う分野が、どんどん必要なのか?とも思える分野にシフトしているように感じられています。
例えば、11月末までテレビに補助が出ていましたが、そもそも必要なモノかと言われると難しい。また、電子書籍やスマートフォン、ソーシャルネットワークなどの黎明の最近ですが、これまた必要かというとそうでもない。これらはすべてなんらかで代替できるはずのモノです。
当然ながら、これらは文字、音、映像といったコンテンツを再現する手段でしか無い訳です。が、あたらしい技術がある事によって、逆にコンテンツの生成にも影響を与えています。現に上記に張った映像は、映像共有サービスを利用していますし、左にあるtwitterフィードはほとんどiPhoneで出先で書いています。このように、技術でモノやシステムができることによって触発された私がいます。

このように考えてきて、いきなり突飛な発想をするならば、ビジネスにおいて従来型の地球資源の収集と変成による商品生産とは違う次元ながらモードが同一な、人間の思考そのものを資源とし、それを収集し変成する商品生産、という形態が成り立つのかもしれない、とぼんやりと考えます(夜更けなので。。。)ビジネスチャンスというのは、こういうところに落ちているのかもと。

もう一方で、芸術工学という学問があるとするならば、まさしくこのための学問であると再定義できるのではないかとも考えます。すなわち、バウハウス型の生活と芸術という観点から踏み込んで、芸術そのものを目的とした工学へと突き詰めてみることもあり得るだろういえます。もちろん、この傍らには、それを感受する肉体も対置することでより明確な地平を描けると思います。

ということを考えながら、まずはどうやった音楽と個人的感性に合致したカタチができるだろうかと、つくって考えようと思う訳です。

Underworld

DE DE Mouse