ウランに首ったけ

原子力関連の投稿ばかりではありますが、今回もまた原子力関連。
以前、ウラン採掘についての投稿を行いましたが、ウラン鉱山についてのドキュメンタリー映画をやっていたので観に行きました。

タイトルは「イエロー・ケーキ ― クリーンなエネルギーという嘘」。
イエローケーキといってもレモンの生地のおいしいおやつではなく、ウラン鉱山から採掘され精錬されたウラン生成物のこと。黄色いフレーク状態の物質で、ウラン取引ではこの化合物の重量単位で取引されているそうです。

映画はウラン採掘に伴う鉱山、これがどのような状況におかれるのかを、ドイツ、ナミビア、オーストラリア、カナダの鉱山を取材したドキュメンタリーです。センセーショナルな内容ではなく、そして私の感想にもオチがないのですが、原子力に関する知らなかった事実を知るにつけ、また一つ目からウロコがとれた気分です。

さて、ウランは鉱物資源なので鉱山から掘り出してくるのですが、採掘に伴う残土や廃液の問題があります

残土が生じる理由としては、ウランの塊で世の中に存在している訳ではないため。鉱山といっても、鉱石中にまばらに存在しています。
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/cycle/index-j.html

掘り出した鉱物から0.01%から0.25%ほどのウラン酸化物が採れるということです。ま、0.1%とすると、100kgほって100g採れるsという計算です。もちろん、このウラン酸化物を転換と呼ばれる処理をして濃縮を行い、としていくと、有用なウランの量はどんどん減っていきます。その分廃棄物もどんどんでてきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Uranium

その過程でウランの残土が発生し、また、精錬時には硫酸に溶かしたりするそうですが、廃液が生じます。基本的には、廃液は処理はしますが鉱さいダムとよばれるため池に放流される、、、ということだそうです。ウラン採掘によって健康に悪影響を与える可能性のある環境汚染が発生します。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=04-04-01-04


大きな地図で見る

ウラン採掘によって鉱山周辺に問題が生じます。で、この鉱山を追って映画ではまずドイツからスタート。知らなかったのですが、ドイツにはウラン鉱山があり盛んに採掘がされていたそうです。時は冷戦下で、ソビエトの影響にあった東ドイツの南部にWismut鉱山があり、核兵器等の製造のためにウランが利用されたということです。

こちらは、冷戦終了後、閉山されたそうですが、環境回復のため残土を穴にもどすとかダムの廃液が地下水に溢れたりしないような処置をおこなったりといった閉山処置が現在になっても続いており、2020年完了を目指しているそうです。
そのための予算がドイツ連邦政府から拠出されているとのこと。

ちなみに、予算としては70億ユーロを計上しているそうです。日本円で7兆円。。。たいしたもんです。

http://www.wise-uranium.org/udde.html
http://www.wismut.de/de/
http://www.oecd-nea.org/ndd/reports/2011/uranium-2009-japanese.pdf


大きな地図で見る

ついでナミビア。ナミビアの鉱山は操業をRössing鉱山というところの取材。男女の雇用が守られていて、女子もがんがんはたらいています。働く場があるという意味で、経済的に豊かになり、希望を見いだすという一面もあるらしいです。
http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/report/rep07-4.pdf


大きな地図で見る

オーストラリアの例では、ウラン鉱山が先住民の土地にあり、そのための政治工作などの歴史があったそうです。印象的なのは、洪水がきたらどうしようという話が映画中にでききたのですが、案の定、昨年2011年に洪水のため、レンジャー鉱山という鉱山が閉山されました。掘った穴にたまった雨が溢れそう、そして、その水を掻き出すすべを持っていないということがばれちゃったということだそうです。
http://www.abc.net.au/news/2012-02-01/20120201-era-profit-fall-ranger-uranium/3804916?section=business


大きな地図で見る

カナダの例では、かつてのウラン鉱山の鉱山街が描かれます。採掘の経済性の悪い鉱山が閉山になる例です。街の名はなんとウラニウムシティ。古い残された映像での街は賑やかで未来への希望があったのだけれど、閉山後は住む人も少ない街になっちゃったそうです。それでも、新たに採掘が始まる事を期待するひとも。。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Uranium_City,_Saskatchewan

などと、ウラン鉱山の現在過去(未来)をかいま見る映画でした。個人的に印象的で考えたのは、コミュニケーションについてと建設重機。

コミュニケーションについて、調べ物をする過程で、鉱山跡措置に係る リスクコミュニケーションという資料が出てきて、そこはかとない違和感を感じました。

ウラン鉱山と聞くと、健康被害が真っ先に思い浮かびます。とはいえ、低線量の被爆なので急激な健康の悪化ということはなくて、ゆっくりと、通常の寿命や罹患のリスクに隠れてその影響がわからないのが実施。このリスクの説明って、どうやってもやっぱり難しいとおもうのです。まずは、その説明って、ちゃんとできるのだろうかという疑問。

もう一つは、穴を掘るんだからきっと土砂がでるんだろうとは想像できますが、精錬のために、廃液が大量にでるってことは今まで全然しらなかったと。これも、知らされるのかどうかわかりませんが、少なくともウラン燃料の利用者たるわれわれも知らないこと。負の側面である、廃液と環境へのリスクというものを、知っておくべきだし、知らせてほしいものだとおもいました。

なおかつ、価値観や文化の違う先住民の人たちにリスクの説明を行って合意形成を行うには、どうすしたらいいのか。難しい問題です。また、自分の住んでいるところに鉱山ができたり、あるいは、友達が鉱山で働くと言い出した場合、自分はどう振る舞うだろうかというのも、想像するになかなか難しい。

だから、これらリスクを説明して、なおかつ、鉱山開発を進めるように人を説得するっていうのは、一歩間違うと、どうしても騙しのテクニックの事になるのではないか、と考えられます。そうならないための信頼関係構築のためには、どのような施策なり、ビジョンなりを描けるのか、という課題が改めて想起されます。

出典 http://www.mining-technology.com/projects/rossingsouth-uranium/rossingsouth-uranium2.html

次に重機なのですが、鉱山開発や閉山処置では、やらたと黄色い巨大重機が映像に登場します。(写真は青いけど)CATの文字があるものや、KOMATSUの文字があるものやらが目につきます。これら重機メーカはなんの関係もないと言えばないのです。が、たとえば閉山にあたって穴を埋め戻す際にトラックを使う際、トラックを動かすために大量の化石燃料を消費する結果となります。原子力でクリーンなエネルギーが得られるならば、採掘にあたってのエネルギーもまかなえばいいのに、そうならないところに、矛盾を感じざるを得なかったり。

また、鉱山開発と重機メーカの関係は深いものがあるのかなと勘ぐっちゃうこともあります。リオティントという資源メジャーと、コマツが共同で奨学金を創設しています。これ自体は歓迎すべきことなのですが、どうして別々じゃなくて共同にする必要があったのか?と思うと、ウラン採掘で協力しているよね、といった理由がおもいつきます。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110607-02.html

などと思う事はあるのですが、単に原子力発電に関連するところを見ていくと、全然未来じゃネェやという泥臭い部分がぽろぽろと発見されます。好きとか嫌いとかに関わらず、知らない事がまだまだあるという実感。サプライチェンに頸城をうたなければ、原子力をもう一度冷静に考え直すこともできないのではないか、そう思います。

そんな事を考えていれば本日、イランがウラン濃縮技術を自力で開発したと報道がありました。
世界はやはり、ウランに首ったけ。

UPLINK X | 『イエロー・ケーキ ― クリーンなエネルギーという嘘』


新核燃料ナンセンスサイクル

原子力発電という仕組みについて、以前放射性廃棄物について少し調査。フィンランドでは地下に最終処分場をつくる、ということで、オンカロとよばれる施設が建設中であるとのこと。一方、日本では最終処分場は未だ決定されてはいないものの、野幌というところで最終処分のための技術開発を行っているらしいということ。
1000世紀のデザイン

これは原発を稼働させた結果、出てくる放射性廃棄物の処分についてでしたが、普通に考えれれば捨てるってことは掘り出してくる訳で、するってーとどこから掘り出してきて、どういう仕組みになっているんでしょうか?という疑問が生じます。

たとえば調べると、ウランが採れるらしいオリンピック・ダムOlympic Damという鉱山の写真だそうです。驚きは有り得ない色。。。

Olympic_Dam_uranium_mine.
Olympic_Dam_uranium_mine.

http://www.stolspeed.com/coast-to-coast-by-rans-s7

ググってみますと、世界でのウラン生産量が多いのが、カナダ、オーストラリア、カザフスタン、ナミビアなどとなっており、続いてロシア、ニジェール、ウズベキスタン、米国、ウクライナ、中国となっているそうです。
生産量はカナダで9000トン、で2008年実績で総生産量が43853トン、(ややこしいのは、市場では酸化ウランというU3O8という物質の重さで取引されているそうです)。これをイエローケーキ、天然ウランと称して流通されています。
ウラン生産量(国別) – 資源ランキング

さて、具体的なイメージを持つために、どれくらいの量なのよ?ということを計算してみます。密度は8.3g/cm3とあるので、8.3t/m3、酸化ウランが51,716tだそうなので、割ってやるとだいたい6230m3ぐらいの体積になります。船積みのコンテナの規格で一つ39m3だそうなので。満載したとして159個のコンテナとなります。ほんとはその100倍1000倍ぐらいの体積でやり取りされるとおもいますが、意外と少ない。
コンテナ – Wikipedia
酸化ウラン(U3O8) | 1344-59-8

ただし、生産量よりも需要の方が多いらしく、これに加えて、ロシアの核兵器から転用したウランを使ったりして原子力発電の燃料はまかなわれているそうです。

日本では、六フッ化ウランという酸化ウランを濃縮して核分裂しやすくするための前段階の物質の状態で輸入しているようです。六フッ化ウランは沸点が低く、ウラン濃縮の際の遠心分離機にかける際に扱いやすいから、ということだそうです。
5.核燃料物質等の輸送?文部科学省

さて、以上を材料として、ちょっと考えます。

まず、素朴に驚きなのが、ウラン鉱山を所有しているの民間企業が多いということ。こちらの資料がわかりよいのですが、BHP Billiton(英、豪)、CAMECO(加)、COGEMA(現在Areva NC)(仏)、RioTinto(英、豪)、Kazatomprom(カザフスタン)という5社で2/3の資源を握るような構図となっているそうです。このうち、国営なのはKaztompromだそうで、COMECOは、元は国営と州営企業だったのが民間開放ということだそうです。これら企業が、例えばアフリカ諸国の鉱山で採掘しています。フランスは、特にカナダやアフリカに利権が強く、イギリスはオーストラリアに利権が強い。ちなみにアメリカは自国内で生産もしているようですが、採算性が低いため輸入燃料も利用するようです。一方、日本でもウラン採掘が試みられたそうですが断念、その残土が問題にも。
世界のウラン資源開発の動向(PDF)
人形峠

さて、ウランは原子力発電に使われますが、もちろん核兵器にも使われる訳で、開発途上国の資源を奪いつつ核兵器所有を許さん、とうなんとも、な感じ。また、発電するにせよ核兵器開発にするにせよ、特定の国でしか利用することができず、かつ、国の規制下におかれるにも関わらず、採掘によって得られる利益は特定の企業の利益になり、株主に配当されます。たまたま資源の採れる国にその利潤がまるっと還元されるわけでは必ずしもないらしいと。

これは、他の資源でも同様なのですが、特に軍需産業に密接なだけに複雑な気分。また、採掘に伴い、不要となる残土ですが、ただちに健康に影響はないよと再三再四言われてはいますが、ちょっとでも放射線は出ます。なので、採掘で吸引したり、食物連鎖の結果から内部被爆する可能性があり、採掘労働で健康は害するは豊かになんない、ではあまりに不公平。例えば先きの鉱山の写真はBHP billitonが取得しています。
ウラン残土では無いですが、ウラン濃縮のかすの劣化ウランは兵器として利用されており、その健康被害についてはWHOで報告やデータが無くて結論だせない、という考えみたい。
劣化ウラニウム(PDF)

もう一つ、先ほど旧ソ連、ロシアの解体核兵器等の濃縮ウランを燃料として販売する、ということについて。核兵器が削減される、ということは、ある意味喜ばしいことです。核大国旧ソ連と米国間で、何度か戦略核兵器削減条約(STrategic Arms Reduction Theory、START)で核兵器の削減が実施されているます。
米露間の戦略核兵器削減条約(START)

はたと考えると、単に核兵器削減の結果、どうにもならない核物質をどうするかという疑問。放射性物質を管理するのにお金使うよりも、これをお金に替えた方が得だよね、と考えると思います。自分なら考えちゃいます。だったら原発で燃やそうよと考えるだろうと、それ以外の使い方がない以上、こういった結論に至ります。

以上をふまえると飛躍しますが、核物質の生産と消費、この大きな構図として、

順当な考え方
(電気)エネルギーが必要→原子力発電が低コストで環境負荷少なくていいじゃない→ウラン採掘して燃やす
ダークサイドな考え方
他国を圧倒したいジャイアン的心理→核兵器が欲しいじゃない→ウラン採掘して原爆つくる

これらがふわっと考えられます。でさらにいうと、

冷戦体制下における核燃料と資金
各国の核兵器開発→核兵器生産の為にウラン採掘→プルトニウム生産の為に原発稼働
税金等→核兵器開発予算がウラン鉱山所有する企業に
電気使用料→原発運営事業者に

という構図に加えて

冷戦終結後における核燃料と資金
核兵器削減→濃縮ウランおよびプルトニウム余る→濃縮ウラン売る、プルトニウムはMOX燃料でプルサーマル、あわよくば高速増殖
電気使用料→原発運営事業者に

という考え方もできます。エネルギーが必要という論理からの原発推進とは裏腹に、ウランやプルトニウムの経済価値の創出および維持のための政策の側面もあるじゃないかという推察が可能となります。

つまり、思い込みマックスでいくと、世の中にある核物質流通量がすでに一定量あるとすると、使い道が核兵器と原子力発電しかない以上、核兵器と原子力発電での使用量のバランスでしか資源価値をコントロールできない状況におかれているのではないかと言えます。

原子力発電を縮小すると、余った核物質の経済価値を創出のために再度核兵器開発に向わざるを得ない。一方、核兵器削減を行うと、余った核物質の経済価値創出のために再度原発推進に向わざるを得ない。

余った核物質が簡単には価値の無いものとして廃棄できるものなら良いですが、核廃棄に伴う安全管理と管理コストが発生します。

さて、困ったという事で一つアイディアがあるとすると、鉱山開発では大きな土木機械を使います。また、ウラン濃縮を行うには遠心分離法など、結構電気を使うらしい。せっかく夢のエネルギーならば、石油など他のエネルギー源を使わずに完結させてほしいものです。という事で、新しい核燃料サイクルです。

 

ナンセンス核燃料サイクル
ナンセンス核燃料サイクル

原子力マシンで採掘を行って、その燃料をまかなうために、鉱山近傍に原子力発電所を建設。ウラン濃縮工場でウラン濃縮を行う。すると、またウラン採掘を続ける事ができますよ、と。使用済み燃料は、また鉱山に埋め戻す。。。ああ、ナンセンスマシーン。