ケニア、マサイマラのサファリツアーの記録

昨年5月に実はちょいとケニア・マサイマラ国立公園に2泊3日で旅行記いきまして、不肖で写真をまとめていなかったのでこちらにおまとめ。

とはいえ、この動物さんのお名前は?というのを調べるのがなかなか大変ではありまして、サラリと名前を言えたらいけてるなとの思い。

参考図書はこちらになります。山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」の主人公のモデルになられたとも言われる小倉寛太郎さんの著作となります。専門カメラマンというわけでもなく、フィルムカメラでここまで写真をきっちり撮られているのは驚きです。

フィールドガイド・アフリカ野生動物―サファリを楽しむために (ブルーバックス)

肉食

Lion
雄ライオンさん、昼下がりはやる気がないのか、そもそも常にやる気がないのかという雰囲気
kids lion
雌ライオンさんに引き連れられた子供ライオンたち。ノビをするきっづに同行したオーストラリアのお姉さんがSo cute!とテンションだだ上がり。
Lion girl
雌ライオンさん。第一村人的に遭遇。
Black-backed jackal : Canis mesomelas
小さいですがジャッカルさん。背中が黒いのでセグロジャッカルさんと思われます。
Cheetah
チーターさん。なんスカ?という表情がいい感じです。
Cheetah
遠くを眺めるチーターさん。顔ちっさ!という驚き。

草食でデカイ動物

Hippopotamus
カバです。水中なのでよくわからないですが子供カバがちらほらいるかと。川端では時折フギャーという鳴き声が聞こえます。
rhinoceros
すんごく遠かったのですが、サイさんです。カバを見せようとドライバーさんが奮闘したのですが、自動車がスタックして地獄の行軍でもあり。
African elephant
ゾウさんです。雨季なので草木が茂り、もりもり食べている模様。
African elephant
ゾウさんたちです。小ゾウが見えます。こう見ると、ゾウの体の大きさと立ち木のコンモリ感が似てますね。
Giraffe
キリンさんたちです。模様をみるとギザギザしているのでマサイキリンと思われます。若干1匹カメラ目線をいただいております。
Giraffe
キリンさんと遠景。

草食の渋い動物たち

Topi
トピというウシ科の動物。結構カメラ目線をおくってきます。
Topi
こちらもトピ、振り返りのカメラ目線。
wildebeest
ヌーです。GUNプロジェクトのあの顔はこれだと今気づきまして、IT関係者は足を向けて眠れません。
Thomson's gazelle
トムソンガゼルさんたちです。常に尻尾をフリフリしています。
zebra
シマウマさんたちです。この模様はグラントシマウマさんと思われます。
Anubis Baboon
サバンナヒヒさんです。遠方の岩場にもちらほらいらっしゃいますがひなたぼっこでしょうか、のんびり雰囲気です。

鳥類ですが名前がわからないのが多い

unknown bird
見た目はいかついのですが、さっと調べた限りでは名前がわからず。ご存知の方を募集中です。
unknown bird
こちらも綺麗な色をしているのですが名前が不詳。詳細をお待ちしております。
Common bulbul
キャンプ地にいたアフリカヒヨドリさんです。尻尾の付け根が派手なのがオシャン。
Grey crowned crane
ホオジロカンムリヅルさんたちです。水曜どうでしょう、初めてのアフリカでの大泉洋さんのアフレコが有名なあいつだと思います。
unknown bird
ピンが来てませんがこちらも謎鳥。喉周りのフックラ白い羽毛がいい感じです。

風景

こんな視点でサファリツアー。雨季真っ只中で雨が上がってよかったねという状態です。
masai mara national reserve gate
こちらが公園へのゲート。ぶっちゃけ、広大な公園は出入り自由ではあろうかと思いますが、車両の出入りはこちらで管理。
safari cars
実際は発見情報を元にこのように車両がよってたかります。情報を掴んでいかに早く移動して場所を確保するかがドライバーさんたちの腕の見せ所。
river
雨季のだくりゅう。学生さん型がたもとにいらっしゃるね。
campsite
キャンプサイドの食堂。電気は夜切れます。バッテリー充電もここだけなのでスマホ充電はたいへんです。
地平線
また行きたくなりますね〜。

主な機材

  • Canon EOS 6D mark2

7Dだろというご意見多数ですが男ならフルサイズということで。GPSを常時オンにしていると電池の消耗が激しいので切っていましたが、逆にどこの写真が変わらずで、できれば適時ONにした方が良かったかなと。

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II ボディー EOS6DMK2
キヤノン (2017-08-04)
売り上げランキング: 30,639

 

  • Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

標準ズームも持ってきましたが、ほぼこれ1本で問題なかったかと。ただし、もっと長いレンズが欲しくなってきておりまして600mm欲しいなぁ、、、と。

 

  • Fujifilm FinePix XP90

これはサブで持ってきましたが、防水防塵なので、雨や揺れる車内など、機材のケアが煩雑な時にはパッとさしてさっと撮るにはお手頃でした。最新はXP130になっていますが個人的にはこういったコンデジを持ってくことをお勧めします。

 

FUJIFILM デジタルカメラ XP120 ライム 防水 FX-XP120LM
富士フイルム (2017-02-02)
売り上げランキング: 124,936
  • iPhone 6s

一応iPhoneでも写真を撮ったように思うのですが何しろSIMのPINを忘れて通信できずで地図も翻訳も検索もできずで辛かった。

 

 

盛り上がる本と映画

最初に書きましたが、ある程度動物の名前や姿を押さえておくと良かったなと。あと、なるほど人はサファリに向かうのかは沈まぬ太陽から何かを感ずるかもしれません。

沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫)
山崎 豊子
新潮社
売り上げランキング: 22,188
沈まぬ太陽 スタンダード・エディション(2枚組) [DVD]
東宝 (2010-05-28)
売り上げランキング: 3,407

あけましておめでとうございます 2019

HAPPY NEW YEAR 2019
HAPPY NEW YEAR 2019

あけましておめでとうございます。いちおう富士山の写真をということで直近の撮影の写真をかこうしたものとなります。

抱負、あるいはテーマは、手仕事するぞ、でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。


電子決済で初めてのお使いはできるか

駄々をこねる
駄々をこねる

「ビットコインはチグリス川を漂う」を読んだな、と本日のLine payの本日の報道を見て思い出しました。ただ、この本、買った後に原著タイトルはチグリス川関係ないやんと気づきました。ただ、イメージとしての邦題の付け方は素敵。

LINE%20Pay、20%還元のPayPayに対抗せず 「我々が戦っているのは現金、一緒に盛り上げよう」 – Engadget 日本版

さて、微かな記憶を辿りながらどんな内容だったっけと思い出そうとしているのですが、通貨の歴史や電子マネーの取り組み、また、現金を扱うことのコストについて記述されており、まとめると現金をやめて電子マネーやらにしたほうがいいよ!ということかと理解しました。特に、小銭を用意することがめんどくさいよね、という記述が地方の島々を巡った時に染み渡り、合点がいった記憶があります。

そして、以前、Coincheckの騒動でBitcoinの世界は仮想通貨国として認識したらいいんじゃないかとも考えていたのを読み返し、実感としてはなるほどいまだその気持ちは変わっていないなと思ってきます。

今回のLine payの報道や、先日のPaypayの還元キャンペーン、そして、政府主導でポイント還元などを進めることでの電子決済の普及に向けた取り組みは、個人的には歓迎していいのではないかと考えています。なぜなら、現金はめんどくさいよねとは思うから。

とはいえ、個人的にはようやくiPhoneにSuicaを設定したレベルで、到底電子決済を使っていくための準備は整っていません。電子決済を使っていくためのユーザー側の準備としてはデジタルデバイスだったり何らかのカード類だったりするでしょう。また、社会側の準備としては通信インフラやデータ保管、セキュリティといった地味な技術よりの話もあたりまえですが重要となります。

また、ここで高額な決済でもなんらか電子マネーが活躍するかというと、ちょっと今のところそうではなく、その人個人の信用度というか存在というかそういうものが重要になってくる局面では、徳の高さなどの単なる通貨移動ではすまないなにかがあるので、今回の電子決済のお話とはちょっと別のところに置いておく案件と整理しておきます。具体的にはいわゆる債権市場の電子化と債権のリスクのお話で、これは法人であれば納得感がある議論もありますが、個人レベルで見るとちょっと暗澹たる世界観になりそうな気配はあります。

さて、なので、今回の論点は、最終的なタッチポイントとして、モノやサービスと通貨を交換する場をどうするか、ここに群雄が割拠し始めるという構図かと思います。

これは、様々なポイントや電磁マネーの仕組みにも共通するのですが、人民元や日本円、米ドルやビットコインといった通貨とトランザクションを行う仕組み自体はスタンダードができておらず、各民間企業の創意工夫によってトランザクションを行うシステムが提案され、それがお店のPOS端末で対応しつつ、さらにQRコードを読み取ればいいよといったより簡単に見える仕組みだったり、そうじゃなかったりと様々あります。

で、ここまで書いてきて、ふとめんどくさいとおもったのは、結局我々はどの方法で支払いをしたらいいのかという選択肢が多すぎることが問題になるのではなかろうかと。多分一番安くなる方法やお得になる方法を選ぶであろうという経済合理性に準じて果たして導入が進むかというと一筋縄では行かない気がします。

要点は、そのUX(User eXperience、久しぶりにデザインぽい用語をつかったな。。)となろうかと思います。さらに、はUD(Univaersal Design、これもまたデザインぽい用語を。。。)も考慮しないとインフラとしては適用できなくなると考えます。

UXとしては、おそらくはかざしてチャリーン、みたいなことになるんですけれども、先ほども述べた、どの基盤上で自身の取引を実施するのかが個々人にまず問われます。どの手段でどうするのが選択するかで、ひとそれぞれの価値観があり、それに適合する体験構築ができるのか?がおそらくは問われてくるものと思います。現金決済から電子決済への誘引は体験構築を積み重ねて染み込ませていくしかないとは思います。また、そのために利益で誘導するという選択肢があると一方で、カッコよさやスマートさという概念的な価値も実は重要ではないかいと思います。町のスーパーで買い物するのと、バーでお支払いするのでは、同じ金額払うにしても何だか違う心持ちになるもので、双方の体験に合わせた出口=支払い戦略が必要。

UDとしては、例えば目が見えない音が聞こえないの場合や手足がつかえない方にどう体験を提供できるのか考えないといけないと思います。現金というのはそういう意味では合理的にデザインされていて、形や手触りでそれが何であるのか、重さがどうであるのか、音はどうか、イオン化傾向で味が違ったり(あんまりやったことないですが)なんてことがあります。また、誰かに託す、というのも現物を使って比較的やりやすくもできています。現状ではSuicaなんかだと残額表示があったり、音がでたり、感覚フィードバックがあったりしますが、これでいいのかというともっと何かできる余地はふんだんにあろうかと思います。

そういう意味ではカメラで読み取るだけでいいんです!というのはおそらく足りなくて、そうじゃない方向性もあるということになろうかと思います。この試論で具体的なイメージは、初めてのお使いを子どもに頼むとしたら、その電子決済はいけてる?になります。色々とポイントはあろうかと思いますが、特に個人的にポイントになるのは委任じゃないかなぁと思っています。

委任については、個人認証を伴う仕組みの場合、子どもにその権限を一時的に委任できるかどうかの仕組みが想定されます。また、個人認証しないならしないでそれに越したことはないかもしれません。たとえば、メインのお財布は親のスマホだとして、一時的に何かに入金して子供に渡すということができたりすれば委任はスムーズです。今だと、例えばSuicaにチャージはコンビニとかどっかにいかないとでいけないので、家庭内でなにか小口に分ける仕組みがあったり、誰かに送るをスムーズにできると良いように思います。これってどうだろうか、何だか一つのブレークスルーになる気がしてきました。

 

なお、残念ながら子どもはいないので、お小遣い事情にはとんと疎いんですが、とはいえググって見つけてハッとしたのは、やはりお小遣い市場は現金が強い。

https://resemom.jp/article/2017/03/06/36921.html

お小遣いはもはや儀式的な側面であるかもしれませんが、なるほど現金とはそいういう儀式めいた神秘性を備えているのであって、結局経済合理性だけでは人間は動かんのではないかと、政府や大手企業さまがたに申したいという気持ちがたかまっているとともに、チグリス川でオチを作ろうと想像していた脳内イメージはガンジス川だったという愕然とする事実。