意識下での駆動力

September 11

また今年も当たり前に9月11日がやってきました。2001年の9月11日はもはや一昔になりつつ有りますが、個人的な世界認識を強烈に変化させたWTCの出来事がありました。

この日何をしていたのかについては、別の場所では記述しているのですが、北海道ツーリングの準備をしていた夜でした。とつぜん煙を噴くWTCの映像がテレビに流れました。

火事?とおもったら飛行機が突っ込んだという衝撃。明日から世界がかわると思いました。そして、遠景から見るビルと飛行機には、正直なところ人が乗っているということが実感できるものではありませんでした。そして崩壊。

現場近くの映像で、ようやく現実感をもったものとなってきました。そして、明日から世界がなくなるんじゃないだろうか?と思ったものです。ちょっと大変じゃね?と友人に電話してみたり。

ところが翌朝、予定通りに出発をして、街を走り、山河を抜けてると、そこには日常の生活。立ち寄る牛丼屋にも当たり前に並盛りが売られていました。

果たして、この生活にあの事件は連環しているのだろうかと、はたと思ったのです。関係がないと割り切って生活しているけれど、与えられるその原因や因果が明らかにならない薄気味悪さ。そしてそのまま世界は日々の動きを止めないのだと考えたのです。

今になってみれば、普通の人はそんなことを考えるほど暇じゃない、ってこと。そして、そんなことを考えるよりも、もっと楽しくなった方がよい、ということ。もちろん自分も、我がことのように思えなかったということで、なんともいえない罪悪感も有ります。

しかし、自分の場合は、非日常に旅立とうしていたその矢先に、更なる非日常となる出来事が起きてしまい、非日常の中の日常性がより際立つ結果となったことで、日々の営みと世界との関係をどうしても意識してしまうこととなりました。ややこしいですね。

このことが、いろいろなモノゴトの根っこが見えない不気味さを、事象と事象とから仮説を組み立てて推理することで自分で納得するというクセになり、その推理による直感から縁あってデザインという方法を研究し実施することに至っているように思います。

そして、昨今、これも縁があって、911の当日に米国で事件にまつわる不可解な出来事を経験した方とお会いする機会がありました。その出来事で、その方は残りの人生をどう過ごすか決定的に変わったそうです。

あれは何だったのか?亡くなった方が多数いる事件の目的と結果は何だったのか。そして結果的に事件よりも多数の死者を出す戦争も、いったいなんなのか?その事象と事象から推論と仮説をたて、さらに検証を行うのが、私の意識下での駆動力なのかもしれません。


bitとmoney の予感

ビットあたりの単価ということを、以前から考えています。

というのも、生活費すら事欠くのにも関わらず、一体自分はどれだけ通信費に出費をしているのだろうかとはたと気づいたからです。

例えば、携帯電話。月々数千円を基本使用料として支払い、さらに通話をすればその分だけ費用がかかる。例えば、インターネット。自宅にネットを引けば、固定回線費とプロバイダ費用がそれぞれ数千円。これだけで月に一万数千円の出費となります。

一ヶ月で一万円以上の出費というと、家賃と食費と図書代金という、これもまた偏った生活をしていますが、その上位に通信費が計上される訳です。

それほどの重要度を果たして持っているのか?というとよくわからないのですが、比較をすると面白いです。

通信というと、昔、明治大正の文学者等の作品を読みますと、よく手紙を書いたりもらったり読んだりという下りがあります。
このお手紙、現在は封書は普通郵便で80円で送れます。
例えば毎日誰かに手紙を書いて送ったとすると、80円x30日程度で、2400円。普通の携帯電話のプランの価格よりは、安い結果となります。
それでは、通常のやり取りで、手紙ほどの密度を持ったコミュニケーションをとっているかというと、そんなことは全然なくて、メールのやり取りなど、1日始終やり取りしたとしても、便せん一枚ほどの重みすら無いことも往々にしてあります。

一方、この記事を書いているこのblogですが、サーバをレンタルし、ドメインを取得しています。そのための出費は,月々平均しても数百円程度。ネットにつながれば記載ができますので、あちらやこちらでネットにつながれば、その費用はなし。また、このblogはwordpressというオープンソースのブログソフトを使っていますし、処理言語としてのphpやMySQLやらは無料。もちろん無料のブログを利用することも、きわめて簡単です。
この仕組みを使って、自分の考えやメモをまとめて公開できること、これができるのはある意味リーズナブル。
同じことを手紙でやろうとすれば、同じ文面を多数の人に届けなければならない。また、知らない方々に考えを表明しようとすれば、現代ならば雑誌新聞に意見広告でも出しましょうかとなり、数万円から数千万円の費用がかかります。
その意味では、現代の方が低コストで通信ができているとも言えます。

ともあれ、かくもこのように、いろいろな方法によって、人間は他者とコミュニケーションをはかろうとする生き物なのか、ということ理解でき、そして現代社会ではますます経済的な活動と結びつくことになるって来ていると考えられます。

このことを考えるならば、コミュニケーションそのものに価値があり、その価値に対してどのような時間的・金銭的コストをかけるかということ、そのことが、人間一人一人の個性や社会的立場などを反映したものとなるだろうと考えます。

それでは、この情報について、そのビットあたりの単価とはなにか、を考えるにあたって、アプローチとして3つがあると考えています。

一つは、数理的な情報量の概念。これは、シャノンの情報理論に基づいて考察することができます。情報の内容に触れず、その形式の質を取り扱う概念であると言えます。このことが、情報の形式の質と経済との関連から分析することができます。情報の質を高める仕組み、技術が生む効果を、定量的に比較し、その優劣を考察することが可能です。

次に、人間が解釈する情報の質の概念。これは以前感覚・感性・感情・直感などを併置して考えましたが、内容としての情報が、人間を如何にして変化させるか、あるいはさせないかということを考えるものです。価値というものが、普遍性を持つ価値と、属人的な価値(いわば個々人の価値観)とに分類できるとするならば、それぞれの価値が経済活動とどのように結びつくかを考察することができます。生命現象それ自体が、情報を処理するための存在するということすら仮説として位置づけたアプローチが可能だと考えます。

最後に、物理エネルギーとしての情報について。情報が形而上に存在する概念であるならば、それは全くエネルギーとは関係が無いともいえますが、実際には人間が記号操作をするにはそれなりのエネルギーを消費しますし、パソコンや携帯電話は製造と使用にエネルギーを消費しています。つまり、今日の情報は、そのビットごとに何らかのエネルギー消費(あるいは、エネルギーの形態変化)をおこした結果であるといえます。地球上で現在利用可能なエネルギーはほぼ、太陽からのエネルギーを源としています。そのエネルギーの圧縮度によって、エネルギー資源は経済的には価値が算定されています。(もちろん、投機対象としての側面もあるので、それほど単純ではありませんが)この意味では、ビットをエネルギーとリンクさせた概念として経済的評価を加えることも可能であると考えます。

さて、それでは詳細へ、あるいは、話を飛躍して飛脚と情報などというところも考えたのですが、いかんせん、もはや眠くなってきたことと、ますますややこしい話になりそうなので、これは後日がんばっていきたいと思います。ただ言えることは、マネーはビットとなるのだろうという、根拠をもたないぼんやりとしたビジョンが道しるべとなるということでした。


Brick of the Pyramid

Bottom of the Pyramid(BOP)について。ミーティングの議題となりました。こういう話ができるのは、まさしく大学など研究機関であるからこそであると思います。(もちろん、実用化などのハードルがある訳ですが。)
BOPというのは、一日2ドル以下で生活をするいわゆる開発途上国における貧困層のことを言います。
ミシガン大学のC.K. Prahaladさんによって書かれた本で提示されたことで比較的広く知られるようになってきたそうです。観念としては、一握りの裕福な人がいて、それにつながる経済状態が貧困な人々がいるのはイメージできるのですが、おおまかな定量的イメージで再度定義したのが新しいのだと思います。
この本を書いた動機はいまいちわからないですが、ミシガン→マイケル・ムーア→Roger & Meを思い出すので、米国内での中間所得者層の生活水準の低下に憤っていたのかななどと想像します。(Roger & Meというのは、GMの工場閉鎖によって、その地元であったミシガン州フリントで大量のリストラが出た問題に対するドミュメンタリー作品。GMが破産法を提出した昨今、合理化によって何をえたのか全くGMという会社の存在がわからなくなる作品です。今の日本の企業も、同様の事態になっているところは、寿命は長くないという照査になるかもしれません。)
さて、BOPに対して、政府による援助や慈善団体による支援とは異なった、企業が継続的に利益をえて活動する形態の国際間支援のあり方として、BOPビジネスということばで取りざたされてきています。
資金を投下するのではなく、BOP層のニーズを満たすような製品をつくることによって経済機構に位置づけようというビジネス形態であるといえます。
施す、というのではなく、現実的利益を上げようというのが、非常にクールな戦略だと感じます。
ミーティングでは、そのためのアイテムアイディアをいくつか出したりしました。
ただ、誰のためのどういうものなの?っていう根本的な部分を掘り下げていくと、日本という自分のおかれた状況と、開発途上国の人々、企業活動のあるべき姿とはどういうものなのかと、深刻さのある考えを巡らすことにもなります。
この議論中、個人的に話しながら考えたことの一端をまとめておくと麗しいストーリーとその実際想定できるある意味では麗しくないストーリーということ。
麗しいストーリーは、生きることすら難しい環境におかれた人たちに、役に立つものをなるべく安くつくって届けるということ。そのために、提供側が努力して安くてよいものを安定して供給するという仕組みができたら、みんなハッピーになるということ。
ただ、そのことを実現しようとすると、結果として想像できる構造も示唆できます。これはODAといった資金提供と現地支援の話にも関係するかと思います。
ODAというのは、政府開発援助というもので、先進工業国が開発途上国などに行う援助や出資というもの。これは、ただお金だけだしてる場合もあるにはあるのですが、実際には資金に使途が決まっているひも付きの資金や、既に土建事業などある意味物的な援助であったりします。
単純に、それで生活が楽になればいいのですが、土建事業など技術が必要な事業の場合、支援相手国にその技術力がないことがあり、結果として出資国の企業が事業遂行の主体となることがあります。
一定の現地雇用が発生して支援資金が現地に落ちることもありますが、一方で出資国内などの企業や、現地の特定企業に資金が集まることもあり得ます。
そうすると、結局、出資国内で集めた税金が、出資国内の企業に戻ってくる、ということになります。
当然、国が直接事業を遂行できるわけではないので、企業が実働するのは当たり前なのですが、どうしても企業への利益誘導を目的としてODAなどが用いられる可能性もあり得ます。よく考えると、どうも麗しくない!という印象が持たれるかもしれません。
では、BOPビジネスはどうかというと、大きな箱ものではなく、あくまで開発途上国で生活する個々人のニーズにあわせた、より個人に手が届く製品をつくり、そしてそれが買われることでビジネスが成りたつことに、ちょっとした違いがあります。
しかしながら、ODAなどと全く違うかというとそうではなく、単にマクロ的に一挙にがつんと資金を落とすか、貧困層の一人一人にミクロに資金が分散されるのかの違いにすぎないとも言えます。
つまりは、製品をつくることができず輸出できない開発途上国で、地下資源や自然作物など天然資源を先進工業国と貿易をすることで資金が開発途上国に入ったり、無償でひも付きでない資金が開発途上国に供与されたりして、一定の資金が開発途上国に入り広く人々に行き渡ったる。そうすると人々の購買力が向上する。そこで、人々が必要とする製品を先進工業国がつくり、安価に提供することで「売れて」しまう。そうすると、結局、生活に必要と思われる製品を開発途上国のBOP層の人々は手に入れることができるのですが、流通する資金は再度先進工業国に戻っていくことになり(さらには、特定企業に集中することも想定できます)、開発途上国内でやっぱり資本としての資金がたまらないということになるんじゃなかろうか、と考えることができます。
今だって自動車やパソコンなどは先進工業国でしかつくれない部分もあるし、前述の構造はなりたっているのですが、BOPビジネスでは、先進工業国でも使うような高度な製品ではなく、BOP層のニーズにあわせた製品を作るという意味で、それなしでは生活できないような状況を作り出すことにも成功するかもしれません。先進工業国の企業が、直接市場を抑え独占できる可能性があり、ビジネスとして有望である一方で、なんだか企業活動に対する消費機構として開発途上国が位置づけられてしまう可能性があるのが、なんだかもやもやと嫌な感じを受ける部分でもあります。
個人的には、現地の生産性が向上し、自国内で経済がうまく回るよう支援できるようなプロダクトのデザインが必要、とかんがえます。それは、社会の一員として健康に幸せに生活できるための医療関連プロダクトがまず一番になるだろうと思います。次には、食をえるための器具、住まい、衣類などがあげられます。さらには、いわば知識を蓄えることのできる教育のためのプロダクトも見いだせると思います。
それらのプロダクトが、安かろう悪かろうではないような、質と理念をもったモノにデザインしていくこと、それが自分を含む若い世代のデザイナーが取り組むべき課題であると結論づけることができるでしょう。
なーんて、かっこいいことを言ってしまっていますが、例えば土って燃やしたり喰ったりできないかなぁ、とアホなことを考えていたりするので、まだまだ修行が足りませんなー、と感じるのです。でも、土っぽいモノからピラミッドもできているし、きっと何かあると日々精進をこころがけます。