バルーン、飛ばしてみました。絵はちっさいですが、実際はヘリウムボンベで膨らませて90cmほどの大きさ。これにandroid端末をつないで空からの絵の中継を試みました。
協力のtakakicさん感謝!
最初ということもあり、風の挙動やカメラの位置と制御など当面の課題が見つかって大収穫。まずは飛ばすところからですが、飛翔体をつかって通信や計測をやりたい!という目的のための基礎研究的位置づけ。わくわく。
Just another WordPress site
バルーン、飛ばしてみました。絵はちっさいですが、実際はヘリウムボンベで膨らませて90cmほどの大きさ。これにandroid端末をつないで空からの絵の中継を試みました。
協力のtakakicさん感謝!
最初ということもあり、風の挙動やカメラの位置と制御など当面の課題が見つかって大収穫。まずは飛ばすところからですが、飛翔体をつかって通信や計測をやりたい!という目的のための基礎研究的位置づけ。わくわく。
先日(といってももう数週間前ですが)、「100,000万年後の安全」という映画を観に行きました。
内容はというと、フィンランドで世界で最初につくられることが決まった、地中深くにつくられるオンカロ(ONKALO)と呼ばれる放射性廃棄物の最終処分場についてのドキュメンタリー作品です。
現在の状況としては、東電事故の収束はまだで、事故に伴う放射性廃棄物の処理はまだまだ先きの話ではあります。
一方で、そもそも現在運転している原子力発電所では、核燃料が燃やされて高レベル放射性廃棄物は生成され続けています。経済的に無害化することは、現在のところ、おそらく数百年先でもほぼ不可能といわれています。
つまり、いずれにせよ出来てしまった放射性廃棄物は何らかのカタチで安全に処理をしなければならないのは、合理的な帰結となります。
原子力発電所を存続させるにせよ、廃止するにせよ、出てくるゴミを処理しなければならないというわけです。
そのため、各国はその処分方法を検討しているのですが、日本についてはまだ処分する場所やらが決まっていません。フィンランドについては、最終処分の方法を決めて、立法や建設やらを進めています。その処分場はオンカロと呼ばれています。
前置きがながいですが、映画は処分方法の検討から、このオンカロの選定、今後の運営方針について、当事者にインタビューを行いつつ、また、実際のオンカロと呼ばれる地下坑道の映像を交えた構成になっています。
(↓こちらはそのオンカロを運営している、ポシヴァ社のオンカロ紹介ビデオ)
単に映像だけ見ていると、きれいな映像で構成されたSF映画のようなモノなのですが、実際に10万年というタイムスパンで本気でどう処理するのかを当事者が考えているというところが衝撃です。
ちなみに、ぼやっと処理方法を考えると、鉄腕アトムではないですが、太陽に打ち込んじゃえば?という案もあったそうなのです。が、打ち上げに失敗して放射性物質が飛散するリスクはおかせない、という評価になったりしたそうです。故に、いろいろ考えて、やっぱり穏当な処理方法は安定した地殻に永久に保管することだという事になるそうです。
デザインという観点からは、数千年、数万年先の人類の事を考えた結果、危険物の存在をどのように伝達するのか?ということが議論されているという事です。これは、昔読んだデザインの本で、そういう事を考える人たちがいて、人が元型としてもつ危険さや不快さを表現するランドスケープでそれを伝えるという事例を読んだ事があり、これの事かとはたと膝を打ちました。
しかしながら、さらにタイムスパンを考えると、地球は数万年周期で氷河期が訪れ、地表の構造物は浸食されたりする可能性がある、だったら、処分後は人類に忘れ去られてしまった方がいいんじゃないか、という考えもあるそうです。
こう考えていくと、もう、どうしていいのかというと全く断言はできなくなってしまう、、、ということにも。
要は、地中に埋まってしまった状態では、自然環境にさらされても相当大丈夫だと判断できるが、将来の人類がどのように振る舞うのかは予想がつかない、という事です。
例として比較すると興味深いのは、エジプトのピラミッドにしたって、ナスカの地上絵にしたって、お墓だったり宗教的なシンボルであったりと現在では解釈されています。ところが、想像をたくましくして、実は危険物質を閉じ込めたりしたところのサインだったりしたら、、、。でも人間は好奇心にかられて掘っちゃいますよね、と。
結論としては、やっちゃった以上、革新的技術や物理原理が登場しない限りは、放射製廃棄物の持つ危険性の薄ら寒さを常に背中に感じながら過ごさざるを得ない、というところです。
詳しくは映画を見ていただければと。映像はトテモきれいです。
さて、ではということで日本にもどりますと、日本の場合も最終処分についての検討や技術開発は行われています。
どういう事があるのだろうかと調べてみますと、工学的にどう挙動するのか、それを調べる試験施設が北海道の幌延というところあるそうです。
現在ところ、処理方法しては
1)放射性物質をガラスと混ぜて固めるガラス固化体を生成
2)ガラス固化体をオーバーパックと呼ばれる金属製容器に封入
3)オーバーパックを地中に安定に保管するために、水を遮る緩衝剤で覆う
という処置を施して地中に埋めるそうです。
実際には、実際の放射製廃棄物は使わずに、これらバリア群の性能を調べる研究がなされている、はずです。
土木/建築分野で、デザインからこの分野に行った人はいるのだろうか?と思いつつ、これもデザインいるのかもと考えてもみます。
等と、調べモノの日々は続きます。。。
20120216追記:映画がiTunesでみれるようになりました。
20120216追記追記: amazonにもあった!
幌延深地層研究計画 平成23年度調査研究計画(PDFです)
東北地方太平洋沖地震、途方も無い被害と避難生活、さらに原子力発電所事故とも想像をしていなかった事態。被災者の方々の生活を報道で知る旅に、悲しかったり寂しかったりと。
ことばでいっても、なんにもならないですが、ゆるりゆるりと、時とともにもとにもどっていけるように過ごせればと。わたしにとっては、少なくともその気持ちは一生のものだと覚悟です。
とはいえ、寂しいのは、原発の事故。正直、土地が汚染される、ということを考えると本当に寂しくて寂しくてたまりません。私自身、福井県という地方の山間でそたちましたが、身近な裏山が工事で切り崩されたときは、なんとも言えない寂しさを感じました。ましてや、今回の事故は、本質的に住民の方々にとって、無論引き換えるための何の利得もなく、ましてやもどる事を阻む障害でしかないと思うと、寂しい。
さらにこの事態に個人的に逡巡するのは、かつて課題で原子力発電器(発電所、ではなく、のつもりだったのですが発電所って書いちゃってるな。。。)のデザインに取り組んだことがあり、この事態を想像できていたかというと全くできていなかったという反省です。技術や理論といった側面、エネルギー政策という側面は考えても、想定しうる事故については無意識に思考をやめていたのではないか。
さらに、震災後に普通の報道では触れないような事柄、例えば昨年の福井県もんじゅ事故、原子力利権についてや原発労働について知るようになると、果たしてなにがいいのや悪いのやら、まだ答えを出せずにいます。だから書けない。
少なくとも、仮に自分の設計やデザインで、人が死んでいる、ということに直面するならば、それは堪え難い。
そのためには、後退戦の技術が必要ではなかったのか、というのが今考えていることです。
例えば、現在原子炉で事故対応している方々がどのような装備なのかは判然としないのですが、報道からうかがう限りでは怒りを覚えるようなモノのような気がしてならないです。だから書きます。
例えばガイガーカウンターや線量計。ガイガーカウンターは放射線源に機器を当てる形態をしていますが、あんなもの持ちながら作業なんてできませんし、何十年も全然変わってないように見えます。線量計も、計測部とカウンタが一体で、視界不良のなかでの視認性低そうだし規定値が来たら警告音がなるのも危機感あおられていい仕事できないんじゃないかとおもいます。
それに防護服。原発内部で動くにあたっては動作半径や開口部の大きさなどいろいろと制約があると思いますが、世界で最高最上のものがどんなものなのか我々は知りません。だったら少なくとも、いくらお金がかかってもいいから現状で考えられる極限環境の防護を実現してくれるような宇宙服を持ってくるとかそれぐらいのことはやってほしいです。
などと、例えばガイガーカウンタについては手の甲あたりに測定装置があって対象にむけるとメガネみたいのに表示したらどうだろう、でも放射線源に手を近づけるくらいなら、むしろ手から測定装置が伸びるとかの方がいいな、とか、宇宙服でも圧力差はいいから、そのかわり鉛の装甲やウォータージャケットによる放射線防護とかの機能が必要だな、などとむちゃくちゃでもスケッチをしながら考えるわけです。
原子力発電という人工物を扱ってしまった以上、今すぐ、私の仕事とはかけ離れていたとしても、デザインという職能において、考える。その是非はともかく、そこまでの視野と関心をもち続けたいと思いながら新年度を迎えます。