ランダムと退屈

かなり間が空いてしまいましたが、何を考えていたかというと、情報について。そして某社のSさんに、コミュニケーションが人間の目的なんでは?という話をうかがい、ずっと頭に。何か答えが出た訳ではないけれど、電話で友人と話をしてコミュニケーションについて思いつくことがあったのでメモです。

コミュニケーションの目的について、それはランダムネスの扱いだと考えることができます。

まず、ビジネスにおけるコミュニケーションには、正確な伝達が望まれ、それにはランダムネスが排除される傾向が有ります。一個なのか10個なのかなど、間違えるとめんどくさいことは、極力無しの方向になります。つまり、なにも人間がやり取りしなくてもいい情報だともいえるのですがね。

一方で人間にとって重要なのは、もっと別の生産性はあまり関係ないコミュニケーション。単純には、なぜ人はおしゃべりをするのか、ということ。それはランダムネスを得ようとしているのではないか、と考えることができます。

それは脳みその動きと関係していると想像できます。人間は、なにかモノゴトを習得したり、考えたりする時に、属人的なパターンにそっている場合が多いです。それは習慣やクセ、個性などと呼ばれます。そしてこれらはほっておくと固定化される傾向があります。

しかしながら、人間とは面白いもので、パターンが繰り返されることで、退屈が訪れます。脳みそとしては、シナプスの結合が強化されて思考負担が減った結果であるともいえますが、なぜかそれを「退屈」と感じるメカニズムが備わっているようです。(まったくリファレンスを引いていませんので、必要にかられて今後調べると違っているかもしれませんが。。。)

その退屈を解消するには、日頃は使っていない何らかの思考のスイッチを起動する必要があります。例えば娯楽は従来の思考パタンとは異なる刺激を投入することで、脳みその使い方を変える営みであるといえます。

で、このプロセスにおいて、コミュニケーションはどのような働きをするかといえば、それは自分が使わない思考のスイッチを、他人からの刺激を利用して押す作業であるととらえることができます。つまり、自分だけでは、適当に考えていても、潜在的に予測されてしまうパタンを超えるために、ランダムな刺激を他人から得ようという作業であると考えます。

そうすると、人の話を聞かない人、というのは、自分で自分の思考のスイッチをランダムに操れる人であり、頑固な人というのは、ランダムな思考のスイッチをオンにすることを拒否する人であるといえます。ランダムさが有りすぎると疲れてしまいますが、なさすぎても退屈するということで、このあたりのバランスをとることが、人間の営みの一端なのだろう、と電話口でおしゃべりしながらぼんやりと考えていたこと。

ま、以上、当たり前なんですが、もし「退屈」と感じるメカニズムが経験則でそうだというのではなく、その機序が明らかになったら「愉快」だなーと思う今日。



bitとmoney の予感

ビットあたりの単価ということを、以前から考えています。

というのも、生活費すら事欠くのにも関わらず、一体自分はどれだけ通信費に出費をしているのだろうかとはたと気づいたからです。

例えば、携帯電話。月々数千円を基本使用料として支払い、さらに通話をすればその分だけ費用がかかる。例えば、インターネット。自宅にネットを引けば、固定回線費とプロバイダ費用がそれぞれ数千円。これだけで月に一万数千円の出費となります。

一ヶ月で一万円以上の出費というと、家賃と食費と図書代金という、これもまた偏った生活をしていますが、その上位に通信費が計上される訳です。

それほどの重要度を果たして持っているのか?というとよくわからないのですが、比較をすると面白いです。

通信というと、昔、明治大正の文学者等の作品を読みますと、よく手紙を書いたりもらったり読んだりという下りがあります。
このお手紙、現在は封書は普通郵便で80円で送れます。
例えば毎日誰かに手紙を書いて送ったとすると、80円x30日程度で、2400円。普通の携帯電話のプランの価格よりは、安い結果となります。
それでは、通常のやり取りで、手紙ほどの密度を持ったコミュニケーションをとっているかというと、そんなことは全然なくて、メールのやり取りなど、1日始終やり取りしたとしても、便せん一枚ほどの重みすら無いことも往々にしてあります。

一方、この記事を書いているこのblogですが、サーバをレンタルし、ドメインを取得しています。そのための出費は,月々平均しても数百円程度。ネットにつながれば記載ができますので、あちらやこちらでネットにつながれば、その費用はなし。また、このblogはwordpressというオープンソースのブログソフトを使っていますし、処理言語としてのphpやMySQLやらは無料。もちろん無料のブログを利用することも、きわめて簡単です。
この仕組みを使って、自分の考えやメモをまとめて公開できること、これができるのはある意味リーズナブル。
同じことを手紙でやろうとすれば、同じ文面を多数の人に届けなければならない。また、知らない方々に考えを表明しようとすれば、現代ならば雑誌新聞に意見広告でも出しましょうかとなり、数万円から数千万円の費用がかかります。
その意味では、現代の方が低コストで通信ができているとも言えます。

ともあれ、かくもこのように、いろいろな方法によって、人間は他者とコミュニケーションをはかろうとする生き物なのか、ということ理解でき、そして現代社会ではますます経済的な活動と結びつくことになるって来ていると考えられます。

このことを考えるならば、コミュニケーションそのものに価値があり、その価値に対してどのような時間的・金銭的コストをかけるかということ、そのことが、人間一人一人の個性や社会的立場などを反映したものとなるだろうと考えます。

それでは、この情報について、そのビットあたりの単価とはなにか、を考えるにあたって、アプローチとして3つがあると考えています。

一つは、数理的な情報量の概念。これは、シャノンの情報理論に基づいて考察することができます。情報の内容に触れず、その形式の質を取り扱う概念であると言えます。このことが、情報の形式の質と経済との関連から分析することができます。情報の質を高める仕組み、技術が生む効果を、定量的に比較し、その優劣を考察することが可能です。

次に、人間が解釈する情報の質の概念。これは以前感覚・感性・感情・直感などを併置して考えましたが、内容としての情報が、人間を如何にして変化させるか、あるいはさせないかということを考えるものです。価値というものが、普遍性を持つ価値と、属人的な価値(いわば個々人の価値観)とに分類できるとするならば、それぞれの価値が経済活動とどのように結びつくかを考察することができます。生命現象それ自体が、情報を処理するための存在するということすら仮説として位置づけたアプローチが可能だと考えます。

最後に、物理エネルギーとしての情報について。情報が形而上に存在する概念であるならば、それは全くエネルギーとは関係が無いともいえますが、実際には人間が記号操作をするにはそれなりのエネルギーを消費しますし、パソコンや携帯電話は製造と使用にエネルギーを消費しています。つまり、今日の情報は、そのビットごとに何らかのエネルギー消費(あるいは、エネルギーの形態変化)をおこした結果であるといえます。地球上で現在利用可能なエネルギーはほぼ、太陽からのエネルギーを源としています。そのエネルギーの圧縮度によって、エネルギー資源は経済的には価値が算定されています。(もちろん、投機対象としての側面もあるので、それほど単純ではありませんが)この意味では、ビットをエネルギーとリンクさせた概念として経済的評価を加えることも可能であると考えます。

さて、それでは詳細へ、あるいは、話を飛躍して飛脚と情報などというところも考えたのですが、いかんせん、もはや眠くなってきたことと、ますますややこしい話になりそうなので、これは後日がんばっていきたいと思います。ただ言えることは、マネーはビットとなるのだろうという、根拠をもたないぼんやりとしたビジョンが道しるべとなるということでした。