宇宙ビジネス元年にあたり

H2Aのメインエンジン
本書を読んだ後にロケットエンジンを眺めた時の写真。ノズルの上が気になる年頃

今年は宇宙ビジネス元年と勝手に唱えてはいるのですが、「宇宙はどこまでいけるか ロケットエンジンの実力と未来」をたまたま読んでおもしろいということでメモ。で、その先にあるのはなぜか宇宙戦争という発想が飛躍します。

宇宙はどこまで行けるか-ロケットエンジンの実力と未来 (中公新書)
小泉 宏之
中央公論新社
売り上げランキング: 109,896

技術的なお話

まず技術的な読み物としての感想は、宇宙でのエンジンというのは、エネルギー保存則に実直というか、チートはないというか、なんらかのモノを放り投げた反作用で進むのである、を用途や到達距離、経済合理性という制約条件に合わせて設計をしているのだなという理解。

それは別に地球でも一緒なんでしょ?といえばそうなのですが、基本的には地球の重力、大地、大気、水などの媒体との関係の中でのお話なので、いろんな外乱や抵抗があった上での移動ということになります。

一方、宇宙に出てしまえば、ほぼ抵抗になる媒質は存在しないので、ロケットなどは、噴出したなにかの速度と質量によって前に進むのである、が先鋭化されます。

ということで、まず面白かったのが液体ロケットエンジンの効率化の仕掛けについて。

違いのわかる液体ロケットエンジン

なんとなく、ノズルがあって、燃料に火をつけたらババっと噴出するんでしょ?とおもっていて、その燃料の違いによって強さが違うんだろうぐらいには思ったのですが、当たり前ですが話はそんなに単純ではないと。

ロケットの燃料を燃やす燃焼室に燃料を送り込むには、高圧である必要があり、その燃料をどうやって圧縮するかというと、別の圧縮機を使って圧縮しているとのこと。そして、その圧縮機と同軸のタービンを回す方法として、1. ガス発生器サイクル、2. 2段階燃焼サイクル、そして、3. 膨張サイクルが主要なシステムだそうです。

ガス発生サイクルは燃料をタービンを回すために燃やした後は捨ててしまう方式で、仕組みはそこまで複雑ではないけれども、燃料を無駄にしてしまう欠点がある。2段階サイクルでは無駄なきように燃焼室に戻す仕組みだが、一方で燃焼室に送り込むだけの高い圧力をタービンを回した後のガスは保っていなければいけないという複雑さがあるそうです。膨張サイクルは、燃焼ガスを用いずにあっためた燃料の膨張を利用して回す方法とのこと。最後の膨張サイクルは高出力は無理とのこと。

通常の商業衛星の打ち上げなどは液体燃料のロケットが多いかとは思うので、筆者も文中で書いていますがどのようなシステムのロケットエンジンを採用しているかを調べると一見しておんなじように見えるロケットも違いのわかる男になれるようです。

イオンエンジンは怪しくない

さて、マイナスイオンは怪しい響きがありますが、イオンエンジンは怪しくないと解説を読むことでの納得感。実際、イオンエンジンはニュースで聞いたり、展示会で模型を見たりと名前だけは知っていたのですが原理についてはイマイチ理解しておらず。要は、轟々と音を立てるわけでもないので、地味に何かをテレパシー的なモノを出しているのだろうと思っていたのですが実際はイオンを噴出しているとのこと。

で、イオンとはなんぞや、ですが、電子がはずれちゃった原子、とのこと。イオンエンジンは原子(諸般の理由でキセノンという希ガスがよいとのこと)をすごく温めるなどしてプラズマにして、イオンをすんごい速さで吹き出して進んでいるそうです。

では、普通の液体ロケットではいけないのか?という疑問が湧きますが、遠くまで行こうとするとガスの噴出で得られる噴出の速度が低いことと、遠くまで加速を続けるための燃料を持っていこうするのが大変とのこと。一方、イオンエンジンは同じだけの加速を得ようとする燃料が噴出速度が速いがために少なくてすみ、結果的に最初にローンチするときの質量が少なくて済む、ということのようです。

そしたらば、イオンエンジンで地球から飛び立ったらいいですね!といえるかというとさにあらず、プラズマにするためには電力を使うため、現実的な電力で噴出できるイオンの量が、地上を飛び立つだけの推力を出せない。

イメージとしては、どんなに長い息でも、床をフーフーしているだけでは飛べない、ということかと思います。息をフーフーしてる人がすごく軽いか、ものすごくフーフーの速度が早ければ飛べるかもしれないですが。(なお、イオンエンジンはそもそも大気中では使えないとのこと)

文化系の妄想

では、一般人として宇宙は身近になるかというと、まだまだ彼方の存在ではありますが、二つの側面から近くなるのではと考えております。

一つは、イオンエンジンなど技術開発がすすむことで、従来と比較して所定の機能や性能のモノを宇宙に届けるとすると、小型軽量になることで複数台同時に搭載して打ち上げることによりコスト削減が期待できます。結果として、衛星などを宇宙に持っていくチャンスが増えることで新たないビジネス参入の機会も増えると考えます。すなわち、従来と比べて国策や防衛以外の民生での宇宙利用の裾野が徐々に広がっていきます。

もう一つは、民間宇宙旅行というのもちらほらとニュースを聞くようになってきました。現状、普通の人が宇宙に行く意味というのは、多分に思想的なものと思いますが、ロケットを地上から打ち上げる機会が増えれば量産効果によって単価は下がることで、今後100年ぐらいで一般庶民にもやや身近になっていくのだろうと思います。

やや長期的な思想としては、準国家といったものが宇宙にできる可能性もあるのではないか?ということ。宇宙ビジネスが活況になり、宇宙旅行にいく人も増え、宇宙ステーションのホテル版のようなものが登場したとすると、そのホテルで集う人たちはどのような法律によって規定されていくのかを考えると興味深くもあります。

ある程度の規模では地球からの補給に頼ることになるため地上の国家に脅かされたら成り立たなくなるわけではありますが、もう少し大きな規模で月や小惑星を資源として自給できるとなった暁には、ジークジオンではないですが地球とは別もんやからねを高らかに宣言せざるとも限りません。そうすると、それが気に食わない地球の人たちは宇宙軍をもって実力で屈服させるというさらにSFになるわけですがいかがなものでしょうか。

翻って現実に戻りますが、やはり地球から宇宙にでるコストが一番高いんだろうなとおもうと、そこにブレイクスルーが起きることを祈念しつつ、一枚噛めないものかとチートも祈願しておきます。

記事を書くにあたってググって引っかかった興味深い関連記事

  • イオンエンジン含めて電気推進とはなんぞやをさらりを書いている記事。電気アツイ。

宇宙実験室 21 – 特別編 イオンエンジンだけじゃない、電気推進ってなんだ? | ファン!ファン!JAXA!

  • 飛行機でもいけるんだぜ!の記事。アツイ。

MIT、イオンエンジン飛行機の実験に成功–プロペラもジェットエンジンも使わない – CNET Japan

  • 国家や政治的なリスクによらない民間によるネットワーキングのパワーの構想はこちら、アツイ。

地球全体を覆う「衛星インターネット」 2020年代に本格始動へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

 


ケニア、マサイマラのサファリツアーの記録

昨年5月に実はちょいとケニア・マサイマラ国立公園に2泊3日で旅行記いきまして、不肖で写真をまとめていなかったのでこちらにおまとめ。

とはいえ、この動物さんのお名前は?というのを調べるのがなかなか大変ではありまして、サラリと名前を言えたらいけてるなとの思い。

参考図書はこちらになります。山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」の主人公のモデルになられたとも言われる小倉寛太郎さんの著作となります。専門カメラマンというわけでもなく、フィルムカメラでここまで写真をきっちり撮られているのは驚きです。

フィールドガイド・アフリカ野生動物―サファリを楽しむために (ブルーバックス)

肉食

Lion
雄ライオンさん、昼下がりはやる気がないのか、そもそも常にやる気がないのかという雰囲気
kids lion
雌ライオンさんに引き連れられた子供ライオンたち。ノビをするきっづに同行したオーストラリアのお姉さんがSo cute!とテンションだだ上がり。
Lion girl
雌ライオンさん。第一村人的に遭遇。
Black-backed jackal : Canis mesomelas
小さいですがジャッカルさん。背中が黒いのでセグロジャッカルさんと思われます。
Cheetah
チーターさん。なんスカ?という表情がいい感じです。
Cheetah
遠くを眺めるチーターさん。顔ちっさ!という驚き。

草食でデカイ動物

Hippopotamus
カバです。水中なのでよくわからないですが子供カバがちらほらいるかと。川端では時折フギャーという鳴き声が聞こえます。
rhinoceros
すんごく遠かったのですが、サイさんです。カバを見せようとドライバーさんが奮闘したのですが、自動車がスタックして地獄の行軍でもあり。
African elephant
ゾウさんです。雨季なので草木が茂り、もりもり食べている模様。
African elephant
ゾウさんたちです。小ゾウが見えます。こう見ると、ゾウの体の大きさと立ち木のコンモリ感が似てますね。
Giraffe
キリンさんたちです。模様をみるとギザギザしているのでマサイキリンと思われます。若干1匹カメラ目線をいただいております。
Giraffe
キリンさんと遠景。

草食の渋い動物たち

Topi
トピというウシ科の動物。結構カメラ目線をおくってきます。
Topi
こちらもトピ、振り返りのカメラ目線。
wildebeest
ヌーです。GUNプロジェクトのあの顔はこれだと今気づきまして、IT関係者は足を向けて眠れません。
Thomson's gazelle
トムソンガゼルさんたちです。常に尻尾をフリフリしています。
zebra
シマウマさんたちです。この模様はグラントシマウマさんと思われます。
Anubis Baboon
サバンナヒヒさんです。遠方の岩場にもちらほらいらっしゃいますがひなたぼっこでしょうか、のんびり雰囲気です。

鳥類ですが名前がわからないのが多い

unknown bird
見た目はいかついのですが、さっと調べた限りでは名前がわからず。ご存知の方を募集中です。
unknown bird
こちらも綺麗な色をしているのですが名前が不詳。詳細をお待ちしております。
Common bulbul
キャンプ地にいたアフリカヒヨドリさんです。尻尾の付け根が派手なのがオシャン。
Grey crowned crane
ホオジロカンムリヅルさんたちです。水曜どうでしょう、初めてのアフリカでの大泉洋さんのアフレコが有名なあいつだと思います。
unknown bird
ピンが来てませんがこちらも謎鳥。喉周りのフックラ白い羽毛がいい感じです。

風景

こんな視点でサファリツアー。雨季真っ只中で雨が上がってよかったねという状態です。
masai mara national reserve gate
こちらが公園へのゲート。ぶっちゃけ、広大な公園は出入り自由ではあろうかと思いますが、車両の出入りはこちらで管理。
safari cars
実際は発見情報を元にこのように車両がよってたかります。情報を掴んでいかに早く移動して場所を確保するかがドライバーさんたちの腕の見せ所。
river
雨季のだくりゅう。学生さん型がたもとにいらっしゃるね。
campsite
キャンプサイドの食堂。電気は夜切れます。バッテリー充電もここだけなのでスマホ充電はたいへんです。
地平線
また行きたくなりますね〜。

主な機材

  • Canon EOS 6D mark2

7Dだろというご意見多数ですが男ならフルサイズということで。GPSを常時オンにしていると電池の消耗が激しいので切っていましたが、逆にどこの写真が変わらずで、できれば適時ONにした方が良かったかなと。

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II ボディー EOS6DMK2
キヤノン (2017-08-04)
売り上げランキング: 30,639

 

  • Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

標準ズームも持ってきましたが、ほぼこれ1本で問題なかったかと。ただし、もっと長いレンズが欲しくなってきておりまして600mm欲しいなぁ、、、と。

 

  • Fujifilm FinePix XP90

これはサブで持ってきましたが、防水防塵なので、雨や揺れる車内など、機材のケアが煩雑な時にはパッとさしてさっと撮るにはお手頃でした。最新はXP130になっていますが個人的にはこういったコンデジを持ってくことをお勧めします。

 

FUJIFILM デジタルカメラ XP120 ライム 防水 FX-XP120LM
富士フイルム (2017-02-02)
売り上げランキング: 124,936
  • iPhone 6s

一応iPhoneでも写真を撮ったように思うのですが何しろSIMのPINを忘れて通信できずで地図も翻訳も検索もできずで辛かった。

 

 

盛り上がる本と映画

最初に書きましたが、ある程度動物の名前や姿を押さえておくと良かったなと。あと、なるほど人はサファリに向かうのかは沈まぬ太陽から何かを感ずるかもしれません。

沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫)
山崎 豊子
新潮社
売り上げランキング: 22,188
沈まぬ太陽 スタンダード・エディション(2枚組) [DVD]
東宝 (2010-05-28)
売り上げランキング: 3,407

あけましておめでとうございます 2019

HAPPY NEW YEAR 2019
HAPPY NEW YEAR 2019

あけましておめでとうございます。いちおう富士山の写真をということで直近の撮影の写真をかこうしたものとなります。

抱負、あるいはテーマは、手仕事するぞ、でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。